
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私の地元での話です。
(一本釣り)まず年間120日以上の出漁と、年間90万以上の公設市場への売上を2年間続けて漁協へ申請後、認められれば、準組合員となります。その際出資金として、漁協の株を規定数購入しさらに、もう一年間かんばって出漁、売上後正組合員に認められるシステムです。正組になったら次は、あわび、サザエ等を摂取する為の設備を船にして、組合に申請後認められれば、権利が発生するでしょう。ただ、なかなか貝類の権利は売上金の関係から、競争、他の権利者の水揚げ減少等、難しいかも。
他の方も回答している様に、あなたの地元の漁師と仲良くなり、弟子入り後3年ほどすればかなわ無い話では無いと思います。
No.3
- 回答日時:
魚の漁業権については分かりませんが、私の地元のアサリ漁師に聞いたところでは、アサリの漁業権を得るのに、アサリ漁師に一時的に弟子入りするような感じで、アサリの採り方(縄張りとか、漁師仲間でやってはならないことなど)を教わり、なおかつ、漁協に定期的に怠けることなくアサリを卸すか?とか、裏取引はしないか?とか人間性みたいなものも見られるようです。
趣味の範囲で適当に気が向いたときに採るというのでは漁業権の取得は難しいように感じました。
確かに漁師さん達はそれで生活していますし、漁業に支払う組合費なども資源保護の為に使用されていると聞きます。
組合費は当然、毎年徴収されると聞いています。
もともと漁業権って権利が不思議なんですよね。
書き込みにもあるように
「漁師さん達はそれで生活してますし」ってのをよく聞くんですけどいろいろ考えちゃいます。
魚はいいけど貝類は取っちゃダメ,
アワビ・サザエは昔に比べ激減していて,
今は漁師さんが放流してるからその人らに権利がある,
なんて言うんですけど
原因は昔の漁師さんの取だったり,環境の変化だったり。
そんな状況で排他的にやっていることが不思議なんですよね。
「趣味の範囲で適当に気が向いたときに採る」レベルなら誰でも取れるようにするほうがいいような気が・・・。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
【船釣り】真夏の日本海の船釣...
-
ゴミだらけのサーフで弓角のやり方
-
沼津の平沢区営駐車場は何時か...
-
なぜ女性は釣りをしないのですか?
-
タイドグラフを見て潮止まりですか
-
叔父に釣り竿を買ってあげたい...
-
日陰ってどうずれていくのでし...
-
フカセ釣り どちらが釣れる
-
ダイソーのベイトリールは
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
釣り人にとって、サバよりアジ...
-
グルテンボール へらぶな釣り ...
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない...
-
渓流釣り
-
釣りは1時間でどのくらい魚が釣...
-
鮎釣り人口は、減っていますか?
-
お刺身好きの方に質問です。 ア...
-
ダイソーからベイトリール発売...
-
桜井釣漁具の新うるしについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漁師の進水式(新船)お祝いの祝儀
-
あわび・さざえの取れる場所
-
漁業権が欲しい!
-
漁師さんが漁に出ない日とはい...
-
ホタテ貝に身が入っていなかっ...
-
アオリイカの持ち帰り&保存方法
-
漁師は
-
うつ病とPTSD、生活保護、高卒3...
-
魚が消費者に届くまでのルート...
-
関西でワタリガニが釣れる場所...
-
chatGPTを越えるもの
-
岩に付いてる小さなカキ?食べ...
-
底引き網の値段はいくらでしょ...
-
カジキの突きん棒りょうについて
-
小型船舶操縦士 漁師 海里 ...
-
漁師さんに入る、1本釣りで釣...
-
船酔いをすごくします。けど漁...
-
ジギング船等の遊漁船の船長は...
-
日本による魚介類の漁獲量が落...
-
那珂川ではいつになったらうな...
おすすめ情報