dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下のサイトを参考にして、DVD動画を1.5倍速に変換して、MP4にする方法が分かりました。
http://d.hatena.ne.jp/T-miura/20080724/1216918058

しかし、
私はauを使っているので、EZムービーで見れるように「.3g2」(3gpp2形式)でファイルを出力したいと考えています。

フリーの変換ソフトを使用して、
MP4 → 3gpp2 にファイル変換する方法は既に発見しましたが、この方法だとさらにひと手間がかかるので、携帯動画変換君で一発で「.3g2」(3gpp2形式)を出力したいと考えています。


以下のプログラムをどのように改造すれば、「.3g2」(3gpp2形式)で出力可能でしょうか?

【A】に【B】の何かを合成すれば、うまくできそうに思えますが、どうやれば良いかが分かりません。

よろしくお願い致します。


----------------------------------------------------------
【A】VOBを1.5倍速にして、MP4に変換するプログラム

[Item6]
Title=1.5倍速
TitleE=speed1.5
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -s 320x240 -r 19.98 "<%OutputFile%>.YUV" "<%OutputFile%>.WAV""
Command1=""<%AppPath%>\sox\sox" "<%OutputFile%>.WAV" "<%OutputFile%>_1.WAV" tempo 1.5 30"
Command2="rm "<%OutputFile%>.WAV""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -s 320x240 -r 29.97 -i "<%OutputFile%>.YUV" -i "<%OutputFile%>_1.WAV" "<%OutputFile%>.MP4""
Command4="rm "<%OutputFile%>.YUV""
Command5="rm "<%OutputFile%>_1.WAV""
---------------------------------------------

【B】
VOBを3gpp2形式で出力するプログラム

[Item2]
Title=QVGA高画質15fpsステレオ
TitleE=QVGA High quality 15fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 400 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 32 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""

A 回答 (4件)

恐らく…



[Item?]
Title=1.5倍速&3g2Conv
TitleE=speed1.5
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -s 320x240 -r 19.98 "<%TemporaryFile%>.YUV" "<%TemporaryFile%>.WAV""
Command1=""<%AppPath%>\sox\sox" "<%TemporaryFile%>.WAV" "<%TemporaryFile%>_1.WAV" tempo 1.5 30"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -s 320x240 -r 29.97 -i "<%TemporaryFile%>.YUV" -i "<%TemporaryFile%>_1.WAV" "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.mp4" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 400 -acodec aac -ac 2 -ar 16000 -ab 32 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command4=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command5=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>.*""
Command7="rm "<%TemporaryFile%>_1.*""

これで出来る…はず^^;
後は自分で考えてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、お返事ありがとうございました!
試してみましたが、エラーが出てしまいました(汗)
どうしたら良いでしょうか?

お礼日時:2009/12/21 20:46

エラーメッセージがmpeg4だから、関係ない可能性もありますが…



Command1=""<%AppPath%>\sox\sox" "<%TemporaryFile%>.WAV" "<%TemporaryFile%>_1.WAV" tempo 1.5 30"
上記の「\sox\sox」のpathは正しいですか?
私の場合、SoXを入れてなかったので、「cors」の中に「sox」を解凍したフォルダを
コピーし、フォルダ名を「sox」に修正しましたけど…^^;

この回答への補足

で、できました!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ffmpeg.rev9133.7zの「ffmpeg.exe」「ffplay.exe」「pthreadGC2.dll」を消し、ffmpegを携帯動画変換君のものに戻して、soxをcoresに入れて、pathも書き直したら、できました!!!!!

いろいろご面倒見ていただきまして、ありがとうございました。
SWM5903さまのようなプロの方は、本当にすごいと思います。
大変、助かりました!
ありがとうございました!!!m(_ _)m

補足日時:2009/12/22 00:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

soxに関しては、新たにフォルダを作成しておりますので、このpathで正しいと思います。

質問ですが、
ffmpegを解凍した際に出てきた、
pthreadGC2.dll と ffplay というものは
ffmpegの入っているcoresフォルダに入れるべきなのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

お礼日時:2009/12/21 23:54

>Unable for find a suitable output format for 'mpeg4'


→一応、自分で作ったパラメータを自分の「携帯動画変換君」
 に喰わせて処理してみましたけど、ちゃんと出来たんですよね…
 スピード1.5倍ファイル。

 環境の違いの可能性もありますので、恐らくは、コーデックが入ってないとか、
 QTのバージョン違いとか、そういう感じでしょうか?
  #因みに、私のPCにはffdshowが入っており、QTはProのVer7.6.5です。
  #但し、今、QTのVer7.2以前を使用しているなら、バージョンアップは
  #しない方が良いです。
  #QTのバージョンアップを失敗すると、「携帯動画変換君」そのものが動作しなく
  #なります。
  #(知人のPCで6時間程格闘しましたが、結局、動作しませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご返信いただきまして誠にありがとうございました。
SWM5903様のPCでは、できたのですね。

早速、バージョンを確認したところ、
Quick timeのバージョンは、7.6.2 (フリーバージョンです)
ffdshowは、入っておりました。

”環境”という切り口から、再確認したところ、Avisynthが入っていないことが分かったので、入れてみてから変換してみましたが、同じエラーが出てしまいました。

また明日、違うPCで試してみます。

Norton auto プロテクトとか、Norton internet securityが原因だったりしていますかね??

また試してみて、ご連絡いたします。

SWM5903様のご親切な対応には、大変感謝しております。
m(_ _)m

お礼日時:2009/12/21 23:50

う~ん…^^;



「エラーが出てしまいました」だけでは一寸…^^;
恐らく、エラーログが出力されていると思いますけど、
其処はどんな内容が書かれていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご返答ありがとうございました。
エラーの内容は

Unable for find a suitable output format for 'mpeg4'

です。

この内容で分かりますでしょうか?

お礼日時:2009/12/21 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!