dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本には47都道府県があるわけですが
東京都は東京で通じます
大阪府は大阪で通じ、千葉県は千葉で通じますよね。
ではなぜ北海道は北海だけではだめなのでしょう?

A 回答 (4件)

追記。



「東海道」も「東海」と略すと、東海道の事なのか、日本の東海地方の事なのか、中国における東シナ海の事なのか、訳が判らなくなります。

それと「北海道」は、元々、日本を「畿内」「東海道」「東山道」「北陸道」「山陰道」「山陽道」「南海道」「西海道」「北海道」の9つに分けた「五畿八道」と言う分け方をしたのが元になっています。

明治15年に開拓使が廃止されると、北海道は「函館県」「札幌県」「根室県」の3県に分割されるとともに、旧開拓使の事業は北海道事業管理局が一括管理しました(これを「3県1局時代」と言います)

3県分割時代は長く続かず、明治19年1月26日に、3県及び北海道事業管理局を廃止し、北海道庁を設置する布告が出され、中央直轄地に等しい特別区となります。

その後、第二次世界大戦後、北海道に対する特例措置が廃止され、他府県と同等の地方自治の制度が始まり、現在に至ります。

そして「北海道に対する特例措置の最後の生き残り」と言える北海道開発局が今も残っています(民主政権のおかげで風前の燈になってますが)

そういう訳で、北海道は「他の県とは異なる歴史」があるため「県ではなく道」になっているのです。なので、他県では「県」を略す事が出来ますが、北海道は「道」を略せません。

「道」を略して、何とか無理に通じるのは「山陰(道)」「山陽(道)」の2つくらいでしょう(他の「~~道」は「道」を略すと意味不明、特定不能になります)
    • good
    • 0

言われてみれば、確かにそうですね。



でも、言葉ってそんなものじゃないかな?
慣用的に使われれば、それが定着し、聞いても何の違和感も感じなくなります。

「ワタシ」という単語は「ワレ」から発展した、ということを聞いたことがありますが、誰もそんなことは気にしないで使っているだろうし、そもそも「ワレ」の「ワ」はどのような由来で使われるようになったか、なんて分からないのでは。

なお、私の場合「北海」と聞くと、イギリス近辺の海を連想します。
北海@wikipedia↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7
    • good
    • 0

慣習だけど



まず、歴史的に都府県と道は格が違うから
北海道は、明治維新のときに、
蝦夷島が五畿七道に、入っていなかったので、
東海道
東山道 
北陸道 
山陰道 
山陽道 
南海道 
西海道

蝦夷島を北海道として追加し、五畿八道定められた。
※現在、西海道に九州七県あるように、北海道に昔、函館・札幌・根室三県あった。
 北海道は、北海道という地名であり行政区画だから、他の都府県のように、県庁所在地の地名に府・県とつけたものとは、ちがうわけです。

※北海高校とか北海信金とかあるから、南海電鉄・東海大学・山陽放送のように北海ということも、ないわけではない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、当方の勉強不足恥じ入ります。

お礼日時:2009/12/05 16:24

ヨーロッパ大陸とグレートブリテン島に囲まれた海域を「北海」と言い、北海道を「北海」と略すと、混同して訳がわからなくなるから。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!