
構造体の中にvoid*型のポインタを作り、そこの中身を替えることでデータを変えたいと思っています。
例
struct DATA{
void* p;
}
struct PROF_1{
char* name;
int age;
}
struct PROF_2{
char* name;
int age;
int level;
}
void main(){
struct DATA data;
struct PROF_1 p1={"HATOYAMA", 60};
struct PROF_2 p2={"OBAMA", 60, 1};
data.p = p1;
printf("Name[%s] Age[%d]\n", (PROF_1)(data.p)->name, (PROF_1)(data.p)->age);
data.p = p2;
printf"Name[%s] Age[%d] Lv[%d]\n", (PROF_2)(data.p)->name, (PROF_2)(data.p)->age, (PROF_2)(data.p)->level);
}
このような感じで構造体の中にあるvoid*型のポインタの参照する場所を変えるだけで構造体の中身を変化させることが出来ないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>void*型のポインタの参照する場所を変えるだけで構造体の中身を変化させることが出来ないでしょうか?
できます。
使用する型がわかっているのであればunionで定義する方法もありますが。
struct DATA{
int type; // 入れている型
union
{
struct PROF_1 data1;
struct PROF_2 data2;
}packet; // 供用の定義
}
とか。
もちろんポインタも使用できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
アプリを32bitから64bit移行
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
ポインタについての良いテキス...
-
構造体宣言したポインタ変数に...
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
c言語で任意のファイルから読み...
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
fopne で失敗する原因
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
NULLポインタが0でない処理系と...
-
[C言語] NULLは必ず0(番地)です...
-
LPSTR型の初期化について
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
c言語のポインタについて初心者...
-
セグメントエラー
-
NULLとブランクの違い
-
配列とポインタの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントエラー
-
init関数の意味
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
fopne で失敗する原因
-
ハンドルはポインタか
-
LPSTR型の初期化について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
コンストラクタでnewを失敗した...
-
アプリを32bitから64bit移行
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
c言語で任意のファイルから読み...
-
ポインタについて
-
リトルエンディアンというもの...
-
別のDLLのダイアログを・・・
-
基本アルゴリズムの『返す』の...
-
トリプルポインタが必須!とな...
おすすめ情報