
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
多分用途から考えると圧着スリーブのことを言っているような気がします。
電源ラインはコンセントを抜くときに手で引っ張る等、結構取り扱いが荒いので気を使って薦めたのでしょう。
しかし名前が間違っているとなると、もっと勉強しろサンヨーですね。
さて、張力の加わらない箇所であれば手巻半田ビニルテープ巻き(結構面白い名前)で問題ないでしょう。
ただビニルテープは時間がたつとおぞましくべとつくので私はスリーブ接続熱収縮チューブ仕上げを行っています。
以上
アドバイスありがとうございました。
張力は加わらないので、半田付けして熱収縮テープで保護する方法でやって
見ることにしました。熱収縮テープがまだ見つかっていませんが、もう少し
根気よく探してみます。

No.5
- 回答日時:
絶縁被覆付圧着スリーブならこれ
http://www.fujiterminal.co.jp/Productguide/tansi …
ギボシ端子ならこれ
http://www.fujiterminal.co.jp/Productguide/tansi …
両方ともディスカウンターやホームセンター・車用品店などで入手できますが、
多分言われている線の太さだと、そう言ったお店で売っているタイプでは、
規定の圧着工具ではスカスカだと思いますので、電線を2重3重に折り曲げて
圧着すれば良いと思います。
又半田付けするのであれば、熱収縮チューブで保護すると簡単・確実に
被覆できます。入手はホームセンターやディスカウンター・で入手できます。
教えていただきありがとうございます。
半田付けを熱収縮チューブで保護する方法でやることにしました。
熱収縮テープはまだ見つかっていませんが、もう少し根気よく探してみます
No.3
- 回答日時:
チューブ継手とは、電気では、あまり使われない用語ですね。
管状のジョイントの意味でしょうが、それでは、チューブの継手になり空圧用にありますね。本題ですが、圧着チューブのようですね。導電性で細いチューブ状をしていて、つなぎ合わせる双方の線を挿入してから、専用ペンチでつぶして圧着します。
DIYショップなどにもありますが、線の太さなどに注意して、正しく圧着しないと信頼性が無くなります。
これで、電源コネクタに付いている線と繋ぎなさいということでしょう。しかし、電気的に接続が完成すれば良いのですから、この方法にこだわらずowadaさんが納得できる、得意な方法、ハンダ付けなどが良いと思いますよ。
ちょっとチューブ継ぎ手にこだわりすぎていました。そういえば半田付けという
確実な方法がありましたね。わたしもすっかり忘れてました。
半田なら確実ですね。ただし、つないだところに絶縁テープを巻くのがちょっと
かっこよくないですが、検討に値するアイデアだと思います。
No.2
- 回答日時:
電線ですよね?
だとしたらギボシじゃないのかなぁ・・>参考URL
ギボシならDIYショップやカー用品店でも置いてありますが、あんまり小さいやつは置いてないと思います。
でもCPUクーラーって普通は端子がついていませんか?ファンだけ単体で電線の先には何もついていないのでしょうか?
だとすると熱収縮チューブ等で絶縁しろってことでしょうかねぇ・・・
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/parts/gibo …
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。私の説明が足りませんでした。まさしくファンだけ単体で、そこから2本の細い電線が出ています。その先には端子がついていません。ですから。端子についている電線とファンについている電線をつなぐことが必要です。「その接続にチューブ継手を使え」としか書いてありません。多分チューブ(管)になっていてそこにつなぎたい2本の線を挟んで締め付けろということだと思うのです。ただし、絶縁の必要があるので、多分チューブ継ぎ手とは、外側が樹脂製のチューブになっているのだと思います。その中に金属製の締め付けるものが入っているのだと思います。
補足日時:2001/03/20 10:15No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- その他(メンタルヘルス) 過食嘔吐のチューブ吐きについて質問です。 指吐きから移行を考えているのですが 面取りしたチューブを飲 2 2022/07/20 21:18
- 食べ物・食材 どのような人生を送っているとチューブの生姜やニンニクを食べるようになるのでしょうか?変な味ですよね? 8 2022/07/02 15:00
- 電子レンジ・オーブン・トースター 作動中の電子レンジに手を入れてしまいました。 4 2023/08/19 00:42
- クラフト・工作 【柔らかな樹脂チューブ】を探しています。 探している【柔らかな樹脂チューブ】の特徴を書きます。 ・チ 1 2022/06/05 05:48
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のタイヤ交換。ホイールは車種専用のもの? 3 2022/08/02 17:23
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- 工学 過電流継電器について 電材商社勤務です。 現在商品供給不足の為なかなか手に入りません。 どこのメーカ 2 2022/06/19 09:38
- 野球 野球の投手が行うトレーニングに詳しい人にお尋ねします。 全くの素人ですが、野球を始めました。 身長1 3 2022/11/09 20:42
- 物理学 耐電圧試験で音が出てくる 2 2022/04/17 20:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
半田 VS 圧着
-
Fケーブルの処理の仕方
-
秋葉原で自動車用品を買いたい...
-
ffcフレキシブルフラットケーブ...
-
圧着と圧接の違い
-
換気扇交換での必要工具について
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
金属の接着(トロフィーの修理)
-
圧着工具が開かなくなりました。
-
アーシング
-
チューブ継手について教えてく...
-
絶縁被覆付閉端接続子用の圧着...
-
0.75サイズの裸圧着端子と、圧...
-
2mmΦの単線3本を接続するコネク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着はがきを復元したい!
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
バイクのハーネス延長を自分で...
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
JIS規格と3.5mmスケアについて
-
圧着端子と電線について
-
絶縁被覆付閉端接続子用の圧着...
-
圧着工具が開かなくなりました。
-
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
金属の接着(トロフィーの修理)
-
細さの違うリード線同士のつなぎ方
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
ピアノ線
-
紙粘土の貼り方
-
半田 VS 圧着
おすすめ情報