
友人から相談されていたマックのビデオドライバーについて、1/30に同じような質問がこちらにあったので、ご相談させていただきます。友人=Aとします。
Aのマックは旧世代のマックでG4のAGPグラフィックスです。ネットに繋いでアップルからOS9.2.2までバージョンアップし、CPUはSONETで1.4Gまでアップグレードしています。メモリは最大1.5まで積んでるようです。
この度、ビデオカードをアップグレードしたく「nvidia Geforce4Ti」を入手したそうですが、ATIのドライバーしか機能拡張になく、やはり同じように解像度の変更が「640×480HZ」以外選択出来なくなりました。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/nvidi …からNVIDIA Driver Updateを入手し、解凍しディスクイメージをWクリックして中を確認したところ、「Apple SW Install」「SimpleText」「NVIDIA Driver Update」の他にInstaller FilesとUpgrader Filesがあり
フォルダをみたところ「Install NVIDIA Drivers」「Installer Engine」と数多くのインストーラーがあるようで全部入れてよいものか迷っているようです。この場合、コンフリクト防止のために機能拡張からATI関連は全て外した方が良いのでしょうか?
私の方もよく判らないため、お詳しい方がいましたら、ご教示のほどお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Apple SW Installerおよび、NVIDIA Installerを起動したところ、
「このプログラムは、このコンピュータでは実行できません。
詳しくはマニュアルをご参照ください」
という内容の英文の警告が出て、ドライバのインストールは不可でした。
なんでTomeViewerでTomeファイルから無理矢理抜き出して入れたかというと、
nVIDIAのビデオカードを標準装備で装備している
PMG4 AGPグラフィックスがラインナップに無いからだと思います。
一番新しいApple向けnVidiaドライバ(OS9.x用)は、MDD 2003に付属の
ver. 3.5ですが、これを流用するのはライセンス的に
アレだと思いますので、ver. 3.0の配布物からTomeViewerで
引っこ抜く他方法はないと思います。
TomeViewerをDLしてTomeファイルから6つのファイルを抽出出来ました。
それをコピーして、友人の病院のお見舞いのついでに、自宅によって
機能拡張に入れて検証したところ、無事に解像度変更等すべて上手く
いきました。
電話で報告したところ、昨年の夏から悩んでいた案件が解決できたようで、大変喜んでおりました。
友人に替わって深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
NVIDIA Driver Updaterから、TomeViewerを使って、NVIDIA関連の機能拡張書類を取り出す方法がだめなら、次の方法があります。
NetBoot for Mac OS 9
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/netbo …
ここからNetBoot9.dmgをダウンロードします。
(以下Mac OS X上での操作になります。Mac OS 9上でも、StuffIt Expanderがあれば、おなじ作業ができるはずです)
NetBoot9.dmgをダブルクリックすると、「NetBoot for Mac OS 9」という仮想ディスクがマウントされます。それを開きます。
Japaneseフォルダを開きます。
NetBoot_J.pkgを右クリックし、「パッケージの内容を表示」を実行します。
Contentsフォルダを開きます。
Resourcesフォルダを開きます。
NetBoot_J.pax.gzをダブルクリックします。解凍されて、NetBootInstallationフォルダが生成されます。
それを開きます。(「アクセス権がないので開けません」といわれたら、そのフォルダの情報ウインドウを開き、アクセス権を変更します。「自分」のアクセス権を「読み/書き」にすると、開くことができるようになります)
NetBoot HD.imgをダブルクリックします。NetBoot HDという仮想ディスクがマウントされるはずですが、失敗するかもしれません。失敗したときは、「ディスクユーティリティ」でマウントしてください。
Applications (Mac OS 9)フォルダとシステムフォルダがあります。これがMac OS 9.2.2のシステムです。
システムフォルダ>機能拡張フォルダから、つぎの機能拡張書類を取り出します。
NVIDIA 2D Acceleration
NVIDIA Driver
NVIDIA DVD Accelerator
NVIDIA Engine
NVIDIA OpenGL
NVIDIA Video Accelerator
このような方法もあったのですね。
色々と使えそうなので覚えておきます。
入院中の友人にも伝えときます。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
あ~書き忘れました。
こちらのAGP Graphicsでは、ATI Rage 128の機能拡張とnVidiaの機能拡張が同居していますが、特に問題はありません。
気になるようでしたら、順に外してみればよいのだと思います。
No.3
- 回答日時:
同じ機種を持っていますので、確認しました。
AGP グラフィック 500MHz/1.5GB
nVidia Ti 4600 128MB (DOS/Vカードを自前で書き換え)
OSは9.2.2で、ロジックのUni-Northは7。
で、アップデータ(実態はフルのドライバなんですが)を開き、
Installer Files -> NVIDIA Driver Update -> Installer Files
-> Tome
このTomeファイルをNo.2さんの云われるとおり、TomeViewerで
抜き出してください。中身はNo.2さんがリスティングされた
6つのファイルで、バージョンは3.0となっています。
これを機能拡張に入れれば、アクセラレーション等が有効に
なると思います。DVD-Videoもヌルヌルに見ることができます。
# もしTitaniumカードを挿した状態でクリーンインストールするならば、
# この作業は不要かもしれないです(よく覚えていない)。
この回答への補足
maxsununixさま、早速の回答、友人に替わってお礼申し上げます。
友人が入院中で私が代理でお聞きしている次第で、わかりずらい点が
あろうかと思いますが、ご了承願います。
早速ですが、私自身もアップルからドライバを入手して中を見ました。
NVIDIA Driver Update>Apple SW Install(インストーラー)
・SimpleText・NVIDIA Driver Update(インストーラー)・Installer Files・Upgrader Filesという構成でした。この場合
NVIDIA Driver Update(インストーラー)をWクリックしてインストール出来ないのでしょうか?
それとInstaller Files・Upgrader Filesを開いてみたところNVIDIA Driver Update>Install NVIDIA Drivers(インストーラー)とInstaller Files>Tomeという構成でした。これも同様にInstall NVIDIA Drivers(インストーラー)をWクリックしてインストール出来ないのでしょうか?
重ね重ねの追加で申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
うろ覚えですが、Apple SW InstallかNVIDIA Driver Updateを起動すれば、たしかドライバーがインストールされたと思いましたが・・・どうでしょう?単純にインストーラを起動すれば良いだけなので、ここで質問する程でもないと思うのですが・・・
ドライバー自体はInstaller Filesの中のTomeにまとめられています。インストーラをを使わない場合はシステムに組み込めません。(TomeViewerを使えば別ですが・・・)すべて機能拡張です。
NVIDIA 2D Acceleration
NVIDIA Driver
NVIDIA DVD Accelerator
NVIDIA Engine
NVIDIA OpenGL
NVIDIA Video Accelerator
通常9.2.2であれば、初めからNVIDIAのドライバーはOSに入っていたはずです?
No.1
- 回答日時:
> この度、ビデオカードをアップグレードしたく「nvidia Geforce4Ti」を入手したそうですが、
それはMacintosh専用でしょうか?そうだとしたら、CDかなにかでドライバ(機能拡張書類)が付属しているはずなので、それをインストール(コピー)します。
PowerMac G4 AGPから、PowerMac G5まで、ビデオカードの出力は、VGAかDVD-Dと、ADCコネクタという組み合わせになっていました。ADCは、Appleの独自規格で、DVD-IとUSB、電源のラインがひとまとめになっています。ということは、ビデオカードの基盤の上にも、USBと電源のラインがのっているわけで、Windows PC向けのビデオカードと、型番が同じでも、異なるビデオカードです。
ビデオカードのドライバソフトは、Appleではなく、NVIDIAが作成しています。メーカー(NVIDIA)としては、Windows PC向けのビデオカードのための、Macintoshのドライバを作るとは考えづらいので、ご友人Aが購入なさった「nvidia Geforce4Ti」がMacintosh専用のものでないとしたら、どんなにあがいても、640×480ピクセル以外では、表示できないでしょう。
Macintosh専用のビデオカードなら、販売店か、メーカーのサポートに連絡して、ドライバを提供してもらいましょう。
> (前略)からNVIDIA Driver Updateを入手し、
それはあくまでもアップデータです。ドライバのインストーラではありません。
この回答への補足
今、聞いたところ「Geforce4 Ti4600 for Mac128MB AGP/G4」というものを、昨年の夏頃Yオークションで入手したようです。ドライバーは特に付いていなかったようです。お相手はクイック・シルバーで使っていてOSは9.2.2だったようです。
補足日時:2010/01/31 18:50お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LIFEBOOK 明るさ調整が出来ま...
-
【タッチパッド】EeePC用のドラ...
-
「ffmpeg.dll が見つからない」...
-
DELL PCドライバー
-
Windows 11 へのアップグレード
-
Windows7を認証しないまま使う...
-
32bit UEFIについて 32bit UEFI...
-
ライセンス認証を行わないとど...
-
Windows10 32btを64bt に...
-
marvell 91xx configって何?
-
Ldapのセッション数を把握したい
-
スタートアップの種類、勝手に...
-
USBでつないだけど、パソコンに...
-
WindowsXPのライセンス認証につ...
-
Windows11を最小要件満たさずに...
-
OEM版WINDOWS95のインスト...
-
MS06-021以降にWindowsME・98向...
-
新しいハードウェアが上手く動...
-
クリーンインストールができま...
-
Windows10の更新を中断してよい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VistaからWindows10にする
-
windows11へのアップグレード
-
Windows NT 4.0が動く最高スペ...
-
Mac OS X でCanonのフィルムス...
-
Windows8.1からWindows10へのア...
-
PCのosについて質問です。 wind...
-
windows7 32bitで使っているパ...
-
LIFEBOOK 明るさ調整が出来ま...
-
グラフィックドライバの互換性...
-
デジタル家電につかわれているO...
-
OSのアップデートによる不調
-
自作機でのWindows10へ
-
Windows 7 を買って「8→7」とす...
-
Photoshop CS2、Illustrator CS...
-
自分のマシンでwindows7の64bit...
-
Win10にしようと思うのですが
-
ubuntuで対応外のプリンタを使...
-
シャープのPC-CS50H(...
-
Windows MeでUSB2.0を使うに...
-
Windows XP に対応するSCS...
おすすめ情報