dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40歳前で独身、実家暮らしの長男が「早く結婚して家庭を持って自立したい」と言っていたのですが、なんだか矛盾してませんか。

A 回答 (6件)

単に「家庭を持つ=自立」と思ってらっしゃるんじゃないでしょうか。


親御さんから見たら「今まで親に甘えて面倒を看てもらっていて、
結婚してやっていけるのか」と思われるかもしれませんが、「結婚」
と言っても想像していることは人それぞれだと思います。
今は、妻子を養うとか、一家の大黒柱になるとか、妻子を守るとか、
必ずしもそういう考えの男性ばかりではありません。
妻が妊娠して働けなくなっていても無職の夫は就職活動を本気でし
ないで親を頼っている、という投稿をこのサイトでも見かけます。
共働きで妻も稼いで家事も育児もやってもらって、自分は独身生活の自
由を失わない・・・という生活を思い描いている男性もたくさん
いらっしゃいます。
(息子さんがどういう考え方をされているかはわかりませんが)
ちなみに私の夫は一人暮らしをしたことのない人でしたが、結婚前
に「共働きして欲しい。家事も手伝うから。」と言いましたが、全く
手伝いませんでした。
親世代(団塊の世代)から見ると「理解できない」らしいでが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

稼ぎが低い為、共働きを希望しているのですが、彼女には僕は家事は出来ないと言ったらしいです。

何を考えているんだか…。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/18 20:20

結婚して家庭を持ったら、それだけで自立できると考えてるとしか思えない発言です。


そんな発言も気持ち悪いし(矛盾していると私も思います)
40前後で実家暮らしの男性、さらに気持ち悪いです。
偏った考えかもしれませんが、男性には自分の必要な教育が終わったと感じた時期が過ぎたら(私は大学卒業と考えますが)一人暮らしをして
「親が生活をさせてくれ、ご飯が待っていても自動ででてくる」という生活を抜け出してほしいと思います。
今職場に45歳独身実家暮らしの男性がいてひしひしと思うので書きました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一応、独り暮らしは少しの期間した事があるのです。

生活費も入れてはいますが、やはり親とは離れて生活すべきですよね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/20 00:23

NO.4です。



そうですか。
しっかりしたお嬢さんだったのに、もったいないことでしたね。
結婚を維持していくには夫婦二人が努力や成長を続けないといけない
んですけど、息子さんはあくまでも自分の欲求を満たしてくれる女性
を求めているんでしょうね。
長年実家暮らしで身の回りの世話をしてもらって、収入も時間も自由に
使ってきた男性は、結婚後もその生活が続くと思っている人が多いよう
です。
(うちの夫もそうだったのですが、見抜けなくて結婚してしまいまし
た。子供は作りませんでしたし、離婚しようと思ってますが。)

荒療治として、家を追い出して一人暮らしをさせてみてはどうでしょ
うか?
そうすれば家計のやり繰りとか家事の大変さが少しは分かると思うん
ですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長男はこれまで女性と付き合った事があまりなく(身体に少し問題があり子供を作るのは困難)ようやく出会えた方だったのに悲しいです。

身体の事も理解してくれ7歳も年下の方でした。

結婚した後の生活の事も考え転職もしてくれました。

本当に残念です。

subaru様は離婚を考えておられるとは…ご苦労なさっておられるのですね。

長男には独り暮らしをさせてみようと思います。

subaru様にもこれから幸せな人生を送っていただきたいです。

私の悩みに親身にお答え頂き感謝しております。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/19 09:02

NO.3です。



ちなみに、妊娠して退職する女性は7割にも上ります。
この不況ですから、妊婦を雇ってくれる会社もそうそうありません。
どこの職場もギリギリの人数で回していますから。
産んですぐに働こうとしても、いつ病気になるかわからない乳飲み子
のいる母親を雇ってくれる会社もそうそうありません。
妊婦も幼い子供を抱えた母親も、企業にとっては厄介な存在なのです。
厳しいけれどこれが現実です。
質問者さんがお母様なら、おわかりですよね。
妊娠・出産での体調は人それぞれで、入院しないといけなくなったり、
産後の体力が回復するにも時間がかかるかもしれないということも。
そういうことを考えないで安易に「共働き」という選択をして、いざ
妊娠・退職して夫のお給料だけでやっていく段になって「無理」とい
うことがわかって、中絶を選択肢として入れる夫婦も少なくありま
せん。
(このサイトでも妊婦が「中絶すべきか」と悩んでいるのをみかけま
すよ)
それを見越して「責任は負えない」と子作りを拒否する男性もいるよ
うですけどね。

妊娠・出産を経て共働きをする女性もいますが、夫の協力が全く得ら
れないのなら、最悪離婚もあり得るでしょう。
家事・育児・仕事に加えて夫の世話や義両親の世話まで・・・となっ
て、女性がどれか重荷を下ろすとしたら、子供を手放すわけにはいか
ないですからね。
彼女さん次第といったところでしょうか。
「自立」と言いながら心の奥底では親御さんを頼っておられるのか
もしれませんが、自分では協力もしないで親に頼ってばかりの男性
は、「頼りない」と思われたり妻に恨まれるのがオチです。
そういう話はよく聞きますけどね。

子供がいなければ共働きで何とかやっていけるかもしれませんけ
どね。
とりあえず彼女さんも「何とかなるさ」的な考えの方なら、親が
反対しない限りご結婚はされるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご意見ありがとうございます。

相手の方はとてもしっかりされていて、家事を分担出来ないなら結婚も出来ないと言っています。

他にも色々あるようで今は結婚に気が乗らないと言っているようです。

なのに長男は、僕はもう40歳だし今結婚しなければ歳を重ねるばかりだ。君と付き合いながら他も探すけどいいかい?と相手の方に言ったみたいです。

もう改善の余地はないと思いましたね…。

相手の方に去られるのも時間の問題と感じます。

お礼日時:2010/01/18 22:13

結婚するメドが立っていて、家庭を持ってやつていける


経済力があるなら、矛盾はしていないと思いますが、
そうでないなら、頼りないなという感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経済力は低いですね。
頼りない性格でもあります。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/18 20:14

 おそらくは、ご子息は、これからのことを言っておられるのだと思います。


 自立という言葉は、親との別居を意味することもありますから、特に矛盾はしないと思います。

 ご両親であれば、これまでのことも含めて考えると思いますので、立場的には、矛盾するとお考えになることも、理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私としましては自立したいのならまず独り暮らしを始めてみてはと思いました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/18 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!