dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ありあり(後付けok)のルールで、シャボ待ちでテンパりました。
リーチをかけてから気づいたのですが、当たり牌はすべて場に出ていて、絶対に上がれないことがわかりました。
情けないことですが。
この場合、チョンボになるのでしょうか?
なしなしの場合は完全にチョンボだと言うことですが、ありありの場合、?ということのなりました。

教えてください。

A 回答 (4件)

>当たり牌のないリーチはチョンボ?



      ↓
ローカルルールに従う準じるのが基本ですが、それ以外はメンバーの合意形成で決めるのが良いと思います。

あくまでも、アッピールが無ければ判明しないケースであり、上り放棄で放チャンのリスクも大きいので悪意のないチョンボと見做すケースが多いかと思います。

個人的には、完全先付ルールでの2翻縛りとか流局時のオープンで、他者からクレームが付けばメンバーで審議事項でしょうが、一般的には他の方の上りが優先されてしまったり、当り&有効牌の存在を毎回厳密なチェックは難しいと思います。
ブーマンやニギリの時に、戦術として威嚇リーチでライバルの手を当りを避け回に打ちする事で手作り&役を遅くさせたりorガメリを放棄させ勝負を下す作戦としては、形式聴牌と同様にアリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

かなり高度な技ですね。
わたくしの場合は単なるオオボケでした。

お礼日時:2014/04/26 17:29

この場合、1つの指標となるのが「カラテン(和了牌が全て場に見えているテンパイ)がテンパイと認められるかどうか」です。



テンパイと認められるのであればチョンボにはならないでしょう。
テンパイと認められないのであればノーテンリーチということになるので、流局時に発覚すればチョンボとなります。

アリアリやナシナシとは直接は関係ないと思います。

いずれにしろ、麻雀に絶対的な公式ルールはないので、事前に取り決めておくしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ありあり、なしなしという概念ではないのですね。
やはりローカルルールか・・・

お礼日時:2014/04/28 07:57

東京のリーチ麻雀店のルールではセーフです。



尤も、麻雀に自信がある猛者ばかり集まるリーチ麻雀店ではそんなとぼけた雀士はいませんが(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃる通りとぼけていました。
リーチ後気づいたので、知らないふりをしていましたが、流れた時にチェックをしたツワモノがいまして・・・

お礼日時:2014/04/26 17:31

チョンボととる場合があります。

ご存じのようにローカルルールの多い
ゲームですので事前に決めておくのが良いでしょう。

ありありなら、チョンボとしないのが普通だと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よかった・・・

お礼日時:2014/04/26 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!