dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問がこのカテゴリでよかったのかどうか分かりませんが、質問させていただきます。
7,8年前に組み立てられたパソコンを、HDDやメモリなどの機能を友達に増設してもらいながら使ってきました。
先日外付けのDVDドライブを購入しました。
それで家庭用のDVDレコーダーで録画・ファイナライズしたDVD-Rを再生させようとしたら、再生ができませんでした。ただ、リアルプレーヤーでは画像は再生できませんでしたが、音声だけは聞くことができました。
再生できない原因として、素人目ですがビデオカード(!?)が古く対応できないのではないかと考えています。
それを購入して取り替えるべきなのか判断に苦しむのと、取替えるとしてもその友達とは今会える状態ではありません。
自分で取り替えるとして、パソコンの組み立てなどやったことのない私がどうしたらできるかわかりません。チャレンジしたいとは思っていますが、常時使っているものなので失敗は許されません。
そのあたり、全般的にアドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

#4です。



おっしゃる通り、メモリーが足りませんね。
WindowsXpを快適に動かすには256MB以上のメモリーが必要と言われております。
もしもビデオカードがメインメモリーを使用するタイプのものだとしますと、メモリー不足はもっと深刻となります。
解像度を変更したら見えた、という点でその可能性を疑っています。

いずれにしましても、メモリーの追加は必須ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メモリだけなら素人でも簡単に増設できるとこのサイトで見たのですが、できますよね!?

お礼日時:2005/04/25 18:46

#2です。


ソニックの再生ソフトとの記述がありますので、Sonic CinePlayerということでよろしいでしょうか。
DVDレコーダーで録画した番組についての記述がありませんが、万一、番組自体がCPRMプロテクトで保護されているものだった場合、参考URLによると
「CPRMディスクの再生に対応したドライブ」と「インターネット接続による認証」が必要ということになるようです。
sasakuriさんのケースがこれにあたるかどうか確認する意味も含めて、#1さんの回答にあるDVDソフトでの再生テストの結果を知りたいと思います。
DVDソフトが手元にないとのことですが、レンタルショップを利用するなどしてテストされたらどうでしょう。
CPRMプロテクトについては、下記URLで
http://homepage3.nifty.com/sony/sd/contents/joy_ …

参考URL:http://www.sonicjapan.co.jp/cineplayer/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
デジタル放送ではないので、CPRMは関係なかったようです。

お礼日時:2005/04/23 09:40

#4です。



DURON 800MHzであれば、問題なく再生できる筈です。
タスクマネージャのパフォーマンスを見て、CPU使用率とメモリー使用量を確認してください。
(Ctrlキー、Altキー、Deleteキーの同時押しでメニュー表示されます)

観点を変えます。
映像は全く出ていないのですよね、今は。

ソフトウェアがうまく動作していない可能性もあります。
一部のCD-Rのライティングソフトが、DVDソフトウェアデコーダーと競合したことがありました。
また、DVDソフトウェアデコーダーは2種類以上同時にインストールすると、動作がおかしくなることもあります。

ソニックのサポートセンターにも問い合わせてみましょう。
http://www.sonicjapan.co.jp/support/index-jpn.html

眺めていて思ったのですが、DirectXのバージョンが古いということはないですか?

以上、ご確認ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
画面の解像度とあと、16ビットというのにせっていしたら画面は粗いですが再生できました!
ありがとうございました。
きになったのはメモリが196Mしかないのですが、これが影響したのではないかと考えてますがどうでしょう?

お礼日時:2005/04/23 09:36

申し訳ありません。

若干説明不足だったようです。
まず使用されているDVDソフトの推奨スペックをHPなどで確認してみてはどうでしょうか。

もし、推奨最低ラインかやや下回る程度なら画質を下げることで若干画面が止まったりするかもしれませんが映す事は可能だと思います。

参考URL:http://www.sonicjapan.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。メーカーの方に聞いてみます

お礼日時:2005/04/22 15:46

状況からして、#3さんも指摘しているようなCPUパワーの不足でしょう。



DVDの映像デコードをソフトウェア処理で行いますと、それなりのCPUパワーが必要となります。
満足に見ようとすれば、PentiumIIIで600MHz以上のパワーが必要になります。(ビデオカードのアシストが無い場合)

CPUがパワーアップできない場合は、ハードウェアデコーダーを搭載して、そちらでデコード処理を行わせます。
しかし、現行のCPUは全てPentium4なので十分なCPUパワーがあるために、ハードウェアデコーダーはほとんど売られていない、というのが現状でしょう。

自作機ならば、4~5万円でマザーボードとCPUとメモリーを交換できますから、これが最も安上がりなのですが、それなりのテクニックが必要なので多分無理でしょうね。

友達が駄目ならば、近場の自作系のお店に購入を条件に別途作業費を払ってバージョンアップをやってもらうしかないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今使用しているCPUはデュロンの800MHzのものです。
さがしてみたのですが、自作系のお店でそういうサービスを行っているところはあるんでしょうか?

お礼日時:2005/04/22 15:48

私も似たような事があったのですが、400Mhzで145W電源のマシンではDVDの再生がうまくいかず、音声しか流れないという現象が起こりました。



結局常駐ソフトを減らし、解像度も下げた後に映像が映りました。
なので、極力マシンの負荷を下げてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
HDDはまだ50GB以上残っているのですが(そういう問題じゃない!?)、試しにやってみます

お礼日時:2005/04/20 09:40

ハードウェアの変更を検討する前にソフトウェアの問題はないか検討しましょう。


推測ですが、DVD codecがインストールされていないのではないでしょうか?
DVDドライブを購入されたときに、WinDVDとかPowerDVDなどのDVD再生ソフトは添付されていませんでしたか?
これらのソフトが添付されていた場合、インストールすることでDVD codecがインストールされます。
もし、購入されたDVDドライブがバルク品などで添付の再生ソフトがない場合は、参考URLにフリーのコーデックが紹介されていますのでダウンロード・インストールしてみて、再生できるか試してみるというのはどうでしょう。

参考URL:http://700m.client.jp/dvd/player/player.html#1

この回答への補足

ありがとうございます。
ソニックの再生ソフトをインストールしてこのようなことになりました

補足日時:2005/04/18 08:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/22 15:50

問題点がどこなのか判断できません。


・DVD再生ソフトは何をインストールしましたか?リアル、wmp以外で。
・DVDソフト(映画等)は再生できますか?
・OSは?

この回答への補足

ありがとうございます。
ソニックの再生ソフトをインストールしてこのようなことになりました。
DVDソフトは手元にありませんので確認できませんでした。
OSはWINXPです

補足日時:2005/04/18 08:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/22 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!