dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エコノミークラスの座席は死ぬほど狭いですが、なんであんなに狭いのでしょうか?あのくらい狭くないと採算がとれないのでしょうか?せめて、新幹線並みに広げてほしいのですが。

ビジネスクラスは高すぎて乗れないので、除外とします。

A 回答 (15件中1~10件)

#13のwaipafuです。


私たちが、よくやっている事を書いておきます。

それは、搭乗を出来るだけ遅くして、空席を確認しておきます。
そして、飛行機が動き出したら直ぐに1人が移動します。(直行便に限る)
そうすると、1人2座席確保出来、楽に目的地に行くことが出来ます。
もちろん、混んでいるときには無理ですが、少しでも空席が見込まれるときには、試してみる価値がありますよ。
    • good
    • 5

古い話ですが、B747が就航した当時(もちろんビジネスクラスはありませんでした)は、エコノミークラスでも快適なシートでスペースもありました。


今日のエコノミークラスは、コストを極限まで切り詰めた結果ではないでしょうか。しかし、一部航空会社(AA、UAのエコノミープラス)ではレッグルームを広げております。
「ビジネスクラスは高すぎて乗れないので、除外とします」とのことですが、HNL路線は手が届きますし、FFPを活用すれば正規割引運賃で利用できますので、Cクラスも夢ではなくなりました。
    • good
    • 0

仰るとおり採算の問題ですね。


ご存知と思いますが、飛行機を飛ばすのには、いろいろ手が掛かります。
機材の償却費、点検整備費、運搬費、乗務員費、燃料費、飛行場の各費用、等々安全に飛行機を飛ばす為にいろいろな費用がかかるので、採算を取るため出来るだけ乗せるからだと思います。

まあ、これもそのうち安くなると思いますが、今はしょうがないと思います。
    • good
    • 0

ほんとに狭いですね。


私は体が大きい方なので、長距離だと一番後ろに座り、隣を空けてもらってます(満員だと無理ですけどね)。

「予約時、先着10名様は広いシート」とかやってくれないですかね^^。
    • good
    • 1

たしかに狭いですよね。


なんでなのでしょうか?ね。

回答にはなってませんが
ちょっとアドバイスを
座席の固まりになっている一番前の席を
いっつもリクエストをだしています。
(通常バルクシートという)
そこで搭乗の時にリクエストを出せば
たいていはOKしてくれます。
子供連れの人が優先になってしまいますが、
いなければたいていは大丈夫です。

海外からの飛行機でも同じように
リクエストを出しています。
半分以上の確率でバルクシートに座ることが出来るので
普段のエコノミーよりは快適ですよ。
一回試してみては?
    • good
    • 1

本当に、狭いですよねー。

だから、私は必死で通路側を確保しますよ。中に入っちゃうと、本当に身動き取れない。
それに、となりが大柄の男性だったらもう最悪!
とにかく、自分の健康は自分で管理です。なるべく通路側に座って、用がなくても、立って動いたりと、運動するようにしたらなんとかエコノミー症候群にならずにすみます。あの狭さ(収容所みたいだよね!)でなんとか快適に過ごせる努力を個人個人でするってことですね。
自分で空気枕、スリッパ持参、などなど・・。

なお、シーズンオフに行くと、エコノミークラスでもがらがらで、うまくすると真ん中の席4つをベッド代わりにつかえるってこともありましたよ。1月の東欧ツアーでしたが、そりゃもう、寒くて誰も行かないよね・・・(寒かった・・・)。

安いのだから仕方がないと、自分で快適さを得る努力をしないといけませんね。だって、その時間我慢すれば、安い料金で海外にいかれるんですもの過剰なサービスをやめて安くするというのは、こちらとしてもありがたい傾向だと思いませんか?
昔は、本当にブロイラー状態でしたよね。食事もこれでもかとばかり、しょっちゅう来て、鶏みたいに卵産ませるのかってくらい?!
今は、食事の量も減ったような気がします。
あるとき、韓国人の団体客と一緒だった便では、その団体が夜中にいっせいにカップラーメンを食べ始めたときには、あの匂い(もちろん、にんにくプンプン)に閉口しました。あまりおなかすかせてもらってもね・・。

ま、我慢しましょうよ、お金ないんだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

席を広くして、食事や飲み物のサービスを簡素化すればいいのではと思いますね。
搭乗時にペットボトルと、弁当を渡し、あとは何もしなければ、客室乗務員はあんなにいらないと思います。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/24 10:17

>なんであんなに狭いのでしょうか?



『運賃が安いのだから、少々のことは我慢せよ』ということでしょうね。格安航空券だったら予約時の優先順位も最低ですが、これも『優先順位を上げてほしければ正規運賃or割引運賃を払え』という理屈ですね。

航空会社は乗客の優先順位をシビアに区別しています。『ファーストクラスの乗客には最高のサービスを、エコノミークラスの乗客には必要最低限のサービスを』という理屈で、特に理解に苦しむ理屈ではないと思いますが。

シートのピッチを広くして、それで運賃が高くなっても利用してくれる客が大勢いるのなら、航空会社もシートのピッチに余裕を持たせた座席配列にするのでしょうが、大抵は値段を重視して、運賃の高い航空会社は敬遠するでしょう。とことんまでディスカウントされた格安航空券を、それでもなお安く買おうとしている人が大勢いる現状を考えると、それも頷けることだと思います。
    • good
    • 0

あれは酷いものですが、航空会社によって少しずつ違いますね。



私は国際線が殆どですが(日本国内線ではしょうがないかな(^_^;))、日本の航空会社はなるべく使わないようにしています。 ミクロネシア航空も提携だから狭いけど・・・・。
日本のや提携会社は食事や気配りは比較的欧米系より良いですが、座席は狭いし、荷物重量の融通が効かないですね。

で、太平洋路線でも体の大きな人の多い欧米のを使います。
もう一つは、夜の便を使い(時差の関係で現地に朝・昼につくと眠いけど)、「寝ます」(ペットボトルで水を持ち込んで飲んでから)ひたすら「寝ます」。

ベットになるのは使ったこと無いけど、ファーストでも風切り音が五月蝿いし・・・・・自己催眠をマスターするとどこでも良く寝れますよ。
    • good
    • 0

で、結局死んだんですか?


僕はエコノミーしか乗ったことがないですが、隣に乗った人によると思いますね。
特に雑誌や新聞を広げたがるおっさんの隣だった場合は最悪の空の旅になりますね。あんまりかわいい子が来たときもちょっと疲れますが、まぁよしとします。

まぁ死ぬほどではなかったので、僕は死なずにすみましたが、あなたの場合は、これからというところですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隣に座る人でだいぶ違いますよね。体の大きい人が来たときなど大変です。肘掛けもどちらが先に取るかが重要ですよね。回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/24 10:15

私は小柄なほうなので、それほど苦痛には感じませんが、それでもたしかに狭いと思います。


シートの幅よりも、むしろ前後の間隔をもっとあけてくれたら、と思います。通路寄りでない席の場合、トイレに行く時など、どうしても他の人に気を使いますね。

予約や搭乗手続きのときに座席を選ぶことができますよね。(私はほとんどいつもANAを利用してますが、他社でも座席の指定はできるのではないでしょうか。)
これを利用して、非常口近くの、前があいている席を選ぶのも一法かと思います。(客室乗務員さんの席と向かい合っている、いわゆる「お見合い席」です。前だけでも広々としているので、かなり気分が違います。トイレに行く時も他の人に気を使わなくて済みます。私も時々利用しています。
ただし、この席に座る人は、緊急脱出時には乗務員さんに協力することを求められます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!