dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップの壁紙を集めています。
TYPE MOONとかNavel(萌え系壁紙っていうんですか?)などのPCゲーム系です。

検索すると壁紙サイトは色々出てきますが、来年からダウンロード規制法とか出来るそうですし、メーカー公式サイト以外はダメになるんでしょうか? 壁紙にも著作権とかありますよね?
公式サイトでは壁紙ほとんど置いてないと思うんですが、皆さんはどうしているのか知りたいです。

それと個人のサイトで市販のデスクトップアクセサリのソフトを無断でupしてる所とか、詳しくない人には判断できないのでどうすれば・・・。間違ってダウンロードしないように気をつけたいんですけど、なにか対策とかあれば教えてください。

A 回答 (2件)

補足の方を読ませて頂きました。

確かに法律って難しいですよね。
一審と二審で意見が分かれるようにプロの間でも見解に相違があったりしますものね。

> よく見かける「違法にアップロードされたものであると知りながらダウンロード
> する行為が違法」というのはどうやって判断できるのか不明ですよね・・・。
> 実際のところ、皆「知りませんでした」って言って逃げるのでは?

まだ施行されていない現在、どのように言い逃れるのかは分かりにくいです。

現状ではアップロードに関しては既に違法なのですが、すぐに摘発されるのではなく、
事前に違法であることが通知され、それでもアップロードが続く場合、法的措置に
踏み切ることが多いようです。

ダウンロードに関しても同様になる可能性が高いです。
おそらく、事前に何らかの方法で違法である旨の通知があるでしょう。
事前の通知で違法と認識しながらその後もダウンロードが続くようであれば、法的
措置が取られる場合があるものと思われます。

しかし、今回の「ダウンロード違法化」に関し、罰則規定は設けられていません。
法的措置…とは言っても単なる"注意"で終わる可能性が高いです。

> 一般的に判断しやすそうな映像(DVD)や音楽(CD)を対象にして考えるん
> でしょうか?

基本的に著作権関連は親告罪です。
本来、著作権は自分の著作物の利用を支配することができる権利であり、義務では
ありません。逆に言えば、著作者は著作物の利用を支配しなくても構わない訳です。

著作物を勝手に他人が使用していても、著作者が「別に良いんじゃないの」と考えて
いれば、違法とはなりません。

従って第三者(警察等含む)が一般的に判断しやすそうな媒体を選別して捜査の対象
とすることはないものと思います。

> 気になったのですが、公式サイト(ゲームソフトの制作・販売元の会社のページ)
> で配布している壁紙なども合法ではないのですか?

ややこしいのは、著作権が複数の人間または組織にまたがっている場合です。
壁紙で例があるのかは存じませんが、アプリでは気が付かないところで他人のコードや
音楽が使われていたケースがあり、公式サイトで配布が中止された例があります。

また、著作権を保有する会社でも著作者人格権は別個と考えられるケースがあり、
過去に裁判で争われたこともあります。

制作や販売会社でも著作権を侵害していた認識がない場合もあり、こういった意味で
公式サイトでも必ずしも合法だとは言いきれないでしょう。内情に関しては第三者が
違法性を判断するのが難しく、おそらく合法であろうと推測することになるんだと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
色々と詳しく教えていただいて、とても勉強になりました。
特にアプリについては初めて聞いたので、そういう事もあるのかと驚きました! 私のような初心者ではコードなどは分かりませんが(笑)、細かいところにも著作権が関わってくるのですね。

もう違法ではないと信じてダウンロードしよう!・・・としか言えない気がします。
法律作ってる方には、最初に違法アップロードの対策に力を入れてほしいですね。ほんの少しでもダウンロード被害が減るかもしれませんし。(特に初心者の)←上級者の方は、きっと知っててダウンロードするんでしょうしね。今回の法改正で成果は有るのかどうか・・・

もう少しで元旦になります。ではよいお年を!

お礼日時:2009/12/31 22:23

今回、著作権法が改正され、来年の1月1日から施行されます。


改正ポイントはいくつかありますが、特に話題になるのが俗に「ダウンロード違法化」
と呼ばれているものです。

これは「違法にアップロードされたものであると知りながらダウンロードする行為」を
違法とするものです。ここで重要となってくるのは"違法にアップロードされたもので
あると知りながら"と限定している部分です。

違法アップロードとは知らなかった場合、そのダウンロードは違法とはならないという
考え方があります。厳密には、法律上は規定されていないといった方が正確でしょう。

ネット上に存在するファイルを事前に合法かどうか判断するのは極めて難しいです。
公式サイトだからと言って必ずしも合法だとは限りませんし、個人サイトだからと言って
必ずしも違法だという訳でもありません。

今回の著作権法改正で注目されるのは、事前に違法アップロードと知っていたかどうか
という点だとされます。ご質問にあるように違法アップロードでも間違って(知らないで)
ダウンロードした場合は違法とはならないでしょう。

注意するのは、予め違法アップロードと分かっているものはダウンロードしないという
ことです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
よく見かける「違法にアップロードされたものであると知りながらダウンロードする行為が違法」というのはどうやって判断できるのか不明ですよね・・・。
実際のところ、皆「知りませんでした」って言って逃げるのでは?
一般的に判断しやすそうな映像(DVD)や音楽(CD)を対象にして考えるんでしょうか?
私は不正コピーや違法ダウンロードをしたいわけではないので、気にしすぎなのかもしれませんが・・・。そもそも二次創作とかもグレーゾーンですからね・・・本当に法律って難しいです。

気になったのですが、公式サイト(ゲームソフトの制作・販売元の会社のページ)で配布している壁紙なども合法ではないのですか?
それとも壁紙専門の配布サイトのことを言ってらっしゃるのでしょうか?

補足日時:2009/12/28 23:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!