dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンにあらかじめインストールされている、B's Recorder GOLD 9で録画したTV番組をDVD(データ用DVD-R)にコピーしました。
しかし、Sony社のRDZ-RS10で見ようとしたところ、「タイトルがありません」とでて、再生ができませんでした。
 コールセンターでは、「ファイナライジング」がされていないのでは?と言われましたが、ネット等で調べたところ、ファイナライジング処理は自動で行われているとのこと。
 他にも、PCが他社のであるため互換性がないのでは?とも言われましたが…。実際パソコンや、古いDVDプレーヤーでは再生できます。
 どうすれば、再生できるのでしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして。



>B's Recorder GOLD 9で録画したTV番組をDVD(データ用DVD-R)にコピーしました。

情報不足です。
素材はアナログなのかデジタルなのか。何の機器で、どの形式で記録した元データをどのような手順、ソフトでオーサリングして、IFOでHDDに出力したのかISOでHDDに出力したのかが不明。
最終的にB's Recorderを使用してDVD-Rにかきこんだのは解りますが、VIDEO_TSをフォルダごと書き込んだのか? ISOをディスクコピーで書き込んだのか? 単に録画して作成されたMPEG2データをドラッグ&ドロップのパケットライトで書き込んだのか?

一般の機器で再生するためにはDVD-VIDEO(VIDEOモード)である必要があります。但しデジタル放送を録画したものはCPRMのVRモードである必要があります。
VIDEOモードもVRモードも規格があり、定められたフォルダ、ファイル構成を満たさねばなりません。
単なる映像データをその条件を満たした形式に整えるのがオーサリングソフトです。
これを使用しないでただ録画したデータをライティングソフトで書き込んだものは単なるデータDVDで、一般の機器では再生できません。一般のレコーダーやプレイヤーにはデータDVDの動画を再生する機能はほとんどありません。
ファイナライズの問題以前の手順の問題な気がします。
アドバイスは情報不足のためにこれが限界です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古いDVDプレーヤーでは見れたので、新しい機器もVIDEO_TSをフォルダごと書き込んだ状態でも見れるものとして考えており、そのまま書き込んで再生をしていました。

この書き込みを見る限り、VIDEOモードもVRモードに対応するためには、オーサリングソフトというものを利用することがまず第一条件であることがよくわかり、勉強不足であることを理解しました。

詳しい説明ありがとうございます。もう少し調べてみます。

お礼日時:2010/01/17 22:42

>古いDVDプレーヤーでは再生できます。



このことから メディアと機器の相性問題が考えられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メディアの問題ではなかったみたいです。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/17 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!