dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アカギっていう有名な麻雀漫画があります。この2巻で、以下のようなシーンがありました。

赤木がリーチしました。これで赤木はツモ切りか上がるかの制限が課されます。
一方、ドラ表示牌は7策。ヤクザは8策4個を抱え込み、これををカンし、ドラ4にしました。カンドラ表示牌をめくると次も7策で、ドラ8になります。更にヤクザはリーチして、上がれば倍満です。

赤木は危険牌をツモりました。きっと赤木はヤクザの待ち牌だと察していたでしょう。そして、ダマならテンパイを崩してでも現物やそれに準じた安全牌を捨てたでしょう。ただ、赤木はルールに従いそのままツモ切って、ヤクザがロン、倍満直撃の失点を喰らい逆転されました。

さて、わざとチョンボでツモを宣し手牌を倒すのも作戦だと思います。これだと失点が半減し、しかも3人に分散します。赤木は初心者だからツモ切ったのでしょうか?

A 回答 (6件)

それ, あとを考えたらできないと思うけどなぁ....



あなただったらできるとでも?

この回答への補足

負けると指を切り落とす約束を交わしています。振り込んだら倍満直撃の失点です。

それに、3人のヤクザはツミコミして、サイン出して鳴いてツモ巡を飛ばし、赤木に危険牌をツモらせてます。イカサマは赤木にバレていて、作為の当たり牌だと察していたでしょう。

指を守る為の策は、誤ツモ、もしくは、打牌時に6巡前に捨てた牌の上部を叩いてすり替えるイカサマ(盲目のヤクザ戦で紅中を西風にすり替えたやつ)だと思う。

補足日時:2013/12/01 17:41
    • good
    • 1

まず皆様の回答から、故意のチョンボ自体がとんでもない行為だということは


ご理解いただけましたでしょうか。
ハウスルールとはいえ、故意のチョンボと疑われる場合、その場での
一番高い点数になりうるものに点棒を払うとか、役満払いとかいう
ルールもあるくらいですし。

そのうえで今の状況が負けたら指を失うというとんでもない状況だから、
なりふり構わずわざとチョンボするというのは一つの策なのかもしれません。
ただ、この話、イカサマ防止(まあ実際にはプレッシャーをかける意味で)で
不正が見つかった場合、腕一本ということになっていませんか?
この故意のチョンボは矢木への直撃をつぶすための妨害行為なのだから、
不正行為とみられてもしょうがないし、そして周りは竜崎の手下だらけ、
味方になってくれそうな南郷や安岡もなまじ麻雀を知っていれば、
故意のチョンボを味方してくれるとは到底思えないけどなぁ。

そんなわけでこのときの赤木は初心者だからチョンボなんて知らなかった可能性は
あるけど、チョンボを知っていたら余計に故意のチョンボなんていうものには
走らないでしょう。まあそれがわからないようであれば、今度フリーの雀荘に行って
故意のチョンボをしてみてください。どういうものか、身にしみてわかると思います。

ちなみに補足で言っているリーチ後の流局で手配をオープンにしないことについては、
大きく見れば故意のチョンボかもしれませんが、意味合いが大きく異なることはわかりますか?
つまり誤ツモは他家の和がりをつぶすためにチョンボを行っているのですが、
リーチ後の流局で手配をオープンにしないことについては、
結果としてチョンボになるということなのです。
つまり流局時、手牌をオープンにするかしないかは自由です。
ただ、オープンにしなかったらテンパっていてもノーテン扱いになる、
そしてリーチをかけていた時にそれをすればノーテンリーチになり、
結果としてチョンボになるということです。
なので、
> 「わざと隠しているなら指を切り落とせ!本当はテンパイだろ?手牌を見せろ!」
ってなぜ思うのかが理解できません。
    • good
    • 0

プロでも実例はありますね>#2. 倍満じゃありませんし, 打った本人も理解できていたでしょう.



プロでこんなことやったら即刻首のレベル. ヤクザ相手で「小指 1本」なら安いかもね.
    • good
    • 0

相変わらず考えが浅はかで薄っぺらいな。

「いいこと思いついた」とでも思ったんだろうけど。

そんなの作戦でも何でもない。故意の反則。
ヤクザ相手に堂々と故意反則なんてできるわけない。
アカギが「ツモ」ってアガりを宣言したのを見た矢木が「うっ…その手があったか…っ」とか言って素直に罰符受け取る?
そんなストーリー、担当編集者から即ボツにされるよ。展開がつまらなさすぎる。

まああなたのような初心者ならそんな稚拙な展開でも納得するかもしれないけどw
    • good
    • 0

どんなスポーツやゲームにも故意に反則をすることがあります。


例えばサッカーでの、どフリーになりかけている選手に対し、退場覚悟で
止めに行くことや、野球での打者を引かせるためのインコース攻めなどです。
そのようなものでも、”それでもこれはやってはダメ”というものが暗黙の了解で
あるものです。
例えば野球の場合、頭部近くに投げないなどです。
で、今回の質問の場合もやはり、”これはやってはダメ”の範疇に入ります。

また誤ツモの場合、見間違いなどのうっかりミスだからチョンボなのです。
うっかりかどうかは本人しか分からないこととはいえ、アカギのような世界では
誤ツモを起こすような素人がする麻雀ではありませんので、
誤ツモはチョンボというより何かをつぶすための不正行為と考えられて
しょうがない行為です。
麻雀の場合、不正行為があったらどうなるかという明確なルールはありませんが、
・仲間内の麻雀なら、それ以降誘われなくなる
・フリーなら、出入り禁止
・アカギの世界なら、指の一本くらいは…
となる可能性が高く、チョンボで済む話ではありません。
自分がそのようなシチュエーションに出くわしたら、少なくとも
”倍満への振込みを認めた上でみんなに罰符”ぐらいにはするでしょうね。

この回答への補足

何か違う気がする。。。

実は、闘牌開始前に「負けたら指を切り落とす」と約束を交わしているんです。漫画の世界で演出が過剰なのですが、賭けるものが大きいです。南3局の終盤でヤクザがカンしてドラ8倍満を見て、赤木は驚いてました。

素直にツモ切りすると、逆転で、結局負けに近づき、指を切り落とす事になると思います。この場面で指を守る為の最適な方法は、誤ツモで失点を満貫に抑え、3人に分散させる事だと思う。

「わざとやったろ」ってヤクザが言えば、「その証拠あるか?間違ったんだよ、ペナルティ支払うよ。」って赤木はトボけて言い返せる気がする。そして、「俺がそれを捨てると、アンタはロンして倍満の点を請求するんでしょ?そして、負けたら、指切れって命令するんでしょ?仮にわざと誤ツモしたと言っても、ペナルティ覚悟で得点リードを保ち逃げ切って勝負に勝って指を守る為のプレーだ」って赤木は言い返せる気がする。

赤木がわざとチョンボしているシーンはあります。関西ナマリのヤクザと対戦したときのシーンです。赤木はリーチして、流局になり「間違った、まだバラバラだ」といって手牌を隠し、満貫のペナルティを支払いました。それだけで事が収まったのですが、内心は「わざと隠しているなら指を切り落とせ!本当はテンパイだろ?手牌を見せろ!」ってヤクザは言いたいのでしょうか?

補足日時:2013/11/25 18:44
    • good
    • 0

>赤木は初心者だからツモ切ったのでしょうか?


違います。初心者でもプロでも100人が100人ツモ切りします。
>わざとチョンボでツモを宣し手牌を倒すのも作戦だと思います。
そんな作戦はありません。結果を見たから、こういう「作戦も」などと言いますが
危険牌即アタリ牌とは限らないので、通る可能性もある。「通れ!、通ってくれ!!」と祈りながら捨てるのが普通です。オープンリーチならともかく、100%当たらないという牌はあっても、100%当たるという牌は無いのですから、危険牌と思ったものの無事に通れば、次にツモアガリする可能性もあれば、相手が振り込んでくれる可能性もあります。

ツモと宣言してチョンボだったというのは、そこそこ「間違えました。すみません。」で納得を得られる範囲の紛らわしい牌であればともかく、どう見ても間違いようのない牌で「ツモ!」と言ったら、小指が一本無くなるのは避けられないでしょうし、見込み違いで相手のロン牌でなかったら笑いものです。

オープンリーチでない限りは、100%当たる危険牌というのはありませんから、クサイからとそのたびにチョンボで逃げていては軍資金がいくらあっても足りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!