
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
色々と言われてはいますが、私は、現状で電子書籍が普及することはないと感じています。
少なくとも、あと、数十年単位では無理でしょう。
というのは、現在、キンドル、アイパッドなどが言われていますが、同様に「電子書籍が流行る」みたいな報道は過去にも何度かありました。
しかし、全くはやりませんでした。
理由は簡単で、あまりメリットがないんです。特に日本においては。
アメリカでは、書籍というのは、各店舗が好きなように値段を決定できるようなシステムになっています。
しかし、日本では、再販制度が徹底しており、全国のどの書店で買っても、書籍の値段は同じです。また、古書店などの売買も盛んです。
そのような中では、あまり電子書籍のメリットというのはありません。キンドルで言うと、日本円で2万円以上の本体価格があり、さらに、書籍1冊に付き1割~2割くらいの値引きと言います。
仮に1800円の書籍を2割引で買ったとして、1冊につき、得するのは360円だけです。本体代である2万円をペイするのは55冊、新品で買った場合、となります。
無論、古書店で安く手に入る、などの事情を考えれば、さらにメリットは少ないでしょう。
現状で言われているのは、あくまでも、「ただの宣伝」レベルでしかないと思います。
法律上の位置づけとか、そういうものも含めて、現状では何とも言えない部分が多すぎます。
No.6
- 回答日時:
おっしゃるようにこれまで通りの使い方では不便でしょう。
しかし、離島や海外、田舎に住んでいる場合などは東京とほぼ同じ様な
出版環境にあずかれる利点もありますし、
資源面でも「環境負荷」は減る。
少部数の学術書でも気軽に出版できますし
おそらくは翻訳環境も整い(パブリッシャー側の制度面の整理がされるはず)
日本の書籍が海外で読まれたり
逆もあり得ると思います。
ただ、私も質問者さんと同じく
「あたらしいビジネス」としての参入や期待だけでは
到底今の出版環境に比べて
「不便になる」
と思います。
両方流通し、選択できる環境が一番よいと思います。
No.4
- 回答日時:
紙媒体がなくなるって話ではないですから過剰反応しすぎな部分と、過去の体制を大事にしすぎと思います。
問題なのはルールですね。権利問題の構築内容での利権争いにはなるとは思います。新しいルールの構築は旧体制の土台を揺るがしますから、いろいろもめたり損得の大きな変化も起こる事でしょう。
No.3
- 回答日時:
同じ情報でも電子書籍で得られる感覚と、紙で得られる感覚は違うと認識してますので、もし私が持つことになってもどちらか極端に偏ることはないと思います。
書籍のジャンルによっては使い分けると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子書籍 Kindle以外で電子書籍 おすすめ 2 2022/10/14 14:50
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 電子書籍 紙の本を購入するか、kindleなどの電子書籍を購入していくかで迷ってます皆さんはどうしてますか? 4 2022/10/03 23:45
- Amazon amazonのKindleの電子書籍を誤って2回以上注文するという事はありえますか? 2 2022/10/24 14:23
- 電子書籍 amazonのKindleの電子書籍を誤って2回以上注文するという事はありえますか? 3 2022/10/24 14:26
- その他(買い物・ショッピング) 「Amazon電子書籍「kindie」について」 Amazon電子書籍「kindle」アプリをインス 3 2023/04/06 12:27
- 電子書籍 PDFの電子書籍化 3 2022/12/31 16:27
- その他(職業・資格) 資格取得の参考書、紙の本と電子書籍みなさんはどちら選びますか? 理由も添えてお願いします。 基本情報 6 2023/02/25 15:35
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 電子書籍 電子書籍って互換性ありますか? 4 2022/12/11 15:00
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
本を探しています
-
オークションで売れる物売れな...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
情報文化学関連の書籍について
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
二十年分ぐらいの方位吉凶図
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
本の発行日 第1刷とか、第6...
-
自己啓発書籍を読んでも人生は...
-
確率の出し方。
-
「オーパーツは知っている」。
-
蔵書が整理出来ず減らない、何...
-
絶版になった本の購入方法は?
-
Painter6.0jの解説本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
私は製造業で設計をしています...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
TIMESTAMPについて
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
マン・アボットについて知りた...
-
VBAを使用して、USBでつない...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報