アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ハブ空港を日本につくる(持ってくる)という話がありますが、その理由は何でしょうか?

ハブ空港(拠点空港?)は乗客の乗換えを行うのが目的だと思います(別の意味もある見たい)(747-400などから757とか737に乗り換えるための空港)。
ならば、ハブ空港になると飛行機の離着陸回数が増える(空港自体の収入が増える)だけで、周りの都市、地域への経済的影響は少ないのではないでしょうか(空港外へ出る人はいないし。空港雇用者等は増えるが、首都圏、関西圏じゃ影響は少ない?)?

それなら、ハブ空港を都会に作る必要はないし、国外にあっても困らないと思いますが?
まあ、空港自体がハブ空港ですといっても航空会社に選んでもらわないと意味がないけど。で、着陸料等を只にして、24時間化すればすぐにハブ空港になりそう?

○787が主になるとハブ空港自体の意味がなくなったりして?
○まあ、東京(成田、羽田)はハブ空港にでなくても客(飛行機)はおおいでしょう?空港外への客の多い空港はハブ空港でなくても飛行機はたくさんやってくるでしょうし。

「ハブ空港を日本につくる」というのはハブ空港(拠点空港)の目的(上記)とは違う何かがあると思うのですがどうなんでしょう?

○単なる面子?
○ハブ空港になると空港予算を増やしやすいからそういう話になるような?(まあ空港自体は儲かるかな?空港の財政のためにハブ空港にする?)

A 回答 (19件中1~10件)

沖縄の振興のため



那覇か石垣島が適当でしょう(@^^)/~~~

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>那覇か石垣島が適当でしょう(@^^)/~~~
それは、わたしも考えました。
石垣島はいいのですが、空港関係者(従業員)がかわいそうな?

飛行機が欠航になったときは泊まる所が(関西でも同じか?)?

お礼日時:2009/10/18 08:30

ハブ空港なら軍事基地とかち合わない大東島とか


大東島の人たちには高額の保証金を払って便利な土地に移住してもらう
そうすれば騒音問題もなくなるし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ハブ空港なら軍事基地とかち合わない大東島とか
大東島はいいのですが、空港関係者(従業員)がかわいそうな?
また、台風が多そうな?
飛行機が欠航になったときは泊まる所が(関西でも同じか?)?

隠岐とか対馬はどうでしょうか、台風少なそうだし?

お礼日時:2009/10/18 08:36

素人の推測ですが、恐らく新幹線の駅ができるかどうかという問題と同じだと思います。

群馬県の場合、県庁所在地の前橋でなく高崎を通りました。埼玉県の場合、浦和でなく大宮を通りました。その後の結果はご存知の通りです。
通り過ぎるだけでなく、そこでしばらく滞在したり、買い物したりしてお金が落ちるのだと思います。
また日本人がわざわざ日本の都市から韓国へ行って、日本の航空会社でなく韓国の航空会社を使って目的地に行くのはかなり損なのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問にもあるようにハブ空港は乗換え目的ですし空港外へ出る人はいないので、すなわち ハブですからトランジット客が主です。
空港外に出る、ハブ都市に泊まる人が多くなるというのは、その空港がハブとしての機能を果たしていないことを意味しますよね?

東京から新潟に行くのに大宮で降りる人(駅外に出る人)は普通いないのではないでしょうか?

>日本の航空会社でなく韓国の航空会社を
ハブなのでインチョンからはどこの国の航空会社を使うのは色々では?JALでも問題ないでしょう?

お礼日時:2009/10/18 08:53

利用者のためです。


東京あたりに住んでいる人はあまり感じないかもしれませんが、地方にいる人は乗換時間を重視しますよ。長時間も空港で待つのは大変ですし、羽田空港と成田空港とが離れているため、移動も大変です。
だから、前原国土交通大臣の考えはもっともです。

たまたまTVで見たのですが、国内用と海外用と同じ空港にしないと、乗換えが大変だとTVで紹介されていました。
つまり、羽田空港と成田空港とが離れているため、乗換えが大変だそうです。それで韓国の仁川空港が日本に対するハブ空港として、活用されているのです。そのため、羽田空港をハブ空港化にして取り戻そうとあがってきたのです。
今のままでは韓国の仁川空港に取られぱなしです。

他の方の書かれているように離れ島を活用すればいいという意見がありましたが、これではハブ空港としては使えないと思います。
先ほど述べたTVによると、仁川空港では乗換えの時間を活用する形で観光も客に紹介して時間をつぶしてもらっているようです。
評判がいいらしいです。
やはり、羽田空港をハブ空港化にした方が東京観光してもらいやすいです。成田空港だとちょっと無理かなという気がします。

特に関西圏は空港が3つもあるので、もう飽和状態になってしまって、運営が赤字状態です。今までの空港政策がめちゃくちゃでしたから。
もう少し運用内容を考えてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>東京観光してもらいやすいです。
質問にもあるようにハブ空港は乗換え目的ですし空港外へ出る人はいないので、すなわち ハブですからトランジット客が主です。
空港外に出る、東京観光をする人が多くなるというのは、その空港がハブとしての機能を果たしていないことを意味しますよね?

一時間でも早く目的地に行くために飛行機を使うのに、東京観光は不必要なのでは?成田に止まりたいために成田空港を使う人はいませんよね?
(そういう面がないとは言いませんがちょっと違うような)

お礼日時:2009/10/18 08:57

>その理由は何でしょうか?



東京などの大都市に人が集まると
自然と商売も増え、ビジネスチャンスが増えるのと
同じように空港のハブ化は都市に人・もの、金を集める
要素の一つになるようです。

つまり、世界的なビジネスの拠点にしたいが
東京や日本は不便だから香港やシンガポールにしよう。
というようなニーズ応えるためです。

先日テレビインタビューで大阪のおばちゃんが答えていましたが、
ヨーロッパから帰ってくるのに、成田から電車に乗って、
羽田まで行き、そこからまた飛行機に乗って大阪へというような
話もありましたが、それが旅行ならともかく
ビジネスなら話にならないということになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問にもあるようにハブ空港は乗換え目的ですし空港外へ出る人はいないので、すなわち ハブですからトランジット客が主です。
空港外に出る、ハブ都市に泊まる人が多くなるというのは、その空港がハブとしての機能を果たしていないことを意味しますよね?

>同じように空港のハブ化は都市に人・もの、金を集める
そういう面がないとは言いませんが、ハブとはちょっと違うような?
ビジネスの中心(ビジネスのハブ)だから飛行機が飛んでくるので(直行便でトランジット客ではない)ハブ空港だからビジネスのハブになるのではないような?

お礼日時:2009/10/18 09:10

飛行機だから少々理解しづらいわけで、これが飛行機が鉄道で空港が駅と考えれば理解しやすいでしょう。

東京駅や新宿駅のように色々な路線が乗り入れる中央駅ができれば利用客は便利ですね。そして、そういう中央駅がとんでもない田舎に作られては不便でたまりません。
中央駅には人が集まり、当然ビジネスが生まれます。そこで宿泊する人もいますし、食事をする人もいます。ビジネスが生まれるとその働いている人を対象にしたビジネスも生まれます。かくして、中央駅は人が人を呼んで繁栄するわけです。

このハブ空港という考え方は80年代くらいからアメリカを中心に広がってきたそうです。今は欧米の空港はこういったスポークアンドハブの思想によって路線設計がされています。
東アジアでは、韓国の仁川空港、香港の香港国際空港、上海の上海浦東国際空港などが国際ハブ空港の座を目指してしのぎを削っています。日本はこれらの空港に比べて施設面で遅れているのが明らかです。既に仁川空港が頭ひとつリードしていて、例えば福岡からアメリカ、ヨーロッパを目指す場合には成田に行くより韓国(仁川)に行ってから欧米に向ったほうがまず確実に安いですしヘタをすると早くもなります。
こうなると、福岡の国際企業は東京を利用しないということになり、それが相対的な東京の国際競争力の低下を招いてしまいます。

そんなこと、別にええやんと思いがちですが、国際競争力の低下で衰退しているのが他ならぬ大阪です。大阪は戦前まで日本一繁栄していた商業都市でしたが、バブル崩壊後は東京中心への歯止めがかからず大阪を発祥とする企業の多くが本社を東京に移転、大阪の証券取引所(大証)はビジネスとしてのうま味が全くなくなり新規に上場する企業は皆無といってもいいほどに没落しました。
日本で唯一ハブ空港としての希望があるのが羽田です。羽田は首都に近く、さらに品川から新幹線に乗り換えられて製造業が多く集まる静岡、愛知(名古屋)への移動がスムースです。おそらく羽田のハブ化思想はずっと以前から国土交通省の中で温められていた構想でしょうが、自民党の牙城である千葉県(成田)への遠慮などから自民党政権時代には表になることはできなかったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>鉄道で空港が駅と考えれば理解しやすいでしょう
四谷から品川に行くのに東京で降りる人(駅外に出る人)は普通いないのではないでしょうか?

質問にもあるようにハブ空港は乗換え目的ですし空港外へ出る人はいないので、すなわち ハブですからトランジット客が主です。
空港外に出る、ハブ都市に泊まる人が多くなるというのは、その空港がハブとしての機能を果たしていないことを意味しますよね?

>中央駅には人が集まり、当然ビジネスが生まれます。
そういう面がないとは言いませんがハブとはちょっと違うような?

お礼日時:2009/10/18 09:04

"お互いが儲かる"というのが資本主義の大原則です。


つまり、誰も損をしないなら(あるいは不平等を是正して損を抑えられるなら)
全く断る理由が無いわけです。


前提として。確かに、国がここがハブ空港だよ!と宣言しても、航空会社が
乗り入れなければ全く意味が無いです。とはいえ、そもそも航空行政という
言葉が意味するところである国が儲ける様々な"規制"が、その取引金額に大きな
影響を及ぼしているという現状があります。

昨今のハブ空港宣言が何を意味するのかというと、要するに運行の障害となる
規制については緩和し、世界的に見ても高額である空港使用料を下げる、
という点に主眼が置かれています。こういうハブ空港として使用するための
前提の部分を整えようというわけです。

こういった意味でのインフラの整備、つまり法規制の調整は、結果的に
"みんなが儲かる"ことですよね。航空会社としても、ハブ空港として整備された
空港を今までより低コストで使用できる。その下がったコストが利用者にも
還元される。そして、積極的な観光誘致が可能になり、物流コストまで下げられる。




人や物の流れを国が(不当に)阻害しているのであれば、それを
取り払うことにより国と、諸外国もお互いに発展していく。

これが、安部政権の改革の一つ、"アジア・ゲートウェイ構想"の主眼なんです。
今の国交相、前原さんの一連の発言からも、空港使用料の引き下げを第一に置いて
いることが読み取れます。このハブ空港宣言が規制の緩和を意味するのであれば、
誰も損をしない(=全員が儲かる)のではないでしょうか?




ただ。
もちろん、最終的には空港使用料を下げても、他国より人件費(最低賃金)が高い
ですから、他国の空港にはかなわないだろうなぁとは思います。
日本から出て行く、ことを考えれば他国を利用したほうがいいでしょうね。
実際、利用者にしてみればより便利なルートが優先されるでしょう。
実は、私も"ハブ"は国外でもいいよなぁ、と考えています。



しかしその上でも、ハブの前提である規制緩和はやはり良いことですよね。
日本という島国に人間が入国する手段は、事実上、空路が主であり、
日本の観光資源を活用し、人の流れを活発にするには、その入り口の部分は
いつかは広げなければいけません。そのあくまで第一段階として、国交省には
コスト低減策である"ハブ"の発想があるではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>こういった意味でのインフラの整備、つまり法規制の調整は、
これは、「○ハブ空港になると空港予算を増やしやすい」にプラスアルファ(規制緩和)だと思います。

ハブ空港とぶち上げた方がわかりやすいのかな、でもミスリードしそうだけど?

お礼日時:2009/10/18 09:18

私がハブを日本に作っておいた方がいいと思うのは宇宙開発と関係があると思っているからです。



すでにアメリカでは宇宙港が着工されましたから、日本でもいずれ作られるでしょう。

そうしたときに、世界中から人が集まるわけなので、20年後を見据えたときには、ハブ空港なみの施設を予め作っておく戦略は重要だと思います。前原さんって日本版NASA構想を推進していますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

宇宙空港の第一歩としてハブ空港を作るという話でしょうか?
ちょっと先過ぎてよくわかりませんが面白いですね。
宇宙空港なら、島の方が良かったりして??

お礼日時:2009/10/18 18:36

ハブ化のメリットは流通コストを下げられるということです。



もし今のままでいくと今後は中国に国際的なハブができるでしょう。
そうなった場合、世界中のモノが中国に集まります。今まで、日本に直接送ってきたものまで先ずは中国についてしまうわけです。
そうすると、中国から日本という今には無い流通が必要となりその分コストが上乗せになってしまうのです。

いくら中国に近い福岡でも、ヨーロッパ⇒中国⇒福岡の流通コストとヨーロッパ⇒東京⇒福岡のコストを比べるとやはり後者のほうが小さいはずです。


経済の発展には人、モノ、金の流れはとても大切です。
日本のように人が少なくなるのであれば、モノの流れを増やすことが経済の発展につながります。

政府がハブ化を唱えたということは日本の現状と今後を見据えている良い証拠だと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ハブ化のメリットは流通コストを下げられるということです。
人ではなく貨物の話ですよね?コストダウンなら(飛行機を飛ばすだけの貨物量なら)ハブ経由でない(直接)方が安いですよね。給油ならどこでもいいし?
あと、国内なら貨物はハブで積み替えするより陸送の方がいいのでは?

人と違い貨物こそ乗り換えの必要がないような気がしますが?(貨物ハブ空港での飛行機乗り換えはコストかかりそうだけど?)違うのかな?

>もし今のままでいくと今後は中国に国際的なハブができるでしょう。
何で中国が出てくるのかわからないですけど?中国の国際貨物中継ハブというのはちょっと?現体制ならハイテク機器(といわず)が勝手に没収されそうでリスクが大きそう。

アンカレッジ空港を見ればわかるように人のハブと物のハブは同じ場所にある必要はないのでは?
「アンカレッジにハブを置く航空貨物関係の企業は...日本の航空会社を含め、30以上に上る。」(wikipedia)
アンカレッジからなら極東の空港には直送可能では、違うかな?

お礼日時:2009/10/18 18:40

これはあくまでも私の推測ですが、日本の航空会社が儲かるようにするためというのもあるのではないでしょうか。


前原国土交通大臣が言ったように、現在は韓国のインチョン空港が日本のハブ空港となりつつあります。
それはなぜかと言うと、インチョン空港は20を超える日本各地の地方空港との航路を持ち、かつ国際線の路線も充実しており、羽田―成田経由よりインチョン経由の方が乗り換えに時間がかからないからです。

では、この地方空港とインチョン空港を結んでいる路線はどこの会社が運航しているか?
日航や全日空も運航はしていますが、それよりかはアシアナ航空や大韓航空の運航が多いのです。
すると、結局日本人が払った金は韓国に渡り、日本は一切儲からないことになってしまいます。
羽田空港、成田空港も使わないわけですから、空港も儲かりません。

だから、それを避けるためにもハブ空港を日本に作るべきなのではないか、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「○ハブ空港になると空港予算を増やしやすい」のと日本の航空会社保護ですか。ありそうですね。

>この地方空港とインチョン空港を結んでいる路線
必要ならJAL、ANAが飛ばせばいいのでは?相互乗り入れ条約はあるでしょうから。

それよりもボーイング787を主流にした方がいいかも?

お礼日時:2009/10/18 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!