
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>三人打ち(サンマ)で打つと弱い
↓
<私見>
私も、3人打ちでの成績は悪く、苦手です。
麻雀は、メンタル・運(ツキ)・実力(技量)が成績に繋がる要素だと思います。
では、何故、4人と3人(また、半荘と東一風)で結果が違うのでしょう・・・。
それは、自分自身でも、おぼろげには原因が分っております。【順不同】
◇潜在意識・苦手意識がある。
慣れない又は初物のルール、メンツへの順応性?
それと、いつもは勝っているので、成功体験(慢心・油断)が、逆に少しでも不振になると、ルールの所為にしてしまう。
◇ツモの回数や牌の数(1・9を除き1色牌を抜く)が少ない事で、役を狙い過ぎ、より大きく持って行く、上がり点や好みの役、役万狙いに陥る等、自己中心的に成り易い。
※例えば、私の場合は、普段→3人打ちでの気持ちの変化は
チートイツ →四暗刻
チャンタ →ジュンチャン→国士無双
混一色 →清一色
リーチのみ、食いタン、翻牌のみ→メンタンピンやメンホン
◇一発逆転、裏ドラ期待のリーチが増加
闇テン出上がり、食い逃げ&安上がりをせず(見逃してでも)、手作り役作り、迷彩に拘り、勝負する為に→上がりのリズムやツキを逃がしている。
◇現実に、3人打ちになると強くなるメンバーが居る。
嫌味と負け惜しみを込めて言うならば→ポン・ポン【チーは禁止】と花火マージャンで忙しなく、煩く、早上がり(上がりの回数)で負かされてしまう。
この、ツモを飛ばされたり、手作りのリズムが変わり、少しイラ付く、撹乱&心理作戦?に私の場合は弱い。
その日のツモのリズムやツキの状況を狂わせ、焦って同じような戦法に気がつくとなっている事が多い。
要約すると、メンバーが欠けたり、遅れてくる場合等で、3人打ちに急遽なったりすると、慣れない、苦手意識、自分流を守きれない→これが、成績不振に勝率の悪さ自信喪失にと悪循環になって行く。
No.3
- 回答日時:
サンマはチーがないのでしかけは難しいですね。
私の場合はほとんど鳴きません。
意外と面前でも3人しかいなくてマンズがない分アンコとかもできやすいですからね。
しかもウラドラも乗りやすいのでリーチが強力です。マンズのチュンチャン牌がないぶん相手からしたら降りるのに困ります。
それとリーチがかかったら自分によほどの手が入ってない限り無理は禁物です。
たいていのルールはツモ損があるので振り込むのをさけるだけでかなり違います。そういった点からも面前がのぞましいんです。
私の場合は振込みをさけラス率を下げてチャンスがきた時トップをとるって感じですね。
No.2
- 回答日時:
私は3マでも基本的には4マと変わらないうち方をしています
横に伸ばすほうが上がりやすいというはあまりないかと
むしろ上がりにくい印象が私にはあります
確かに牌の数が減りその分トイツ・コーツができやすくはありますが
相手に抱えられやすくもあるので
そろえにくい一面もあります
また3マの鳴きは守りの面だとかなりきつくなる場面が多い
と思われます
これも牌が少ない分危険牌をかかえやすいからです
鳴けばその分降りることが厳しいですから
試しに4マと同じ打ち方をしてみてはいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報