重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版配信終了

京都から大阪のポートタウン東まで通うことになりました。
定期を購入するのですが、ICOCA一枚でいきたいのですが、無理でしょうか?

JR京都駅から大阪駅までのります。
環状線に乗り換えて弁天町まで行き、
中央線に乗り換えてコスモスクエアまで行き、
南港ポートタウン線に乗り換えてポートタウン東で到着です。

このルートでICOCA一枚はいけますでしょうか?

また、購入窓口はJR窓口でしょうか?

定期入れは薄い革製ですが問題なく反応してくれるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

No.2・3で回答しましたSPS-です。

お返事ありがとうございます。

お勤め先の方から指摘されてしまいましたか・・・
となると、大阪駅から地下鉄に乗らざるを得ませんね・・・

とりあえず、西梅田の四つ橋線、梅田の御堂筋線のどちらの路線にせよ、本町乗換の利便性はそんなに差は無いように思います。
むしろ、京都からのJR京都線の電車の、前の方に乗るのか、後ろの方に乗るのかによって決められた方が良いと思います。

京都⇒大阪へのJR京都線ですが、前の方(神戸側)の車両に乗ることが多ければ、大阪駅では桜橋口を出て四つ橋線の西梅田駅が便利になりますし、逆に後の方(大津側)の車両に乗ることが多ければ、大阪駅の御堂筋口を出て御堂筋線の梅田駅が便利です。

まあ、御堂筋線より四つ橋線の方が空いているとは思いますが。

また、PiTaPaマイスタイル・磁気定期券どちらを利用されるにせよ、梅田・西梅田・東梅田の3駅に関しては共通駅として利用が可能です。

つまり、梅田~ポートタウン東の磁気定期券であっても、西梅田・東梅田から乗車することが可能です。
PiTaPaマイスタイルの場合でも、梅田・西梅田・東梅田のどれかの駅を登録駅として指定すると、残りの2駅も自動的に登録駅扱いとなりますので、前回の回答内で紹介しました交通局のシミュレーションサイトで確認してみてください。

なお、西梅田~ポートタウン東、梅田~ポートタウン東・東梅田~ポートタウン東のどの区間も4区区間となり、運賃及び定期料金は同額となります。

ですので、磁気定期券・PiTaPaマイスタイルの発行に関しては梅田・西梅田のどちらの駅からでも良いかと思います。
日によって梅田と西梅田を使い分けることも可能ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもご親切に回答して頂いてありがとうございます。

車両によって大分違うのですね。

Pitapaのカードの申請からまずは実行いたします。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/15 21:54

No.2で回答した者です。


補足欄を拝見いたしました。お返事ありがとうございます。

>>PiTaPaマイスタイルがお得そうなのですが、
一日に何度でもPiTaPaマイスタイルを使用しても上限額のみの支払いで済むのでしょうか?
>>例えば、弁天町~ポートタウン東を一日に二往復してもOKでしょうか?

問題ありません。
PiTaPaマイスタイルは、「登録駅⇔登録駅」の利用、「登録駅⇔対象駅」の利用に関しては、上限額を越えて料金を請求されることはありません。

弁天町~ポートタウン東の利用が「登録駅⇔登録駅」「登録駅⇔対象駅」のどちらかに該当するのであれば、1日に何往復していただいても問題ありません。

マイスタイルは利用額割引の一種ですので、1ヶ月間の「登録駅⇔登録駅」、「登録駅⇔対象駅」の利用額が上限額以下であれば、実際の利用額に一定の割引率を差し引いた料金が請求されます。

なお、PiTaPaマイスタイルを利用する場合に注意していただきたいのですが、「対象駅⇔対象駅」の利用については別途運賃が請求されるということです。

参考URL:http://kensaku.kotsu.city.osaka.jp/pitapa-mystyle/

↑こちらのURLで、登録駅1と登録駅2を指定し、右下の“次へ”をクリックしてみてください。
登録駅が赤色、対象駅が緑色で表示されると思います。

このうち、「赤色の駅⇔赤色の駅」、「赤色の駅⇔緑色の駅」の利用については、マイスタイルの上限額を越える請求はされませんが、「緑色の駅⇔緑色の駅」同士の利用については別途運賃が請求されるのです。

例えば、弁天町~ポートタウン東の通常の磁気定期券を利用される場合は、定期券の経路上の大阪港~中ふ頭を利用することもできますが、マイスタイルだと別途料金が取られてしまうんですね。
この点はご注意下さい。

この回答への補足

SPS-様
遅くなりました。
前回も回答していただいてありがとうございます。

会社に相談したら
JR大阪から地下鉄のルートの方が安いと指摘がありました・

JR大阪から地下鉄 御堂筋線梅田を利用するか
     地下鉄 四つ橋線西梅田を利用するか
どちらが通勤で楽でしょうか?

Yahoo路線で検索するといつも西梅田が出てきますが・・

何度も申し訳ありません・

補足日時:2009/12/15 12:11
    • good
    • 0

こんにちは。



ICOCAを定期券として使用されたい場合、JR線(京都~弁天町)はICOCA定期券を発行可能ですが、弁天町~ポートタウン東の地下鉄・ニュートラムではICOCA定期券を利用できません。

厳密に言うと、弁天町~ポートタウン東の間をICOCAで乗車することはできますが、この場合は予めチャージした残高から乗車分の運賃を精算することになります。

ですので、弁天町~ポートタウン東の間は別に磁気定期券を購入するか、PiTaPaマイスタイルの登録をしてください。

ちなみに、ICOCA定期券を利用される場合の定期入れについては問題ありません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>弁天町~ポートタウン東の間は別に磁気定期券を購入するか、
>PiTaPaマイスタイルの登録をしてください。

PiTaPaマイスタイルがお得そうなのですが、
一日に何度でもPiTaPaマイスタイルを使用しても上限額のみの支払いで済むのでしょうか?

例えば、弁天町~ポートタウン東を一日に二往復してもOKでしょうか?

補足日時:2009/12/14 19:08
    • good
    • 0

イコカ1枚は無理でしょう。

どうしてもJRと地下鉄で別の定期劵になってしまいます。購入はJRと地下鉄それぞれです。
なお、四条河原町からでいいのなら阪急で天六まで行き、そこから地下鉄だと格安になりますよ。会社が出してくれるなら必要ないでしょうけどね。定期入れは皮革を通してタッチして全く問題ありません。私は二重皮を通していますが、とらぶったことはありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり無理ですか・
阪急ではなくJRでいきます。

定期入れの件はよく分かりました。

地下鉄もICOCA定期で連結してくれれば利用者として
助かる人が多いと思うのですが・・

JRと地下鉄の利権等で難しいんでしょうね・

お手数かけました、ありがとうございました

お礼日時:2009/12/14 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!