
服従のポーズをしながら、かみつきそうになるってことは???
飼っている犬が、服従のポーズ(あおむけ)にすぐになるんですが、時々触ると噛みつきそうになります。
それは、犬が興奮している時やサークルにいれようとした時などに、我を忘れたように攻撃的になるんです。
たぶん、子犬の時に厳しく怒った事が原因で、恐怖心から自分を守ろうとしているんだと予測はしていますが、どう思われますか?
また、そういった行為を直したいのですが、どんな本を調べても「犬に恐怖心を与えず・・、犬との信頼関係を崩さないように・・」
と書いてあるだけです。もう、手遅れなんでしょうか。
そうなった後の対処法がしりたいのです。
普段はいい子だし、ぺろぺろなめるし、遊んで~ってよってくるし、そばで眠ったりして怖がっている様子はあまり感じられません。いったいどんな気持ちで、過ごしているのだろうと思いますし、毎日恐怖で過ごしているのなら誤解を解きたいのです。
犬に詳しい方教えてください!!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「全ての問題行動は、犬がリーダーと勘違いし飼主を下だと見ている」という
権勢症候群とかアルファシンドロームなどと言われている理論で、かなり昔から
唱えられて来ました。今でもプロの訓練士(特に警察犬訓練士)と呼ばれる
人や著名な訓練士でも、この理論をもとに訓練している人が多く存在します。
主にチョークチェーン(締付け首輪)を使用し、指示通りにさせたいときや
反抗したときなどに力強く引き(ジャークと言われています)首にショックを
与える方法を取ります。
良くネット広告に「貴方の問題犬が、たった数秒で直ります」などと謳い
トレーニング用のDVDを販売しているサイトを見たことがあると思いますが
問題行動を解決する方法として、この「ジャーク」をします。
但し、アメリカの獣医学会では、このジャークを多用された犬を検査すると
多くの犬が頚椎や椎間板のヘルニアを発症していると警鐘を鳴らしているようです。
一方、10年程前より「犬がリーダー…」という考えを否定する理論を提唱する
アメリカの学者や訓練士が出てきて、日本でもこの新しい理論に基づき訓練やしつけを
する訓練士やトレーナーも多くなってきています。
愛犬雑誌の「犬のきもち」などに紹介されている多くのしつけ方法は、この新しい理論
に基づき行われている場合が多いと思います。
まさに質問者様がお読みになった本に書かれているのは、この新しい理論のことです。
ご褒美に餌を多用し、褒めることを中心に飼主との信頼関係の構築に勤める云々…
但し、お気づきのように既に問題行動を起こしてしまった犬に対する矯正方法は
書かれていないか、書かれていても「プロの訓練士に相談して下さい」で終わりです。
確かに権勢症候群の理論は古いと言うか、間違っていると思います。群れで生活していた
犬は、犬どうしでは確かに上下関係があり群れのリーダーも存在します。
しかし、人間に対しては別の動物との認識はあるので理論的に無理があるでしょう。
私は、人間のしつけと同じだと考えます。小さい時から、「可愛い可愛い」と甘やかして
好きなものや欲しいものを買い与え、子供に嫌われたくないからと悪い事をしても
叱らないで育てたらどうなるか想像が付きますよね! 成長し問題行動を起こした時に
「親をリーダーだと思っていないから」ではなく、自分の我がままな性格が定着
してしまったためです。
犬もまったく同じです。小さい時から基本的なルールを守らせるしつけができていれば
問題行動は起きないと思いますが、人間と違い言葉が通じないだけに難しい面は
あります。座れ、伏せ、来い、食事中に餌を触れる、散歩のときに犬を先に行かせたり
犬の行きたい方向に歩かせてはいけない、体中触っても怒らない等が基本のしつけに
なります。子犬の時から、この単純なしつけを徹底して行えば絶対に問題行動は
起こしません。(遺伝的な凶暴性や脳の疾患は除く)
貴方のワンちゃんに、リーダーウォーク、ホールドスティル(ホールドスチールとも言う)
マズルコントロール、タッチング、アルファーロールなどを根気強く行って下さい。
(具体的な方法は、制限字数の関係で書けないのでネットで検索して下さい)
この方法は、権勢症候群を信じている訓練士が多用するしつけ方法なので複雑な
心境ですが、現在のところ問題行動を既に起こしてしまった犬に対して、これ以上の
しつけ方法はないと思います。
問題を起こしてしまった犬は、かなり嫌がり抵抗し一時的に信頼関係が薄らぐ場合が
あるかもしれませんが、できるようになることで回復できるので心配はいりません。
訓練所に預けてはダメです。必ず飼主が行って下さい。咬まれるようなら皮の手袋や
口輪をしてでも行って下さい。
可哀想だと思うかも知れませんが、問題行動がエスカレートし飼えなくなり保健所送り
という犬がたくさんいます。どちらが可哀想かお考え下さい!
頑張って下さいね!!
No.4
- 回答日時:
昨日は失礼しました。
質問を読む限りでは、すべてを見ていないので確信はありませんが、恐怖感ではなく、自分がアルファ--かっての群れのボス/子分という意味ではなく--だと認識しているように見受けられます。
本当に恐怖感を抱いているのなら、排泄したり、ひっくり返ったり、尻尾をまたに入れて動かなくなくなるなどの行動をとります。
>普段はいい子だし、
適当にあなたに付き合っている
>ぺろぺろなめるし、
上位の者に対してはしません
>遊んで~ってよってくるし、
あなたに命令している。この時は無視。
>そばで眠ったりして怖がっている様子はあまり感じられません。
当然です。
>服従のポーズ(あおむけ)にすぐになるんですが、
遊んでやってるけど
>時々触ると噛みつきそうになります。
限度を越すと叱る。
>犬が興奮している時やサークルにいれようとした時などに、
>我を忘れたように攻撃的になるんです。
興奮を制御できない
これは、「恐怖心から自分を守ろうとしている」では、説明できません。飼い主側を信頼していないと考えるとすべて説明できるでしょう。
先に紹介した
権勢症候群度のチェック ( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/aaaaa3.html )
のサイト運営者も権勢症候群という考え方には否定的です。
そのページの「まずここをお読みください」に詳しく書かれています。
このサイトの犬の飼い主(リーダー性)診断 ( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/kainusisindan.html )も役立つでしょう。
私がよく紹介するサイトですが、上記の
愛犬相談室 犬のリンク集 ( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/framepage1.html )
SUPERPUPPYスーパーパピー ( http://superpuppy.ca/ )の犬飼指南のページ
書籍だと、
新!ドッグトレーニングマニュアル ( http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0-%E3%83%89%E3%8 … )
とにかく大事なことは、「犬の信頼を得ること」・・・どんな状況でも飼い主やその家族は自分を苦しめることはない、安心して従えるリーダーであることだけです。
No.3
- 回答日時:
たしかに仰向け(敵に急所を無防備にさらす)行為は「最大限の服従」と言われますが、犬たちの行動を観察すると、上位の犬があえて下位の犬に対して同様のポーズを見せることもあるそうです。
この場合、「オマエに対してオレ(アタシ)は余裕のよっちゃんだぜ~。遊んでやってもいいぜ~!」状態で、バカにしているとは言わないまでも?そういった意味合いがあったりするとのこと。ですのでしつけ本などには、「自分から仰向けになっているからといって、必ずしも飼い主に服従しているわけではありません」とかなんとか書いてあるものもあるかと思います。
まあ実際のところは犬に聞いたわけではないのでわかりませんが(汗)、そういう説があります。
他の回答者様が書かれている「アルファロール」は、この仰向けな服従姿勢を、飼い主のチカラワザで強制的に取らせるものです。強制的に「させる」ことによって「どっちが上か白黒はっきりさせる」「力では敵わないと体で理解させる」といった感じです。
ただし、これ、中途半端にやると逆効果になったりもします。途中で逃げられたりすると「犬のほうが力で勝った」ことになっちゃいますからね。また、性格によっては「恐怖心を持った結果、攻撃的になるので絶対やっちゃダメ」なタイプもいるとのことで「アルファロールはやっちゃいかん説」もあるようです。(うちのヤンチャ系のヤツにはさんざんやりました。)
ですのでトライする場合は、No.2の回答者様のアドバイスのように、ご自分でよく調べて充分に方法や意味合いを理解されてから実行したほうがよいかと思います。もしくは、しつけ「方」教室に通われるとか? ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
恐怖ではなく、自分がリーダーだと認識しているだけです。
>普段はいい子だし、ぺろぺろなめるし、遊んで~ってよってくるし、そばで眠ったりして怖がっている様子はあまり感じられません。
だって、そうすれば子分どもが期待通りの行動をしてくれるから・・・
恐怖心ではなく、子分への威嚇ですよ。
とりあえず
権勢症候群度のチェック ( http://www.lcv.ne.jp/~ponhouse/aaaaa3.html )
でチェック
詳しくは帰ってから・・今から出かける
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 犬の心理についてどう対応したらいいか教えて下さい。 先住犬Aとのけんかによって飼えなくなり親戚に預け 3 2023/05/22 12:46
- 犬 義姉の犬に対する態度が心配。 義姉が犬を飼っており、夫の実家に帰ると義姉も犬を連れて帰ってきます。 9 2022/05/17 15:02
- 犬 ペットの柴犬について 50歳既婚男です。何度か質問しましたが、 8ヶ月ほど前に妻と次男がどうしても飼 3 2023/06/09 21:31
- 犬 トイプードルについて。 私はこの犬種について違和感を感じます。 トイプードルの起源は、16世紀どこに 22 2023/04/18 23:33
- 犬 愛犬が本気で噛んできます 10 2023/01/20 09:37
- カップル・彼氏・彼女 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13531584.html この質問をした者 1 2023/07/17 23:25
- 犬 子犬と猫 1 2023/08/07 17:20
- 親戚 犬同士の相性が悪くて飼えなくなった犬をお金を払って独身の叔父(リタイアでパート)と祖母の家に預けてい 4 2022/11/05 20:39
- 犬 育犬ノイローゼのようになっています 8 2022/09/07 18:28
- 犬 とあるブリーダーについて。動物虐待ではないのでしょうか。 4 2022/05/13 20:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飼い犬が憎い
-
今、犬を無視している最中なの...
-
新しい子犬を迎えてつらいです…
-
自分の犬を心の底からは可愛い...
-
犬に目薬を差すのに困っていま...
-
4泊5日の旅行
-
老犬の食事について 家の犬は14...
-
ドッグランでの誘い吠え
-
犬を飼い始める場合、お隣さん...
-
私(人間の女)を見て興奮する...
-
犬用スリングに入ってくれない
-
与えてもいい量の目安
-
大学3年女子です。犬の世話のワ...
-
犬への命令で「横移動」を教え...
-
狂暴化した老犬どうしたらよい...
-
育犬ノイローゼになりそうです...
-
犬が女性器に発情して恥ずかし...
-
店の前で静かに待たせるしつけ...
-
隣の家の犬の夜鳴き
-
牛乳パックを・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新しい子犬を迎えてつらいです…
-
今、犬を無視している最中なの...
-
自分の犬を心の底からは可愛い...
-
飼い犬が憎い
-
犬が女性器に発情して恥ずかし...
-
近いうちに犬を飼おうとしてい...
-
フルタイムで犬の介護
-
狂暴化した老犬どうしたらよい...
-
老犬の夜泣きで困っています。
-
くわえたティッシュを取ろうと...
-
隣の犬がかわいそうで見ていら...
-
犬に目薬を差すのに困っていま...
-
ドッグランでの誘い吠え
-
私(人間の女)を見て興奮する...
-
大学3年女子です。犬の世話のワ...
-
犬用スリングに入ってくれない
-
トイ・プードル貧乏って・・・?
-
犬 寝るとき 変な音
-
ショック!!!散歩中に他の犬...
-
足の上で寝られる・・・
おすすめ情報