dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

環境は、Mac OS X バージョン10.5.7、内蔵メモリ3GB、HDD残量35GB程度、aftereffectsCS4です。

スライドさせる字幕の文字はaftereffectsの文字ツールでつくっています。
文字数が多く、横スライドさせて画面を通り過ぎるまでが1分程かかるので、位置の値は600→-10600程になります。

単純に文字数や位置の値が大きすぎてパソコンに負担がかかっているのでしょうか?カクカクする様子は、定期的に数秒おきにみだれるという感じです。

書き出しはDV/DVCPRO-NTSCで行っています。

解決方法が見つからず困っています。解決方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。

度々失礼します。
見るごとにカクカクが発生する箇所が違っているのなら、フレームレートではなさそうですね。

再生能力かといえば、QuickTimeで、例えばMP4を十分に再生するのに必要なマシンパワーの目安は1GHzですから、推測通りこれも満たしていることになります。
しかし、カクカクが見る度違うとなれば書き出し以後の問題と思えるんですよね。
一度違う再生プレイヤーで再生してみるのもアリかもしれません。「QuickTime 再生」などで検索してみると、今回に似た問題が発生しているようですし。

なお、時間が許すならアニメカテゴリではなく、デジタルライフカテゴリの「マック」とか「ソフトウェア」の方で聞いてみると精度の高い回答がもらえるかもしれませんね。

最後に、参考までに優秀な再生プレイヤーをご紹介させていただくとGOMplayerが筆頭に挙げられると思います。広く使われていますし何かあった際の対応方法も判別しやすいです。注意点は、コーデック内臓ですので、使用者の環境によってコーデックが重複していると競合する可能性があるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

前回のご推測通り、パソコンのスペックは足りているのですね。

はい。ではGOMplayerから試してみます。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/12/15 23:15

うーんパっと思いついたのはフレームレートの値が低いという可能性について。



フレームレート(fps)=動画のなめらかさを表す指標。1秒間に何回画面を書き換えるかを示した値。

30/fpsもあればドラマやアニメなんかそれなりに見れる、って感じですかね。

CPUは記載されてませんが、OSverとメモリから推測するにスペック不足ではなさそうだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

フレームレートを30/fpsにして書き出したのですが、カクカクがおさまりませんでした。しかし、その後、値を120、150としてみたら少しおさまったような気がします。それでも完全に滑らかに動くところまではいかず、やはり数秒ごとに小さくカクカクとなってしまいます。

動画をQuickTimeで観ていて気付いたのですが、カクカクする場所は同じではなく、観るごとに違う場所で起きるのです。これはPCの動画再生能力が足りないということなのでしょうか?

webにアップする予定ですので、他のPCで再生可能でしたら問題ないのですが…。

PCのスペックの補足をさせていただきます。

CPU 2.4 GHzIntel Core 2 Duo
チップセットのモデル:ATI Radeon HD 2400

です。

どう思われますか?

お礼日時:2009/12/15 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!