
No.7
- 回答日時:
>最初は様々な不具合が起きていますよね。
なので発売してすぐには買これは、どんなソフト、会社でも言えますが、最初でたばかりは不具合が有ってあたりまえなので、そんなことを気にするなら、来年当たりに買うことをお勧めします。
その頃になれば、SP2くらいが出ているかと思います。
これは現在のソフトウェアの品質管理における、理論がそうさせています。
全く不具合が無い状態を100として、市場で指摘を受ける不具合が何%なら(通常2~5%)、リリースしましょうと言う画期的な理論(解釈)があるからです(不具合残存率といいます)。さらに不具合FIX率も関係します(不具合と分かっている物をどれだけ直したかです <- 全部直して世に出しているわけではない)。
不具合と言う物は、人によって幅があるので、例えば「前のOSより起動が10秒遅くなった」「背景がカラフルすぎる」なんて物も苦情になるので、不具合にカウントできます。これをユーザーが受けるインパクトと、会社が受ける損害、リスクなどを考慮して、プログラム的な不具合なのか、仕様改善要求なのか、仕様のミスマッチなのか判断し、直すことを決めています。
いい例が、セキュリティーパッチですが、実際に被害が無くて、ユーザーの誰も指摘していないのに、重要問題として必須で修正プログラムを設置してください。と言うのがよくありますね。
これは一般ユーザーからすると、どうでもいいんじゃない、と思うときがありますよね。だってだれも知らないのだから、そこを突く人は、どんな人。
これは、コンプライアンスとかモラルとか、会社の信頼に係わるので、積極的に直していって、ユーザーの信頼を勝ち取る戦略ですよね。
特にソフトウェアの開発工程はここ、10年くらいで、ようやく確立された感じです。だいたいどの企業も3~6ヶ月ぐらいの間隔で「不具合修正+仕様改善要求」のアップデーターを出していますよね。また、すぐに出さないと、ユーザーが困る不具合は、ホトフックス(HotFix)といって、ランダムに出していますね。
なので、以前言われていた、
>なので発売してすぐには買わないほ
は、時代遅れの認識ですね。以前は不具合修正版を手に入れるのも大変でしたが、今はネットで簡単に修正版が設置できますよね。特にXPのSp1がリリースされた頃までのパッチは、アンインストールも怖くてできませんでした。OSが不安的になるからです(Windows2000の時は確実にだめでした)。今は、改善されているので、パッチを当てるのに、清水の舞台から飛び降りなくても大丈夫です。
OSの不具合修正版ですが、あるUNIX系のOSなんて、最初にリリースされたCD-ROMにパッチが入っていて、この機能を使う場合は、パッチを当ててください。などと言う意味不明な物もありました(Solarisですが)。
パッチを当てた状態のROMをださんかい!!!!!!!!!! と思わず怒鳴ってしまいました。
なお、VistaもXPの改良版です。Windows7の次にでるOS(2、3年後です)もWindows7の改良版です。
>Windows7はvistaの改良版ということで大丈夫という声もあるようですが、
なんて事をいっているのは、何もしらない、はなたれ小僧が、たわごとをいっているのでしょう。
No.6
- 回答日時:
踊る者、踊らされる者のどちらになるかは、あなた次第でしょうネwww

No.3
- 回答日時:
使用目的により変化あるかもしれません。
私は詳しくないので体験談ですが私もつい昨日windows7にした所です。
とりあえず問題でたのはYAHOO(Gyao)動画で視聴者数限定の先行試写会などに
規定環境外となり参加出来なくなった事です。(WMP12が原因かOSが7なのが原因かわかりませんが)
後、BIGLOBE VIDEOサイトで動画が見れなくなった物もあります。
これも原因は私ではわからないですが・・・
個人的には動画メインでパソコンを利用していますし少し早かった?かなと思ってます。
No.1
- 回答日時:
問題ないかと言われると、 どんな問題かわからないので はっきりとは言えません。
使っている アプリが対応しないとか プリンターが対応してないとか 確認してみないとわかりません。
OS自体は問題ないのでは。
OSの購入なら PCや周辺機器が 7 に対応しているか確認して購入した方が良いでしょう。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/prod …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC詳しい方
-
Windows 11 へのアップグレード
-
インストーラってインストール...
-
Windows11を最小要件満たさずに...
-
ライセンス認証を行わないとど...
-
Intel Management Engine Inter...
-
メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の...
-
DSP晩のOSの認証について・・
-
SP2への適切なアップデート法
-
behringer uca202
-
windows10アップ対象外のwindow...
-
パソコンがウイルスに感染しま...
-
認証を受けたWindows XP home...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
Windows7にアップデートできません
-
MIDI音源の接続
-
Windows XP プロダクトキーにつ...
-
Win7へのアップグレード (上書...
-
XP Home EditionにWindows XP P...
-
クリーンインストールができま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows7用ファイアーウォール
-
MW-145BT のwin7対応状況。
-
windows7にあるゲームのアンイ...
-
GPTパーティーション
-
windows dvd メーカー
-
Windows8→Windows7 ダウング...
-
DVDが見れない。。
-
KEY 10th MEMORIAL BOX
-
XPでバックアップしたbkfファイ...
-
Windows 11 へのアップグレード
-
Windows11を最小要件満たさずに...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
Windows XP プロダクトキーにつ...
-
インストーラってインストール...
-
スタートアップの種類、勝手に...
-
ライセンス認証を行わないとど...
-
Win10のプロダクトキー 同...
-
Intel Management Engine Inter...
-
プリンターのセットアップがエ...
-
Windows XP SP3 の電話認証を教...
おすすめ情報