重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ノートPCの購入を検討中ですが、モデルのカタログを見ると型番等が同じなのに、どうして通販の物は安いのでしょうか?
何か、からくりがあるのでしょうか。たとえば、B級品とか、
通販品が量販店より安いため、購入を迷っています。

A 回答 (5件)

価格.com等の格安値のものは店の評価を良く確認してくださいね。


その値段で買いに行くと、常に売り切れで高い値段の商品を提示される所もあったりしますし、また、その値段で購入出来ても発送までに時間がかかります、なんてのもあって、結局市価がその値段まで落ちた頃にようやく発送されたり、なんて店もある訳です。

量販店の店頭価格は提示価格であって、店頭価格のままで購入する人はいませんし、普通は店員に値引き交渉しますから、実際の価格差はもっと少なくなります。
ただし、通販の場合は人件費が必要最低限で済ませられるので、量販店の価格より安く出来てもおかしくはありません。

なので、物が全く同じでも、流通の中抜きや人件費が必要最低限で済ませられる通販の方が価格は安く抑えられますが、選ぶ店を誤るとリスクが高くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
通販サイトの店舗評判等を参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/12/13 20:03

現在まで3台ほど通販サイトで購入しましたが、品質に問題はありませんでした。


いずれも秋葉原の店頭引取りでしたが、お店は狭くデスプレーなどはせずに箱入りのままで積み上げてありました。
地代や人手などの諸経費を抑えてその分商品価格を抑えているように感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。店頭取引だったら店舗の状況や直接手渡しなので、安心かもしれませんね。

お礼日時:2009/12/13 20:09

通販=B級品で品質に問題ありなら、通販専門業者はすぐに淘汰されます。


量販店の商品も、結局トラックで人間が運んでいるので中身は同じ。
輸送中に壊れないようにメーカーが梱包しているのも同じ。

ヤマダ他も、通販と量販店やってるけど、通販は不安で量販店が安心っ
て思ってやっていません。
需要があるのと「棲み分け」でより多くの利益を上げるためにやってます。
むしろこれからは量販店が淘汰され、通販が伸びるデータが多いです。
私なら迷わず通販で買うタイプですが、アフターサービスを色々考えて
会社は選びますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
私も、サイト店舗の評判等を参考にして、決めたいと思います。
(評判度+そこそこの値段で)最安値店は、一歩引いて。

お礼日時:2009/12/13 20:19

通販店というのは、いわゆるジャパネット***とかのTV通販店の事でしょうか?



まぁ量販店も通販店も、同機種を大量に仕入れることで、仕入れコストを下げています。
昔は倒産店から・・・と言うこともありましたが、現在そうそう大量在庫している店が倒産する事もないので、メーカー直取引によって一定数量を全て買い取ることで中間マージンを省き、商品価格に反映されています。
で、いろいろな商品を見ていると気がつくのが、決して最高スペックのものでは無いと言うことです。
言うなれば、ヘビーユーザーはあまり手を出さないが、かと言ってユーザーがいる限り、出さないわけにはいかない商品がほとんどです。
これは、メーカー側も最強パーツだけを購入するより、型落ちや低スペック品も同時に購入することで、仕入れ価格を下げさせているわけです。(抱き合わせ販売?)
これらは流通の話になりますが、どんな世界でも大量仕入れでコストを下げるのは当たり前だし、仕入れが下がれば売値も安くなるわけですね。

でもう一つのからくりがありまして、そう言った商品の場合、販売ルートがすぐに解るように、製造番号などに解らないように組み込んであります。
昔は、シリアルの末尾がKならコ*マ電器、Yならヤ*ダ電器等など・・・
これは、この商品の修理責任を分けるためだったようです。(一時期の都市伝説で、末尾KとかYとかは壊れやすいとかありましたが)
メーカーにシリアルを伝えると、購入先に相談してください、なんて言われました。
今では、どのメーカーも修理受付するみたいですが、ひょっとしたら、修理請求はされているのかも知れませんね。

地域販売の量販店より、全国区のTV通販会社の方が、大量に仕入れられるのですから、同機種であれば安く仕入れられるのも当然なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
通販店は、価格.comです。同一機種で5~6万も違ってくれば考えたくなります。ちなみに、東芝製PCは同一スペックでも下5ケタの型番違いによってケ○ズ電機、ヤ○ダ電機等に振り分けられているそうです。

お礼日時:2009/12/12 23:30

店舗の場合、店員さんの給料、お店の建物の減価償却費、光熱費などの諸経費が商品に転嫁されます。

一方、通信販売のほうは、顧客からの注文を受けた後、商品をメーカーや問屋などに発注し、それを送付する(在庫はほとんど置かない)とか、たとえ在庫を置いていても倉庫だけ、といったことで経費を抑えているため安くしているようです。
ただ、昔は店頭に置くものと通販用と微妙に異なることがあったという、うわさもありましたが、今はそうしたことをきかなくなりましたが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
人件費が上乗せしているってことですね。個人的には、安い方がいいのですが、品質と配送時の取り扱いがネックになってしまい・・・

お礼日時:2009/12/12 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!