
No.6
- 回答日時:
活用方法の分からないものがあること自体が不思議ですが・・・(笑)
さて、
そもそもは映像が主体と言っていいようなものですね。
映画のレンタルショップではVHSテープが主流だった頃から、徐々にDVDに移行してきました。
現在はハイビジョン対応のBlu-rayディスクに移ってきているのかもしれません。
一般家庭でPCを利用したDVD作成と言えば、主としてデータ保存と映像用に使われています。
デジカメの普及とカメラの高画素化でどんどんデータ容量が膨らみつつある中で、PCでの保存だけでは消失のリスクにも備えなければなりません。
以前はCD-Rに入れたものですが、CD-Rだとどれだけ溜まるのだろうという思いでDVD保存に移行した経験もある程です。
動画を編集される方は、当然のようにDVD-Videoディスクを作成され保存していることでしょう。
また、DVDレコーダーのように、TVの録画番組をDVD化することもできますが、正確にはデータ保存に使うDVDとTV録画に使うDVDとは「CPRM対応」か否かで値段も異なります。
まぁ、時代の変化(進化)で、Blu-rayディスクに移るのでしょうね。
DVDの語源ですが、昔は単にデジタル・ビデオ・ディスクかと思っていたのですが、ビデオに限定したものではないことから、デジタル・バーサタイル(多用途)・ディスクと呼ばれているようです。
No.5
- 回答日時:
プラスチックの円盤と考えると用途は広がる
コースターや鉢の下に敷くとか
机の脚に噛ませて高さ調整とか
いらなくなったのはそうやって使ってますが
生のDVDだともったいないと感じるが
本来の使用方法で使い道がないのならいろいろ考えれば良い
No.1
- 回答日時:
普通に映像を記録するよね。
データ保存にも使える。
一応うちにもあるけれど、今はまったく使ってないね。
使い捨ての光学メディアはもう直無くなるかもしれない。
いらないなら外に釣っておくとカラスが逃げるらしいよ。おためしあれw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ハードディスクデータ削除され...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDD
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
外付けHDDの寿命
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
win10から11へアップグ...
-
スライドショー表示ができるビ...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDStylerをつかってDVDを作っ...
-
違うCDを同じCDとして取り込ん...
-
iTunesでCDを焼きたいのですが...
-
ディスクレス
-
DVDの編集 片面二層を二枚に
-
Windows 2000 のインストール用...
-
iTunesのCD作成、ディスク作成...
-
WindowsPCで、Power DVDでディ...
-
PCゲームディスクのISO(イメー...
-
ライティングソフトについて。
-
夜分遅くで申し訳ないのですが...
-
Norton Ghost2003について
-
PCの添付ソフトで作成したDVD-R...
-
pod野郎がipodを認識してく...
-
ImgBurnで一発でデータCD・DVD...
-
PCゲーム DVD-R
-
DVD作成初期化に失敗しました
-
ファナライズってどうやるので...
-
「Roxio Creator & My DVD 9.0 ...
-
Windows10上にて最近VirtualBox...
おすすめ情報