
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご乗車のなすの253号は、東京駅21番線発車で、回答No2のFEX2053が書かれたように、時刻表情報では、八戸側(最も北側が16号車)6両+東京側10両(南側が1号車)です。
8号車は、ホームの真ん中から少し大阪側に止まります。
私は、東京駅で迷うことはないので、何号車がどの階段が近いか意識したことはありません。
ここから先は、他の方が作成したwebサイトの情報のため、リンク切れが生じたり、正確さはそのサイトに依存するのでご承知置きください。
のぞみ何号に乗車するか書かれていないため、目的列車の乗車号車から遡ってみます。また、予め、両方の新幹線特急券を入手している前提で書きます。
21番線(なすの)の停車位置
http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20061202.pdf
http://usability.novas.co.jp/diary/428.html
東北・上越新幹線では、直近に発車する列車の何号車と階段の位置関係が表示されているようです。
これより、南側通路の北側の階段を登った上にすぐ8号車があると見えます。(なすのは東北新幹線ですが、上越長野新幹線が比較的多く発車する21番線発車ですので注意が必要です)
東海道新幹線→東北新幹線の乗り換え
一般的に案内図では、新幹線どおしの乗換専用改札口の位置がよくわかりませんが、こちらの東京駅構内図
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/ma …
をご覧ください。
「びゅう」と書かれた紫色の右下、「14」と書かれた左下で、「東北」の文字のすぐ上の -OOO--- の絵のところが、南側の新幹線間の乗換改札口です。
どちらかというと、東海道新幹線のホーム階段を下りると、陰になる位置にあります。
東海道新幹線を降りた大多数の人は、東海道新幹線→在来線への乗換改札口に向かうため、流れにのらず両新幹線の乗換口に向かうのが最善です。(東海道新幹線→在来線エリア→東北新幹線エリアと渡っても歩行距離は100m位の違いで、何とでもなります。また、中央口側にも新幹線間の乗換改札口はあります。)
東海道新幹線では、14~19番線に着きます。ホームによって階段に近い位置が若干違うようです。(実体験では位置を意識していないため自信なし)
http://www.webmtabi.jp/200907/feature_4tokaidosh …
(この図は、上に示した東京駅構内図と左右逆なので注意が必要ですし、階段表示が足りないような気がします。)
これによると、南乗換通路には、東海道の4~6号車あたりが良いようにみえます。
東海道新幹線・東北新幹線のホームは、隣接していて、ホーム間で1分とかからないのですが、到着してから車両から出るまでや、ホーム上が混雑しているため、No.4の方が書かれたように、7~8分は余裕があると安心できます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/10/30 15:17
8号車は、ホームの真ん中から少し大阪側、
非常によくわかりました。
乗り換え位置も、東京駅構内図は見ていましたが、
階段を下りると陰になるなど、よりイメージしやすくなりました。
具体的に、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
東京駅で、東海道新幹線から東北新幹線への最低乗換え時分は8分となっています。
それより乗換え時間の短い列車は接続列車となっていなくて、車内で乗換え案内放送もしませんし、遅れても待ってくれず、乗り遅れても自分の責任となり、その先の指定席を取っているとその先の特急券は無効となり払戻しもできなくなります(但し、その日のうちの後続の自由席には乗ることができる)。それに、8分未満の列車どおしは、両方同時に指定席を取ろうとすると売ってくれないと思います。東京駅での乗換え時分が8分以上あるものとして、話を進めます。
その場合はANO.1さんの言うように、東海道新幹線7~10号車付近がいいと思いますが、8~10号車はグリーン車と思いますので、普通車指定席を取るなら7号車がお奨めです。
特に平日朝のこの時間帯は、東海道新幹線下車客で通路階段や乗換え改札付近が込み合うことがありますので、早めに下車するように心掛けましょう。
この時間帯でも、通常「なすの号」は自由席でも立ち客が出ることはまずなく、すいているとおもいますよ。
もし、乗換え時分が7分以下なら接続列車になっていませんので、乗換えできないことを覚悟の上で、なすのは自由席にしておいて、やはり乗れなかったら後続の列車にするといいですよ。自由席ならどの車両でも手近かな車両に飛び乗って、車内で移動すればいいですよ。
朝はお客が多い関係で、新横浜や品川での降りるお客さんがもたもたすると、列車が遅れ、東京駅到着が若干遅れることも多いので、接続列車になっていないなら無理せず安全第一であきらめて後続列車にしてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/10/30 15:10
最低乗り換え時分というのがあるのですね。
今回は、その号の「なすの」に乗るのが目的ですので、
乗り換えに10分、
新横浜や品川での遅れが5分、
東京駅の混雑で+5分 と見て、20~30分前に着く
のぞみを利用することにします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
この列車は16両でも、後ろ6両は「こまち」型なので、10~11号車の間
は通り抜けが出来ません。車体が白/青の1~10号車に乗るようにして
下さい。
http://www.jreast-timetable.jp/0911/train/085/08 …
まあ、「こまち」部分はかなり後ろにずれて止まるので、大丈夫だとは
思いますけど。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/10/30 15:06
東北新幹線が、なぜそんなに長いのかと思っていましたが、
くっついていたんですね。
できるだけ、8号車に直接乗るようにします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
東京駅では東北新幹線に乗る場合(または乗り換える場合)には、「中央通路」を使うことになります。
中央通路を挟んで両側にホームに出る階段とエレベータがあります。これは東海道新幹線でも同じです。
ですので、階段に近いのは車両のほぼ真ん中あたりと言うことになります。東海道新幹線でも16両編成でしたら7~10号車あたりがもっとも階段に近いでしょう。
東京駅構内図↓
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
静岡駅に到着する下りの新幹線...
-
5
名古屋から舞浜まで新幹線と京...
-
6
神奈川から青森
-
7
春の叙勲
-
8
新幹線 東京発→大阪市内の切符...
-
9
(新幹線)東京駅下車切符なのに...
-
10
新幹線定期「FREX」の意味は? ...
-
11
コロナ 高速バスと新幹線どっち...
-
12
名古屋駅で近鉄から新幹線の乗...
-
13
新幹線のボディはどうしてボコボコ
-
14
町田-新横浜-新大阪(新幹線...
-
15
JRのサンダーバードや新幹線にW...
-
16
【至急お願いします!!】新大...
-
17
新幹線の特別料金はどういうこ...
-
18
新幹線往復切符で途中下車。
-
19
金沢~豊橋へ
-
20
東京~天理 安く行きたい
おすすめ情報