dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

町内の役員等の互選において、
「過半数の票によって決定し、過半数に達しないとした場合、上位2人による決戦投票」とすると、
例えば、12人で互選し、3票づつの4人に票が分かれた時など、困ると思うのですが、
通常、互選における決定方法は、どのようにするものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

13人で議長を抜いて12人の場合>>>>この場合は、3票づつの4人に票が分かれた時点で、議長が、1票を入れますね。


つまり、議長の意向が、直接影響するってことです。

よって、議長を誰にするかは、非常に重要になります。ですから、最初の投票に議長は参加できないのです。

なお、過半数ですので3票づつの4人に票が分かれた時は、過半数が、7票なので、誰も選ばれません。よって、再投票するなり、解決策を合議するのでは?(2番目のみの再投票とか、新たな選任方法の決定動議が出されるのでは?)

つまり、同数の場合は、議長に一任とか。。
    • good
    • 0

1.議長を入れて12人の場合。


 議長抜きで行えば均等に票割れしても(3・3・3・2)となり、最低一人は落ちます。
これを繰り返せば一人を残せます。

2.議長を入れると13人の場合。
 最後に議長票が入った方がまず残ります。(A)
残る3人で誰を残すか投票します。
各4票ずつなら議長票を入れれば一人決まります。(B)
最後にA,Bの二人で決選投票をすればよいのではないでしょうか??
    • good
    • 1

一般的に、議長は、議決に参加しません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
13人で議長を抜いて12人の場合、3票づつの4人に票が分かれた時、
議長の1票を入れても、過半数になりませんが、この場合、どうするのでしょうか?

補足日時:2009/12/20 23:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!