
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2008 は当方で使っていないので確認していませんが、XP までOS 標準としてあったUSP 制御機能はVista ではOS に備わっていませんので、Vista ベースのOS である2008 でも同様だと思われます。
専用の電源管理ソフトが必要になりますので、別途購入することになります。
メーカーの製品情報でもオプションになっているようです。
Vista にRS232C インターフェースUPS という組み合わせなら当方でも利用していますが、UPS が古いのとVista に機能が無いせいで、Vista どころか、XP にさえ対応していない電源管理ソフト(メーカー側にソフトウェアのアップデート提供を早々と打ち切られてしまっていた)を使うしかありませんでした。

No.4
- 回答日時:
バージョンが違いますが、2008R2 に APC CS 500 を USB で接続したときの、電源オプションのプラン設定の画面を添付します。
ディスプレイの電源を切る時間が別に設定されるようになるというのと、既定ではスリープにならないのがわかると思います。
やはり、自動的にシャットダウンさせるには別途設定が必要なようです。

No.2
- 回答日時:
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tanpatsu/03up …
ただし上のURLでも一定時間後と書いてあるように
Windows標準では最速でも電源断2分経過後からのシャットダウン動作しか設定できないはずです
それより短い時間で動作させたいなどの場合は専用ソフトで行うしかありません
(UPSの容量と御相談ください)
ただし上のURLでも一定時間後と書いてあるように
Windows標準では最速でも電源断2分経過後からのシャットダウン動作しか設定できないはずです
それより短い時間で動作させたいなどの場合は専用ソフトで行うしかありません
(UPSの容量と御相談ください)

No.1
- 回答日時:
後部のUSBをサーバーに接続すると、バッテリーを自動的に認識してくれるので、デフォルトではノートパソコンと同様な挙動になります。
したがって、バッテリーが少なくなったら自動的にスリープ→ハイバーネーションになります。
シャットダウンしたい場合は、別途設定が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを起動するとこの画面...
-
PCからUSBを安全に抜く方法とし...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
Linuxサーバーが突然再起動した...
-
SSDにするといきなり電源オフで...
-
フリーズかあ 助けて ログイン...
-
画面が暗くなる
-
シャットダウン時のコンピュー...
-
OS標準でUPS機能があるのでしょ...
-
キーボードだけで電源を消す方法
-
アップルウォッチが接続出来ない
-
寝るときはパソコンの電源をオ...
-
Windows 10 画面が動かなくなっ...
-
Linux は頻繁にシャットダウン...
-
至急至急至急です! Windowsパ...
-
スマホ、PCはアプリを閉じずに...
-
LIVAというPCについて
-
Windows10 起動直後の画面から...
-
Windows10が立上らなくなりまし...
-
シャットダウン時に確認メッセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを起動するとこの画面...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
OPPOリノ3aですが時々、知らぬ...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
PCからUSBを安全に抜く方法とし...
-
Windows Update は、アップデー...
-
psVitaの質問です。 psVitaの画...
-
スマホ、PCはアプリを閉じずに...
-
Windows のアップデートを途中...
-
シャットダウン中にパソコンの...
-
至急至急至急です! Windowsパ...
-
シャットダウンしてもファンが...
-
SSDにするといきなり電源オフで...
-
Linuxサーバーが突然再起動した...
-
画面が暗くなる
-
シャットダウン時に確認メッセ...
-
シャットダウン時のコンピュー...
-
USB機器の挿しっぱなしって...
-
キーボードに触るとWIN10が起動...
-
みなさんは「パソコン」、寝る...
おすすめ情報