dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCのブラウザからでは見れない、ケータイ専用サイトというのが有りますね。
これを何とかPCから閲覧したいと考え、色々ググるなどしてみて、
Sleipnir等を使い「UserAgent」を偽装する、という手段が有ると知りました。

(※「偽装」って語感がちょっと悪いですが、「成りすまし」とか言っても
何だかもっと悪そうですし、この表現をここでは使わせてもらう事にします。)

実践してみたところ、見れるように成ったケータイサイトも有りましたが、
どれもこれもという訳には行かないようで、やはり依然として閲覧できない
ケータイサイトも多いのですね。
(「このサイトはPCからは見れません」といったメッセージが表示される、
或いはPC用ページにリダイレクトされてしまう、等。)

それはそれで仕方ない、とあきらめる一方で、新たな疑問が湧きました。
「UserAgent情報をケータイだと偽装してもなお、実はPCだ、とバレる」
のは一体なぜなのですか?

調べてみた範囲では、以下2点の情報が見付かりました。
・IPから接続元を判定している。
・javaやブラウザが吐く情報からOSを判定している。

この2つ以外にも、「偽装を見抜く」手法をご存知でしたら教えてください。
また、IP偽装は無理としても、OSまでケータイだと見せかけるという
「より高度な偽装」というのは出来ないものなのでしょうか?

念のため申し上げておきますと、こうした操作によって、違法性の有るよう
な事をするつもりは無論有りません。単に、今時Webケータイを持っていない
(通話とメールしか出来ないプリペイド)、という理由からです。

A 回答 (1件)

答えは単純。


IP判定してるからです。
IPは偽装出来ませんからね。

偽装しても「小手先の小細工」でしか在りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
IP偽装は確かに不可能ですもんね。
まぁケータイサイトをまともに閲覧しようと思うなら、結局素直に、
PCからでなくケータイからアクセスするしか無い、って事に成るんでしょう。

お礼日時:2009/10/16 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!