重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

友人がビデオカメラ映像を業者でDVDにしてもらい複製(HDD保存)を作るために私の所へ持ってきたのですが・・・
メディアは、TDK ・DVD-R ・CPRM
DVDをドライブに入れると、E\・・SONY_DVD_RECORDER_VOLUMEと表示され中はVIDEO_TSフォルダのみ、MovieWriter 7 Basicにてディスクからのインポートを選ぶと「有効なコンテンツがありません」と出ます。
ならばと、ディスク内の VIDEO_TSをドライブDへ単純にコピペしてから MovieWriterで読み込めば、読み込みはしましたが一時フォルダに出来た MPEG2ファイルはGOMPlayerで正常に再生されません(スキップ等すれば映像がとまる)、自身の PC製作のDVD読み込みに異常はありません。

これはSONYのレコーダで録画された物 DVD_Video形式とは異なるようですが、このDVDを正常にMPEG2ファイルにする手立てはありますでしょうか?
1枚の DVDでは永年保存とは行かないので複数媒体で残してあげたいのでお知恵をお貸しください。

A 回答 (7件)

こんにちは



>VIDEO_TSフォルダのみ

DVD_Videoだと思いますよ。フォルダの中は、複数のIFO,BUP,VOBがあるだけですよね?

ディスクの複製はライティングソフトを使って、ディスクバックアップとかコピーとかゆう項目で出来るはずです。CPRMはこの場合関係ないでしょう。
GOMPlayerでの再生は、VIDEO_TSフォルダ内のIFOファイルから行ったほうがよいと思いますよ。

>MovieWriter 7 Basic
編集等をして書き込みたいのでしょうか?このソフトは使った事がないので、他の方に任せます・・・

この回答への補足

>DVD_Videoだと思いますよ

DVD_Video形式であれば「VIDEO_TS」・「AUDIO_TS」、二つのフォルダで構成されると認識していますが・・・

補足日時:2009/11/21 21:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

IFOファイルで無事見ることが出来ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/02 19:03

はじめまして。



DVD MovieWriter7Basicを使用していますよ。

>DVDをドライブに入れると、E\・・SONY_DVD_RECORDER_VOLUMEと表示され中はVIDEO_TSフォルダのみ、MovieWriter 7 Basicにてディスクからのインポートを選ぶと「有効なコンテンツがありません」と出ます。
1.ドライブにDVDを入れる。
2.MovieWriterを立ち上げてディスクからのインポート。で、ツリー(階層)が表示されます。
の中にE\・・SONY_DVD_RECORDER_VOLUMEがあれば認識しています。
ココにチェックを入れただけではありませんか?
これだけだと「有効なコンテンツがありません」表示になることがあります。
特にHDD・DVDレコーダーで作成されたDVD-VIDEOでこの症状は発生する傾向があります。
またこのメッセージが表示されたら、一旦ディスクからのインポートを閉じて、ディスクの回転動作を確認し、一拍置いてから改めてディスクからのインポートをクリックしてください。
HDD・DVDレコーダーで作成されたDVD-VIDEOはちょっと読み込み・認識・分析に時間がかかります。3分以上かかる場合もありました。
どちらかと言えばVRモードのディスクの読み込み・認識・分析の方が早い傾向があります。こちらはディスクさえ認識していれば即です。
但しVRモード読み込みはタイトルごとではなくてチャプターごとに読み込まれます。

E\・・SONY_DVD_RECORDER_VOLUME脇の+をクリックすればVIDEO_TSが表示され、それにチェックを入れてOKをクリック。
「デジタルメディアをインポート」でVIDEO_TSをクリック。開始をクリックで初めてディスク内の各タイトルが表示され、ココで丸ごと取りこみたいのならばすべてにチェック、選択したい場合は任意でチェック。後はインポート開始をクリック。
となります。

>表示され中はVIDEO_TSフォルダのみ
昔はVIDEO_TS、AUDIO_TSがセットで収めらていましたが、最近はAUDIO_TSは省かれているものが多いので気にしなくても構いません。
AUDIO_TSは元々DVD-AUDIOに使うためのフォルダで、DVD-VIDEOの場合はVIDEO_TSだけでもOKなので、最近は省略する傾向があります。

>一時フォルダに出来た MPEG2ファイルはGOMPlayerで正常に再生されません
GOMPLAYER自体正規のMPEG2コーディックを使用していませんので、正常に再生できない場合もあります。
またWinDVDやPowerDVDが同時にインストールされている場合はコーディックの競合から再生異常が発生する場合もあります。
拡張子VOBをmpgに書き換えても、WMPなどでは正常に再生されない場合もあります。
更にVOBは1GB未満で自動分割されたMPEG2ファイルなので、タイトル・チャプターはご破算となります。従ってオーサリングソフトでVOBを直接読み込む場合、改めて結合、分割との作業が必要となります。

記録型DVDの互換性は磁気記録のビデオテープやカセットテープには及ばず、メーカーが最低限保証しているのは自己録再だけです。他機での互換・再生は保証していません。
なにせその時のピックアップの状態やディスクの状態でコロコロ変るので。

>SONYのレコーダで録画された物 DVD_Video形式とは異なるようですが、このDVDを正常にMPEG2ファイルにする手立てはありますでしょうか?
いえ。
DVD-VIDEOはきちんと規格が定められており、規格から外れたディスクは認識されません。認識されていると言うことはDVD-VIDEOです。
もちろん中身はMPEG2です。

>1枚の DVDでは永年保存とは行かないので複数媒体で残してあげたいのでお知恵をお貸しください。

色々手段はあります。

1.VIDEO_TSを読み込むとメニューは消失するので、メニューは作り直しとなります。
ディスクからのインポートで取り込んだ場合はMovieWriterの作業フォルダに取り込み年月日(今日ならば20091122)のフォルダが自動生成されて、その中にタイトルごとのMPEG2データが格納されますので、MPEG2データとして別のHDDに格納したいのであれば、このデータをコピーするだけ。
ちなみにこのディスクインポートデータは一時ファイルではないので、放置するとHDDの容量を圧迫することとなります。

2.MovieWriterを立ち上げたら、ランチャーの書き込みをクリック。
ディスクをコピーをクリック。
コピー元はドライブ内ディスク。コピー先で黒の逆三角をクリックすればディスクイメージの作成が可能となります。
そのままコピー開始をクリックすると名前をつけて保存画面となりますので、任意のファイル名(半角英数がベスト)をつけて、ファイルの種類はデフォルトではCORELの独自イメージファイルとなってしまうので、ドロップダウンリストでISOディスクイメージに変更して保存をクリックすればISOイメージファイルが作成されます。
ISOイメージファイルはディスクそのものをイメージファイル化したもので、そのままでは再生も編集も不可能ですが、仮想ドライブソフト(DAEMON TOOLなど)でマウントすれば、光学ドライブにディスクを入れたの同様の動作をし、MovieWriterでディスクのインポートも可能となりますし、DVD再生ソフトでの再生も可能となります。
またこのISOファイルは前述のディスクコピー機能を使用して、コピー元をディスクイメージファイルにすれば、簡単に同じディスクが複製可能です。
なのでオリジナルのメニューを維持したままデータ化したいのであれば、ISOイメージファイルを作成しておくとの手段もあります。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>E\・・SONY_DVD_RECORDER_VOLUME脇の+をクリックすればVIDEO_TSが表示され、それにチェック
 チェックは入れているのですが、「コンテンツが無い」というのです。
MovieWriter
Win7にアップグレードしてバッチも当てているのですが不安定なのかもしれませんね。
>コーディックの競合から再生異常が発生する場合もあります
 他のMPEG2は正常なのに今回のファイルだけが違うのか壊れているのかって感じです。

>色々手段はあります。
 お答えを参考にして今夕にでも再挑戦してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/22 10:37

他の回答者が言われるようにAUDIO_TSが無くても、DVD-Videoだと思われます。


それを踏まえて、
・業者が市販Videoと同様なコピープロテクトをかけているかの確認。
 → >「有効なコンテンツがありません」
   からプロテクトがかかっている可能性が高いと思われます。
   DVDレコーダでメディアの複製は出来ませんか?
   出来なければ、コピープロテクトがかかってます。
・プロテクトがかかっていない場合、私の環境(WinXP)では質問者さんと同じ操作で、全て問題なく再生できます。
*.vobを*.mpgにリネームしても再生できます。
(時間の取得が出来ないなど多少の問題はあります。*.vobには、通常のMpeg-2以外の
DVD-Video特有の情報が含まれているためとの記事を見たことがあります。)
なので、コピープロテクトがかかっているような気がするのですが。。


  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>AUDIO_TSが無くても、DVD-Video
 そのようですね、
>業者が市販Videoと同様なコピープロテクトをかけているかの確認
 個人的に好きな店ではないので「このやろう」と意固地になってます。
>(WinXP)では質問者さんと同じ操作で、全て問題なく再生できます
 Wim7にアップグレードしたところでして、Vistaに戻そうかと思ったくらいでしたが、自作したDVDは問題なかったのでセブンのままなんです。

業者に確認してみようかなぁ
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/22 10:21

VIDEO_TS」・「AUDIO_TSで構成されるのがDVD形式


間違いではありません。
DVD初期のころは無いと心配で自分でAUDIO_TSを作ってましたしね。
また書籍にも書いてありました。

しかしながらVIDEO_TSのみのフォルダであってもDVD形式として
認識されます。
試しにAUDIO_TSを削除してVIDEO_TSのみでDVDに焼けば再生されるし音声も出ます。
これはVOBファイルの中に音声も格納されてるということです。
情報はIFOファイルが持っています。

前置きはこのくらいで
汎用性の高いMPG2で一連の連続再生させるには連結させればいいだけです。
連結は使ったことが無いですが下記ソフトでもできます。
よく読んでくださいね。
http://www.gigafree.net/media/dvde/vobmerge.html

MovieWriter 7 Basicがmpg2を読み込めて編集するなら
VIDEO_TSのなかのVOBファイルの拡張子をmpgに変えます。
そしてその拡張子を変えたVOB→mpgファイルを連結するだけで
最初から最後まで切れ目なく見ることができます。
下記のリンクも参考にしてください。
TMPGEnc
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2103535.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>VIDEO_TSのみのフォルダであってもDVD形式
そうなんですね。
ディスクから直接読み込めなかったので、レコーダでは違う形式や録画モードが存在するのかとも思ってしまいました。

現在、DVD・コピーしたファイル共に友人宅にありますので今夕にでもまた挑戦してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/22 10:10

>DVD_Video形式であれば「VIDEO_TS」・「AUDIO_TS」、二つのフォルダで構成される>と認識していますが・・・



これは間違いです
過去ログやググレば答えでます
No.1のparts先生がその道のプロです
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4309674.html

DVD=MPEG-2です
VIDEO_TSの中のVOB(拡張子をmpgに変更も可)これがMPEG2
http://vobfile.seesaa.net/article/85794604.html

>VIDEO_TSをドライブDへ単純にコピペ
多分階層が間違ってる場合あり(DVD作成の場合)
フォルダ作成して、中へVIDEO_TSをコピペ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>DVD=MPEG-2です
そう、ここまでは理解していたつもりですが正常に再生されないので困っていました。

>拡張子をmpgに変更
この手がありましたね!
現在、DVD・コピーしたファイル共に友人宅にありますので今夕にでも実行してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/22 10:03

それは、パソコン用のデータDVDではなく、映像用のビデオDVDになっている。


ただそれだけのことだと思います。
パソコンのデータ用ではないので、エクスプローラなどで中を見ても映像本体は見られません。コピーもできません。
データファイルじゃないのですから当たり前ですけど・・・

ファイル方式もMPEG2ではありません。

それから、No1の方の著作権の説明には間違いがあります。
著作権は、ビデオを撮影した人にありますので、友人ですね。
業者はそれをDVDに焼いただけですから何の権利もありませんね。

最後に・・・
ここの規約を見ていただくと分かるのですが、DVDのコピーに関する質問は禁止事項になっています。
本来は自分で撮った映像は問題無いのですが、このコピー技術は市販のDVDやレンタル品もコピー可能にしてしまう恐れがあるので、法に触れるということで、質問禁止、回答禁止になっています。

この回答への補足

>ファイル方式もMPEG2ではありません
だから
「このDVDを正常にMPEG2ファイルにする手立てはありますでしょうか」
と、質問しているのです。

そして
DVD MovieWriterでコピーガードを外したいとは質問していません。
レコーダで録画された(録画形式が分からない)個人のビデオカメラ映像をMPEG2ファイルにしたいと質問していると思いますが・・・
MovieWriterは違法ソフトでもなければ、その行為が出来るソフトでもないと思います。

最後に
DVDのコピーが禁止事項ではなく、コピーガードを外す、または外せるソフトの使い方を質問・回答するのが違法行為、このサイトの禁止事項と認識しています。
違いますでしょうか?

補足日時:2009/11/21 21:44
    • good
    • 0

業者が著作権を守るためにコピープロテクトをかけているかも知れません。


依頼されたものであっても、特別な契約をしない限り著作権は業者にあります。
写真館で撮影した写真のネガと同じです。

AUDIO_TSホルダーは無くても実際上問題ありません。
ただ、VIDEO_TSと言うことはCPRMのプロテクトではないようです。

あとは業者に頼んで再度作ってもらうか、自己責任でコピーにトライされるかどちらかですね。

この回答への補足

>AUDIO_TSホルダーは無くても実際上問題ありません

DVD_Video形式であれば「VIDEO_TS」・「AUDIO_TS」、二つのフォルダで構成されると認識していますが・・・

補足日時:2009/11/21 21:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!