
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
トンプでは千と数百試合やってますが、環境を抜きにすれば全部偶然のことでしょう。
流れには良いときも悪いときもあります。生牌握っての麻雀にしても「キルクールの法則」は出てきますし、うまくいかないとかえってそれが目に付くものです。偶然の要素をできるだけ減らしてじっくり打ちたいときは第2でやりましょう。最初は仕方ありませんが、数をこなして上級卓で打てるようになると少しマシになると思います。並卓の方もチャ卓よりラン卓の方が少し打ち手の打ち筋が安定していると思います。
上がれないときも自分の打ち筋に満足できることが上手い麻雀への取り組み方だと思います。負けたとしても納得できる麻雀を打ったならつまらない後悔は残りません。
>「キルクールの法則」
そういうのがあったのですね。
キルヒホッフの法則みたい。
>上がれないときも自分の打ち筋に満足できることが上手い麻雀への取り組み方だと思います。
そうですね。こういうときはそう思って打ってみます。
------------
みなさん暖かいアドバイスありがとうございます。
「単にヘタだからだよ」と言われるかとも思ったのですが、
それぞれのご意見が参考になりました。
上がれないのは相変わらすですが、
いつかこれも抜けられると思い、今は試練と考えて打っていきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1 回線が原因かもしれません。
ISDNでやった時ツモ牌の読み込みに時間がかかるのか1テンポ遅れました。2 これは偶然だと思いますが・・・?
3~5 流れに逆らっている可能性が高いです。
過去の質問を参考にしてみてください。
参考URL:http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=423346
流れですか…。
数学専攻出身としては受け入れがたいものがありますが、
考えに入れてみます。
ありがとうございます。
(過去質問も参考になりました)
No.2
- 回答日時:
1)自分の回線が電話回線だったりすると、
自分のツモ牌の読み込みに時間がかかって、
上家の行動が遅く感じられるかもしれません。
2)偶然では?私がやっていて、そういう印象は受けませんでした。
3,5)捨て牌を気にせず、自分が「これを作る」と決めた役を
狙っていけば、勝てるのでは?
4)自分の配牌がいい時は、周りの配牌もいいもんです。
最初はタンヤオや、ピンフなど、作り易い役を作る事を
目標にしてやってみたらどうでしょうか?
ありがとうございます。
でも「決めた役を狙う!」と思っても、
「安めでも作りやすい役を狙う!」と思っても
上がれないの…。(;_;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 麻雀 麻雀初心者のものです 雀魂を普段プレイしており、今雀傑1です 先週雀士から昇段したばかりで、金の間半 2 2023/06/30 21:31
- 麻雀 麻雀を始めて一ヶ月ほどになります。 MJでやっているのですが 雀荘で打つとなると配牌の時や理牌など全 1 2023/02/12 03:21
- 別荘・セカンドハウス どっちがいいと思いますか? 4 2022/08/14 12:45
- 麻雀 10年くらい前に麻雀にどハマりして雀荘に入り浸っていたのですが、仕事が忙しくて結婚して麻雀から遠のい 1 2022/10/10 19:46
- 麻雀 麻雀 符計算 1 2022/09/23 17:34
- 別荘・セカンドハウス 管理会社が管理している別荘地では、買った別荘を使わない間、他人にお金を貰って貸すことは、出来ますか? 2 2022/12/07 13:39
- 麻雀 全自動の麻雀卓で 2 2022/10/15 18:31
- 麻雀 【麻雀】安牌なし親のリーチが来ました。 何を切りますか?放銃は何としても避けたいです。結果は裏2の親 3 2023/02/12 23:07
- 麻雀 麻雀 3 2022/08/24 09:14
- 運転免許・教習所 昔の話なのですが少し気になったのでわかる方おられましたら教えてください。 今から16年前くらいになる 2 2023/07/11 22:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報