
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
色留袖のような礼装に羽織るのは「道行」です
これは防寒に限らず道中のほこりよけの意味も有りますから
本来、礼装で外を歩くときには着用するのが常識です
羽織は防寒とはまた違った意味合いがありますので女性の場合
礼装の時は着用しません
ショールは寒中(一月末日頃まで)以外はしないほうが良いです
三月中ごろなら、多少寒くても我慢しましょう
因みに
「道行」は埃よけですから会場についたらすぐに脱ぐのがエチケットですよ
わかりやすい説明感謝します♪
着物初心者なので、出席の為の着物を準備すればするほど
わからないことだらけになりまして・・・
やはり道中のは織物は着用するのが常識というのも知らなかったので
助かりました(知りませんでした。。。)
着物初心者なので、着物のレンタル屋さんや着物を着なれた方の
アドバイスに素直に着ようと思っています
自分に似合うや好みは
もっと着物が着なれてからでもいいので
誰かの冠婚葬祭の為の着物なら、相手に失礼のない装いを
既婚者なので心得ていきたいなぁ~と
今回の着物で、着物に興味がわいてきました★

No.2
- 回答日時:
訪問着以上の格の着物には無地か絵羽の道行コートを着ます。
http://www.somesho.com/kitsuke/14_Coat/1401_Reis …
羽織りは、附け下げ、小紋、紬など礼装以外に着ます。
紋つき色無地を礼装とし着る場合は礼装用コートにしますが、紋つきや絵羽の黒羽織は着てかまいません。
NO.1の方もおっしゃるように礼装にはコートを着るのがマナー。
まあ実際は留袖のまま電車に乗ってる方を多く見かけますが、本来はマナー違反です。
しかし、ショールについての決まりごとはとくにありません。
防寒具ですから寒ければ使用してかまいません。
その場合は、礼装にふさわしいシックなものにしてください。
手袋だって、してかまいませんよ。
会場についたらすべて脱いで、クロークに預けるようにしましょう。
No.1の方もおっしゃっているとおり
道行は着た方がスマートなんですね
着物のマナーもいろいろあるようなので勉強になります
私はまだ30代になったばかりなのですが
既婚者ですし、これから年齢を重ねるのに
着物でお祝い事に出席出来たらいいなと考えているので
(ドレスは購入してもさほど着る機会もないものですし
どうせ出席するなら、
普段着れない着物を楽しむのもいいと思うので)
アドバイス、ありがとうございます★
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
家族葬って、どうですか。
-
面識ないパートナーの親族への...
-
大叔母の葬儀
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
葬儀
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
近所の方が亡くなられ、通夜と...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
会員制の共同墓碑を近々に作り...
-
遺言書に書くこと
-
結婚した場合の、宗教的継続に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報