
Debian 4.0 etch(localesパッケージにてUTF-8環境に変更済み)を利用しています。
USB外付けハードディスク(vfat)のマウント時に、日本語ファイル名が文字化けしてしまいます。
また、mountオプションにiocharset=utf8を指定すると以下のように怒られてしまいます。
# echo $LANG
ja_JP.UTF-8
# mount -t vfat /dev/sda2 /mnt/sda2 -o codepage=932
# ls /mnt/sda2
????/ ???[?????Y/ ?f???E?h???}/
???ʃA?j??/ ???l??/ ?l?^/
???ʃQ?[??/ ???l?\?t?g/
# umount /dev/sda2
# mount -t vfat /dev/sda2 /mnt/sda2 -o codepage=932,iocharset=utf8
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sda2,
missing codepage or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so
# dmesg | tail
MSDOS FS: Using codepage 932
MSDOS FS: IO charset utf8
usb-storage: task-switchin
usb-storage: task-switchin
FAT: freeing iocharset=utf8
MSDOS FS: Using codepage 932
MSDOS FS: IO charset utf8
usb-storage: task-switchin
usb-storage: task-switchin
FAT: freeing iocharset=utf8
どのようにすれば日本語ファイル名が文字化けせずにマウントする事が出来るでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いや, 最初に
mount -t vfat /dev/sda2 /mnt/sda2 -o codepage=932
でマウントできているので「フォーマットの問題」ではないような気がします>#2.
とりあえず気になるのは
・codepage の指定って必要なんだろうか?
・iocharset=utf8 じゃなくて単に utf8 としたらどうなるんだろうか?
くらい.
ご回答ありがとうございます。
# mount /dev/sda2 /mnt/sda2 -o utf8
で無事解決する事が出来ました。

No.2
- 回答日時:
すみません。
さきほど回答したものですが、はやとちりです。mount /dev/sda2 /mnt/sda2 -o codepage=932,iocharset=utf8
でマウントした場合はどうなるでしょうか?
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/scd0,
のエラーが出てますので、/dev/sda2はvfatでない可能性があります。
fdisk /dev/sda -l
してフォーマットをいまいちど確認してみるといいかもです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。ご指摘にもありました通り
# mount /dev/sda2 /mnt/sda2 -o codepage=932,iocharset=utf8
実行したところ、質問文と同じく「wrong fs type, bad option~」と表示されてしまいます。
また、
# dmesg|tail
usb-storage: task-switchin
MSDOS FS: Using codepage 932
MSDOS FS: IO charset utf8
usb-storage: task-switchin
usb-storage: task-switchin
FAT: freeing iocharset=utf8
となっており、
# fdisk /dev/sda -l
Disk /dev/sda: 255 heads, 63 sectors, 182401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 63742 512000000 b Win95 FAT32
Partition 1 does not end on cylinder boundary:
phys=(1023, 45, 48) should be (1023, 254, 63)
/dev/sda2 63742 127483 512000000 c Win95 FAT32 (LBA)
Partition 2 does not end on cylinder boundary:
phys=(1023, 59, 1) should be (1023, 254, 63)
/dev/sda3 127483 182402 441135104 7 HPFS/NTFS
Partition 3 does not end on cylinder boundary:
phys=(1023, 3, 2) should be (1023, 254, 63)
といった感じになっています。

No.1
- 回答日時:
mount -t vfat /dev/sda2 /mnt/sda2 -o codepage=932,iocharset=utf8
でマウントしてみてはどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux マスターブートレコード方式のbiosを使ったシステムでインストールされたlinuxで/dev/sda 1 2023/05/13 21:23
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- 英語 下記の英文を日本語に訳して、その意味を教えてください。 1 2023/03/09 14:13
- Excel(エクセル) エクセルのVBAについて とあるサイトのコードを参考に、CSVの文字化けを直すVBAを作成しているの 7 2022/11/04 14:15
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
- UNIX・Linux テキストファイルをページ番号付きでコマンドラインから印刷したい 1 2023/02/22 12:47
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 爆サイやっていたら、下のような文字が出ました! これは何なのでしょうか? nginx error! 1 2023/06/09 12:27
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
FTPからシンボリックリンクを参...
-
/etc/fstabの編集について
-
マウント関数について
-
USBフラッシュメモリがマウント...
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
パーティションをマウントでき...
-
UNIXマシンでハードディスク認...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
SCコマンドでアクセス拒否
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
信頼済みサイト登録をbatファイ...
-
shutdownコマンドをキャンセル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
ハードディスク完全コピー マ...
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
ハードディスクの追加
-
ハードディスクのマウントで文...
-
vinelinux4.0が外部メディアに...
-
マウント関数について
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
NASを落っことして・・・・
-
knoppixによるデータ救出で、hd...
-
Puppy (Linux) → (Windows) XP ...
-
LinuxでDisk probeのようなソフト
おすすめ情報