
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
昭和の時代、ニットの羽織って、ありましたよ。
ウールの着物が流行っていた時代のもので、
カーディガンのように羽織る防寒用の茶羽織タイプでした。
ただし、とてもカジュアルなもの、
自宅で着たり、ちょっと市場へ買い物の時にといった、普段着です。
茶羽織ですので、身八口はあけず、襠を作ったり衿も折り返しをつない簡易なもので、大抵は元禄袖や船底袖です。
編図がなくても、
ほぼ直線ですから、既存のものから、型紙をおこし、ゲージを取って編めば、比較的簡単にできると思います。
袖ですが、船底袖じゃないほうがいいのであれば、
ニットだと重みで伸びてきますから振りから袖がでてきますので、
袖と身頃が全部綴じてある元禄袖にしたらいいと思います。
ただ、普段着ですので、家で家事をしたり過ごすとなると、
船底袖のほうが、何かと便利ですよ。
正絹の着物にあわせるとなると、紬までかなと思います。
アンティークでも、昭和レトロのものがベストでしょう。
お召やウールが似合うと思います。
それか、カギ針でモチーフつなぎとかにして、
可愛くポップなデザインにしたら、
小紋あたりに合わせても、
遊び着に羽織れば、とっても可愛くなりそうですね^^
私も、編もうかな^^
No.1
- 回答日時:
こんにちは
ショールではだめなんですよね
ただ羽織といっても見ただけでは長めのショールなのか
羽織なのか気が付きにくいと思いますが
作るときですが
着物を仕立てるようにパーツを作って
つなげるのがいいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わら半紙って知ってますか?
-
使い道の分からない陶器
-
そもそもヒグマ退治って猟友会...
-
芝刈り機の費用
-
山陽新幹線のカーブ通過速度を...
-
YAESU FT-817 のDCプラグの入手...
-
スイカとかぼちゃ近くに植えた...
-
今度、東京都心に行くんですけ...
-
カスタマーハラスメントについて
-
カルガモの行進に遭遇し、見た...
-
「サッポロ一番塩らーめん」の...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
空調服ベストファン付きのバッ...
-
苦情を言う人について
-
トウモロコシの葉の数え方(枚数)に...
-
今回は知り合いのケースになり...
-
車のナンバーで住んでいるとこ...
-
TDCホール
-
弓道のかけ(弽)について
-
大学生女です。 なんか新しいこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
審神者コスについてどう思いま...
-
武道について
-
剣道のはかまについて
-
結城紬と絢結城紬の違いって?
-
袴の正しい着方、着物との組み...
-
サクラ大戦に登場する真宮寺さ...
-
茶道の服装について
-
大寄せのお茶会、着物はどこま...
-
江戸時代の職種について
-
身長175センチで袴の前紐下91セ...
-
結城紬の経糸の違い-高機と地機で
-
絵羽絞りの羽織の格について
-
羽織の編み方
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
お茶事の会費を入れる熨斗袋に...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
高橋敬典の印の見分けについて...
-
光悦会に行きたいのですが
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
おすすめ情報