dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の親しい友達(現在30歳)についてです。

彼は鬱状態で、様々なストレスにより腹痛、頭痛、吐き気、
言葉のもつれ、物忘れなどにも悩まされています。
時々私に「もう死にたい」と言います。

彼の鬱状態は恋人が自殺したことや家族問題、仕事、2度の引っ越しなど、
様々なことがわずか1年以内に重なったことがきっかけのようです。
今は彼は仕事を辞め、バイトを軽くしています。
病院には行っていないそうです。

なぜなら彼のその恋人は当時鬱病で病院に通っていましたが、
病院で処方された薬を溜め込み、それをすべて一気に飲んで自殺したため、
彼は、薬を貰えば自分も同じことをしそうで怖いから行きたくない、
恋人のことを思い出して余計につらいと言います。

ただ現在のストレスの原因は主に家族にあるらしく、
30歳にもなってバイトしかしていない、怠けていると家族は彼を批判し、
このまま就職しないなら家を出て行けとまで脅され、
彼が何か相談を持ちかけても「おまえの人生どうなろうと知ったこっちゃない」と
冷たくあしらわれるだけだそうです。

私は彼に、家族と離れて一人暮らしをしてみてはどうかと提案したものの、
今の彼の状態で一人暮らしなんてできるのかと不安になります。

一人暮らしするとなると生活費や家事など、
バイトも今まで以上にたくさんしなくてはなりませんし、
孤独だったりすると一人暮らしは彼にとってマイナスのような気がします。
彼とはそのことについて時々話をしますが、
彼自身、家族と離れたくても一人暮らしの自信がないようです。

長々と経緯を書かせていただきましたが、みなさんに質問したいのは、
彼は家族と離れて一人暮らしをするべきでしょうか。

それか今の家にいて、何らかの手段を講じて家族との接触を避けながら
心と体の回復を待ってみるのがいいでしょうか。
ただ、家族はといえば彼の状態を理解するつもりはないらしく、
これからもことあるごとに衝突しそうではありますが…

鬱病などの経験をお持ちの方でも、またそうでない方でも、
何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

初めまして、鬱経験者です。


と言っても、私の場合は既に治りましたが、貴方の友人のケースは可哀想なケースですね。
鬱と言うと、外見は正常なのに動けなかったりするので、怠けてるとしか見られないのが悲しい現実です。鬱に対しての無理解が、鬱を悪化させる原因です。
御家族が逸早く鬱に対しての理解を改めない限り、状況は変わらないでしょう。また、病院に関しては、一時的な対処であるにせよ、必要な処置です。薬物に関して抵抗があるのであれば、その旨ちゃんと伝える。友人自身から伝えられないのであれば、代理にちゃんと伝えられる人間が付き添い話をする。そう言った、周囲の理解と努力なくして鬱の克服は難しいと考えて下さい。
絶対に一人暮らしはさせてはいけません。絶望の淵に立っている人の背中を死へと押し出す様な物です。
まずは、貴方が仲介役となって、病院への通院または御家族の説得等の力になってあげて見ては如何でしょうか?
後一つ、友人もしっかりと御家族に聞いて頂ける様精一杯の事をした方がいいです。ちなみに言うと私は、頭を下げて本当に辛い旨を、家族(10歳下の弟にも)に伝え、しっかりと助けて頂き、今回復して生活しています。
家族の理解をまずは得る事、大変でもそこから始めるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。

彼の家庭環境はかなり複雑で、精神病で亡くなった伯父、身体障害者の伯母、
そして現在ガン治療中の母、もう何年も音信不通の父、
そんな中で彼もが鬱病となれば周りから「おまえもか」という目で見られるのが
たまらなく嫌で相当なストレスになるようです。
ですから家族に彼が鬱病であることを説明し一定の理解を得たところで
彼の中の「負い目」とか「後ろ指をさされているような感覚」は消えるどころか
ますます大きくなっていきそうだと彼は言っています。
そういうのもあって「病院には行きづらい、行っても意味がない」とも言います。

もし彼の家庭環境が現在のようなものでなければまだ家族に理解を得るとか
そんな方法を取ることを目指すでしょうが、家庭環境やバックグラウンドが複雑ですので、
もう最終手段として一人暮らしという選択肢を考えたのです。

しかしみなさんがおっしゃっているように鬱の人の一人暮らしは危険を伴います。
彼の元恋人も一人暮らしをしていて自殺しましたから。

このような状況で本当に難しいと思いますが、やはり一人暮らしをどうのこうのより、
nagisoumaさんのおっしゃる通りまず最初は病院へ行ってみることを勧め、
必要ならば私が付き添ったりし、彼の家族に彼の状態を理解してもらい、
それから初めてその後の対処法を模索してゆくべきかもしれません。

お礼日時:2009/11/06 22:12

鬱病と言っても人様々です。


私はある時家族の煩わしさから逃れるためワンルームマンションを借りて一人で生活してました。
一人になることにより精神が安定したこともあります。
精神病院の隔離病棟に入った時も俗世間からシャットアウトされホッとした気分になりました。
彼は家族と離れて一人暮らしは彼の資質の問題ですから、一般論としてお答えするのは無理です。
私の性格なら家族から離れて一人暮らしをして、家族への依存と甘えをとくことから始めるでしょう。
死にたいと本気で言っている鬱病、死にたいと言って人の関心を持ってもらう鬱病。人様々です。
どちらのパターンかは本人も分かりません。
鬱病で自殺が多いのは鬱病時より鬱病から治りかけて元気になり始めた時のようです。
彼のことを理解しようとする態度、これが彼にとって救われることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼にとって家族というのはもはや苦痛でしかなく、
毎日のように家族の誰かと誰かが大声で言い争いをしているそうで、
その大きな声を聞くだけで相当苛々して憂鬱になるようです。
彼の家族関係はかなり複雑ですので、ストレスの最大の原因である家族から離れることが、
プラスマイナスで考えれば、まだ精神的に楽になれるのかもしれません。
もちろん一人きりになって結果的に自殺に至るというケースもありえます。
一人暮らしを選択するなら、私を含めて周りのサポートは必要不可欠になるでしょうし、
いずれにせよ医者の判断や助言は必要になってくるかと思います。
一人暮らしをするにしてもいきなりではなく段階を踏んだ方が良さそうですね。
mk1946さんの貴重な経験とアドバイス、感謝いたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 21:37

鬱病の友人に暖かく接してくれていること、同じ鬱病を持つ人間を代表して感謝していますとお伝えいたします。


鬱病のこと分からないだらけだと思います。
私自信鬱病になって40年適格な診断を受けるためにかなりの時間とかなりの医者巡りをしました。そして適切な投薬をしても多々の本を読みの試行錯誤です。もう既に62歳になりました。
一生鬱病と覚悟して病気と仲良く暮らしております。
彼のこと心配でしょうが周りや医師がとやかく言って治るものではありません。彼が鬱病とどうやって仲良く生きていく努力をするかです。
どうかあなたは彼の良き相談者相手として大きく抱擁してあげてください。彼の苦しみを少しでも理解するようしてくれれば彼はものすごく助かります。何しろ話しを聞いて欲しい自分の辛さを理解して欲しい、これが彼の望んでいることではないでしょうか。
彼の言葉に矛盾があってもまずは肯定してやってください。
目先の行為について論ずるのてでなく、彼の人間をまず肯定してやってください。
あなたは鬱病に対して余計な知識を入れて彼を分析し治療しようなど思わないでください。暖かい友人だけで充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mk1946さんも現在鬱病を抱えていらっしゃるのですね。
ご自分のことでも辛いでしょうに私の質問に丁寧に答えて頂きありがとうございます。

彼も「これはもう自分との闘いだから」とぽつりと言っていました。
私自身、以前は彼に色々と助けてもらったことがありますので、
彼が私を頼ってくるなら私はそれに対してできる限り応えるつもりですし、
あまり私からああだこうだとお節介を焼くのは逆効果でしょうし、
ですから彼が望むいちばん適度な距離感で接してあげようと思っているところです。

「彼の言葉に矛盾があってもまずは肯定」、これは大切ですよね。
彼の心に葛藤や苛立ちがあって、色々なことを考えるからこそ矛盾も出てくるんですよね。
mk1946さんのおっしゃるように、彼を分析し治療するようなことはやめておきます。
医者ではない私ができることは彼の話を聞いてあげることだと思います。

mk1946さん、改めて回答ありがとうございました。心の調子は如何ですか。
心が少しでも良い状態になってゆかれることをお祈り致します。

お礼日時:2009/11/06 21:54

鬱の人を一人暮らしさせる=自殺させるという事になります。


鬱の人は絶対に一人にさせてはいけません。
私の母も、鬱病になり病院にいかせてカウンセリングを受けてましたが
カウンセリングの方に"死にたい"ともらしていました。
病院から電話があり、病室を移したいので個室になりますがいいですか?
という連絡だったらしく
電話を取った、父が了承し
一人になった母は、個室で後日首をつって自殺しました。
私も鬱病の人の事はまったくわからず、そのうち治るだろう程度しか思っていませんでしたからとても後悔しています。
鬱病を知る人から聞いた話しでは
鬱の人を絶対に一人にしてはいけませんという事を始めて知りました。
一人にすると自殺するそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
okonetanさんのお母様は一人になって自殺なさったんですね…。お気の毒です…。

病院の個室ですらそうなら一人暮らしならなおさら危険性は増しそうですね。
何もかも自分でしなきゃならない、誰もいないとなると心も体も一層疲れてくるでしょうし。
一人暮らしでも近くに友人などがいるという場合でもやはりダメでしょうか…。
この辺りのことも医者に話を聞いてみなければいけませんね。

貴重なご意見と体験談、改めて、ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/06 22:27

一人暮らしするんであっても、それなりにそのスタートに理解をもらって動いていく必要があるよね。


彼自身いくら家族と上手くいっていなくても、彼自身一人で自分を保つほどのエネルギーは無いんだよ。だからしんどくてもまだ家族と居る方が自分を保ててる。
必要なのは先ず彼の今の鬱をキチンと受け止めてもらえる掛り付け医の存在だよね。必要なら家族との間に入って、お互いにとって望ましい形での共存の仕方を指南してもらう必要がある。
彼だけでご家族との関係を創り上げるのは難しい。
そして彼自身が抱えてる過去や恋人の件は周りには理解しにくいデリケートな部分でもあるからね。
先ずは病院=薬という感覚を外して、今の自分を素直に晒せる、伝えられるような心療内科、カウンセリングなどの必要性を彼に伝えることなんじゃない?投薬治療よりも、彼に寄り添える存在がいる事が、彼に取っては大きな力になる筈だからね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他の方のお礼内容に書きましたが、彼の家庭環境は結構複雑なので、
たとえ家族に一定の理解を得られたとしても彼自身が家庭内にいることを
かなりの負担やストレスに感じてしまいそうなのです。

かといってblazinさんのおっしゃるように一人暮らしを続けていけるエネルギーが
彼にあるかといえばそれも今はまだなさそうなので判断に困ります。
ですからやはりここはまず病院に行って医者の話をよく聞き、
掛かり付け医を作ることが先決のように思いました。

友人の私とはまた違った感覚で彼も医者に接することができるでしょうし、
家族と彼の間に医者が入ることで何か道も見えてくるのではないかと。
投薬については彼が医者に言えないなら私が付き添いで話をしようと思います。

貴重なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!