
1ドライブがC40G、D120Gに分割されている&USB外付HDD(HD-CXU2)がある環境です。
下記頁の"ページングファイルを固定する"を参考に
現在の仮想メモリは、下記のように設定しています
C40G (OSとアプリ):ページングファイル無し
D120G(主にデータ):カスタムサイズ(初期と最大、共に推奨値)
1●しかし、下記のような記載もあるように
USB外付HDD(HD-CXU2)に設定した方がいいのでしょうか?
>ディスクドライブをパーティション分割して複数台としている場合には
>Windows がインストールされているドライブでないドライブに
>ページングファイルを割り当てても、あまり意味がありません。
どこかでUSB外付HDDは、読書が遅いので
それだったら内蔵HDDの方がマシと見た覚えも有ります
2●OSの再インストール(C、D共にプライマリで40G、120Gに作り直し)をする準備として
下記記載のような事をした方が良いかなぁとも思っているのですが
はたしてどの位のメリットがありますでしょうか?
>この設定を行う前に、一旦ページングファイルを使用しない設定にして再起動し
>ディスクデフラグを行った後でページングファイルのサイズを指定することにより
>ページングファイルによるディスクの断片化を最小限にとどめることができます。
OSの再インストールをするにしても、一応、このような事をしとくと
HDDがなんか綺麗になるんじゃないかなぁ位の事しか考えてません
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
><物理的に複数台のディスクドライブが実装されている場合>
>
>Windows がインストールされているドライブでないドライブにページングファイルを割り当てると、
>さらにパフォーマンスが向上します。
>ディスクドライブをパーティション分割して複数台としている場合には、
>Windows がインストールされているドライブでないドライブにページングファイルを割り当てても、あまり意味がありません。
意味が通りません。
「Windows がインストールされているドライブにページングファイルを割り当てても、あまり意味がありません。」
ならわかります。
・OSがインストールされているドライブの断片化を防ぐ
ことが目的なら、Cドライブ以外に設置するならどこでもいっしょです。
・ページイン/アウトが起きてもなるべく速い動作をするようにしたい
という場合、「高速なハードディスクの最外周に…」などといったTipsをよく見かけますが、何にしてもページイン/アウトが始まったパソコンの体感速度は激しく遅く感じるようになります。
右クリックメニューが開くまでの時間からアプリケーションの起動、さらには印刷命令を出してから実際の印刷が始まるまでなど、ありとあらゆる場面での遅延はそれまでの動作速度と比較して我慢できる類のものではなくなるでしょう。
ページングファイルをそこそこの転送速度が期待できるeASATAの外付けHDDに設置しようと、転送速度が極端に遅いUSBのHDDに設置しようと、物理メモリの速度に比べたら激しく遅いことには変わりはありませんので、ページングの有無という観点だけで見たら「どこに設置しても再起動したくなることには変わりないし、作業の効率を考えたらページイン/アウトが激しくなり動作の遅延を体感できるほどになったらすぐに再起動した方が効率がよい」という点で同じです。
結論づけるなら、どこに設置してもかまわないのですが、USB外付けに設置した場合はそのUSB外付けHDDはOS起動から終了までずっと通電していなくてはならないことになり、外付けHDDとしての利便性が損なわれます。内蔵HDDと比較して遅くなることも踏まえて、それでもかまわないという場合のみUSB外付けHDDに設置しましょう。
ちなみにUSB外付けHDDがリムーバブル領域と判断される場合はページングファイルを設定できませんが、
http://atomicbird.blog27.fc2.com/blog-entry-150. …
で記述されている方法で可能になります。
この回答への補足
ご回答頂き、ありがとうございます。
下記はとてもわかりやすく、ご説明頂けて助かりましたm(_ _)m
>結論づけるなら、どこに設置してもかまわないのですが、
>USB外付けに設置した場合はそのUSB外付けHDDは
>OS起動から終了までずっと通電していなくてはならないことになり
>外付けHDDとしての利便性が損なわれます。
ただ一点だけ確認させて下さい
1●下記は、PFを割り当てるなら"OSドライブ以外を推奨"との事だと思いますが
>物理的に複数台のディスクドライブが実装されている場合
>Windows がインストールされているドライブでないドライブに
>ぺージングファイルを割り当てると、さらにパフォーマンスが向上します
2●下記は、"パーティション分割して複数台"にした場合
元々一緒だったドライブなので
たとえOSドライブ以外に割り当ても意味がない
つまり、上記"OSドライブ以外を推奨"の例外を示している物とばかり思っていましたが
違うと言う事なのでしょうか?
>ディスクドライブをパーティション分割して複数台としている場合には
>Windows がインストールされているドライブでないドライブに
>ページングファイルを割り当てても、あまり意味がありません
私は、"OSドライブ以外を推奨"を信じ
パーティション分割しているだけのDにPFを割り当てていましたが
2●の記述を見て、"Dにしたことは
"あまり意味が無く、結局はCでも同じだった"のか...と思っていました
わかりにくくてすみません
>意味が通りません。
の意味を教えて下さいませ。
お願い致しますm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
>物理的に複数台のディスクドライブが実装されている場合
>Windows がインストールされているドライブでないドライブに
>ぺージングファイルを割り当てると、さらにパフォーマンスが向上します
「さらに」は向上しません。Windowsがインストールされているドライブと物理的に同じドライブに割り当てた場合よりは悪くならない程度です。
が、「PFを割り当てるなら"OSドライブ以外を推奨"」という点はおっしゃる通りでしょう。
>たとえOSドライブ以外に割り当ても意味がない
>つまり、上記"OSドライブ以外を推奨"の例外を示している物とばかり
>思っていましたが違うと言う事なのでしょうか?
少なくともページングファイルの断片化による「OSが導入されているパーティションの断片化」は防ぐことができますし、OSが導入されているパーティションの空き容量を稼ぐことにも貢献するでしょうが、こと速度のみに着目すると、そのようにOSと物理的に同一のドライブの別パーティションに割り当てた場合は、
・OSとページングファイルと両方存在するためヘッドシークが増えること
・Cドライブよりも内側のドライブ=Cドライブより読み取り速度が遅いドライブ に割り当てられているので、物理的に別のドライブの最外周に割り当てられた場合より読み書きは遅くなるはず
という点で不利になります。頻繁なヘッドシークの移動はドライブそのものの寿命を縮めることにもつながるでしょう。
ですので
>"あまり意味が無く、結局はCでも同じだった"のか...と思っていました
について、速度のみに着目すればあまり意味はないことになります。でも、個人的には速度以外の部分も重要だと思ってます。
---
●「意味が通りません」について
引用元の記事は「ドライブ」という単語に「物理的ドライブ」という意味と「パーティション」という意味の両方を持たせています。
ですので「別のドライブ」と記述した場合には「物理的に別のドライブ」という意味と「物理的に同一なドライブの別パーティション」という意味の両方に受け取ることができてしまい、それらの意味を適切に振り分けないと意味が通らなくなります。
意味が通らなくなる記述
----↓ここから↓----
<物理的に複数台のディスクドライブが実装されている場合>
Windows がインストールされているドライブとは物理的に異なるドライブに
ページングファイルを割り当てると、さらにパフォーマンスが向上します。
ディスクドライブをパーティション分割して複数台としている場合には、Windows がインストールされているドライブとは物理的に異なるドライブにページングファイルを割り当てても、あまり意味がありません。
----↑ここまで↑----
意味が通る記述
----↓ここから↓----
<物理的に複数台のディスクドライブが実装されている場合>
Windows がインストールされているドライブとは物理的に異なるドライブに
ページングファイルを割り当てると、さらにパフォーマンスが向上します。
ディスクドライブをパーティション分割して複数台としている場合には、
Windows がインストールされているドライブと物理的に同じドライブにある別のパーティションにページングファイルを割り当てても、あまり意味がありません。
----↑ここまで↑----
ご回答頂き、ありがとうございます。
リカバリ後も、PFはDドライブに設定しようと思います。
日本語の理解力が無く残念に思います(ToT)
大変参考になりました。
貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
>Windows がインス.....
>ディスクドライブ.....
No.1の人が言っているようにこの2つの文の意味が通じませんね。WEBの書き込みに意味を分けを深く考えずに、そのまま鵜呑みにするのはやめましょう。特に意味が理解できない文は、本人も分からず書いている可能性が有ります。
ページングファイルへのアクセスはメモリ容量が少なければ、たびたび起こるのでHDDのアクセスの早い所に置くのはある程度意味はあります。その意味で、別のHDDの最外周に置くとちょっとはましになるかもしれません。1台のHDDの場合、標準通りにCにしておくのが一番です。Cの容量が少なくなったりしたとき一時的にDに置いたりしますが、少なくとも早くなることは有りません。外付けのHDDなんてもってのほかです。
なお、デフラグ後とか言っていますが、ページングファイルは動作中絶えずデータの出し入れをしますから、前もってしておいてもなんの意味もありません。
今は大容量のメモリが安くなっているのでWindows XPなら、2GBも搭載すれば、ページングファイルへのアクセスは無くなり、上の話なんか何の意味もなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
program file の中のcommon fil...
-
Cドライブだけリカバリしたら、...
-
ドライブとボリューム
-
外付けHDDにアクセスできません
-
Windows3.1でCD-ROMを認識させ...
-
論理ドライブの結合
-
ドライブレターにEを割り当てら...
-
外付けハードディスクのアドレ...
-
iMacでCDを読み込まない
-
「pagefile.sys」と「hiberfil....
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
CDドライブのないパソコンへ...
-
コンピューター名の変更による...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
Mirage Colloid というフォル...
-
パソコンの初期化と回復ドライ...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライブとボリューム
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Windows3.1でCD-ROMを認識させ...
-
DドライブをCドライブに結合...
-
パソコンDドライブの容量の一部...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
Cドライブだけのパソコンの方が...
-
外付けHDDにアクセスできません
-
デスクトップ上にファイルやシ...
-
カートリッジDVD-RAMの読み込...
-
ローカルディスクDの使用領域...
-
ドライブがいつの間にか増えた...
おすすめ情報