
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かに一般的な言葉ですが、これは用がある人が相手に呼びかけるような言葉から由来していたと思います。
つまり、電話をかけるほうが「もしもし」と使うのです。コールセンターは客からの電話を受けるほうなので、一般には使いません。
ですから、コールセンターのオペレータのルールではなくて、電話を使う際の作法だったと記憶しています。
逆に言えば、コールセンターから掛けなおしてきたときにはまれにオペレータが使うかもしれませんね。
この回答への補足
すみません、「コールセンター」という言葉の使い方が不適切だったようですので、補足させて頂きます。
発信・受信両方において、「もしもし」が禁句だと伺いましたので、それはどうしてでしょうかという意味のご質問でした。
申し訳ございません。宜しくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
『もしもし』は電話が日本に初めて開設された当時、
発信者が『申す申す』と言ってました。それから訛って今の『もしもし』になりました。
ですので一般的に受信者が『もしもし』ではいけないのです。
No.2
- 回答日時:
えっと・・・・
別にコールセンターに限らず、一般企業や営業系で
実践されていると思います。
「電話が鳴った」こと事態、すでに「御用の意志」なので、
受け手としては「はい、」か「お待たせしました、」
から始まる返事となると思います。
仮に間違いであったとしても、それなら失礼には
当らないはずですから。
企業間では、徐々に死語となりつつあるように思われますね(笑)
この回答への補足
電話に出る時の第一声だけでなく、話の途中での「もしもし」も禁句と伺いましたので、なぜだろうと思った次第です。
私が以前勤めていた会社では、発信・受信、社内・社外に関わらず「もしもし」は普通に使われていました。
いろんな会社があるようですね。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰宛ですか?←敬語にすると?
-
上司から言われていること
-
弊社の誰をお呼びですか?
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
明らかに迷惑な営業電話に名乗...
-
電話の受け方「ございます」?...
-
会社へ知らない人から名指しの電話
-
なんだかイラっとしました
-
電話での言葉遣い
-
会社の受付での案内表示
-
電話の時、会社名だけ名乗って...
-
怪しい営業電話の断り方
-
間違い電話をかけてしまい相手...
-
社内電話の応対/不在時
-
ふと思ったんですけど、電話す...
-
電話をかけた時の良い受け答え...
-
折り返しの電話ってどのくらい...
-
毎日同じ会社から売り込みの電...
-
電話対応 担当が早退している...
-
会社受付用の内線電話の取り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話の受け方「ございます」?...
-
なんだかイラっとしました
-
誰宛ですか?←敬語にすると?
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
弊社の誰をお呼びですか?
-
明らかに迷惑な営業電話に名乗...
-
上司から言われていること
-
電話の時、会社名だけ名乗って...
-
電話対応 担当が早退している...
-
怪しい営業電話の断り方
-
国の教育ローン審査結果について
-
会社の受付での案内表示
-
ふと思ったんですけど、電話す...
-
会社へ知らない人から名指しの電話
-
折り返しの電話ってどのくらい...
-
クレーマー対応
-
電話での言葉遣い
-
会社受付用の内線電話の取り方
-
会社で、他の人の変わりに電話...
-
電話をかけるときは常に名前を...
おすすめ情報