dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

Word 2007を使用しています。
ブックの共有化で、「校閲」タブ →「ブックの共有」ダイアログボックス →「詳細設定」タブ →「個人用ビューに含む」グループの「印刷の設定」と「フィルタの設定」がONの場合とOFFの場合の違いがわかりません。
理解できるような良い例はないでしょうか。

よろしくお願いします。

「ブックの共有化について」の質問画像

A 回答 (2件)

ユーザーAとユーザーBがあるとします。


1.個人用ビューに含む ON で共有する。
2.Aでオートフィルタ、あるフィールドが『X』でフィルタをかけて保存して閉じる。
3.Bでオートフィルタ、あるフィールドが『Y』でフィルタをかけて保存して閉じる。
4.Aで開く。『X』でフィルタがかかっている。

5.Aで開いたまま、個人用ビューに含む OFF に変更する。
6.Aで『X』でフィルタをかけて保存して閉じる。
7.Bで開いて(『Y』でフィルタのまま)保存して閉じる。
8.Aで開く。『Y』でフィルタがかかっている。
このような手順で確認できないでしょうか。
上記4と8がON/OFFの違いです。
一旦、ユーザーBで保存しないと違いが確認できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

end-u さん、ありがとうございます。

おかげさまで完全に理解できました。
お手数をおかけしました。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2009/11/26 23:50

Word2007にも「校閲」タブ →「ブックの共有」ってありましたっけ?


Excel2007だとすると
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5219479.html
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel/HP100968 …

実際に共有Bookでオートフィルタ設定して保存し、別ユーザーで開いてみると理解できるのではないでしょうか。
『共有作業する上で、業務開始時に前回の表示設定のまま作業に入れるようにという配慮でしょう。
ウィンドウ枠やZoomなど、開く度に各ユーザーが自分の作業環境を設定し直さなくても良いように。』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

end-u さん、ありがとうございます。

『共有作業する上で、業務開始時に前回の表示設定のまま作業に入れるようにという配慮でしょう。
ウィンドウ枠やZoomなど、開く度に各ユーザーが自分の作業環境を設定し直さなくても良いように。』

このことはよく理解できました。( 出来たつもりです。)
ところが、あの日以来いろいろと試みているのですが、実際にONの場合とOFFの場合の違いが出ません。

ファイルON
 個人用ビューに含む  ON
 オートフィルタ  設定

ファイルOFF
 個人用ビューに含む  OFF
 オートフィルタ  設定

両方のファイルを「パブリックのドキュメント」に保存する。
次に、新しい「ユーザーアカウント」を作成し、ここから「パブリックのドキュメント」を開く。
両方のファイルにフィルターを設定する。
この後ファイルを閉じると、保存するかどうかをのメッセージが出る。
ここで、「はい」、「いいえ」どちらを選んでも、かつ、両方のファイルともに同じ結果になる。

どのような場合に、ONとOFFの違いが発生するでしょうか。
面倒なことをお願いして申し訳ございません。

お礼日時:2009/11/25 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!