
二か月のラブラドールレトリバーの子犬がいます。
3か月くらいまでに、いろいろなことを体験させて社会化させた方がいいらしいですが、ワクチン終了前であり、どの程度していいのかわかりません。
たとえば、子犬を鞄に入れて、家の周りを散歩する時、犬を飼っている人が子犬をなでようとしたら、なでてもらって大丈夫ですか?
あと、犬を飼っているお宅に、ケージごと遊びに行っても大丈夫ですか?
(ケージからは出しません)
他の犬(ワクチンは打っており、年一回健康診断をしていますが、絶対に病気を持っていないかはわかりません)に、近くで会わせるのは大丈夫ですか?
(触れることはしません)
以前飼っていた犬が、社会化に失敗したので、今回は成功させたいです。
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
以上
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
散歩とワクチンについての質問ですが、これは飼い主さんによって考えの分かれるところです。
全く外出させない人もいるし、思い切って出しちゃう人もいます。
結論から言うならこれは両方正しいんです。
母親からの移行抗体が切れるのがだいたい生後6週ごろですので、
ふつう8週前後に1回目、3~4週間後に2回目でしょうか。
まあ、時期や回数は獣医さんによりますが。
たいていの獣医さんはワクチン終了から1、2週間後まで散歩は禁止されるようです。
抗体が完成するまでは感染の危険がありますから、これはこれで正しいことです。
でもそうすると子犬は大切な「社会化期」を家に閉じこもったままで過ごすことになります。
社会化の面から言えば、この時期は積極的に外に出すべきなんですよね。
だからこれも正しい。
つまり子犬の性格形成をとるか安全性をとるかです。
たいていの飼い主さんは間をとって「子犬を地面には置かず抱っこして散歩」の形をとられるようです。
ちなみに私は多頭飼いしている知人のお宅に家族(夫婦+犬)ごと合宿したりしてました。
ケージ越しなんて中途半端はせず群れのなかにぽーんと放り込んじゃいました。
またいろんな人に撫でてもらいました。
私の場合はなんていうか「心配しだしたらきりがない」かんじがしたんです。
散歩中地面に置かなくても空気感染することもあるし、一歩も外出させなくても飼い主さんが持ち込む場合もある。
それこそワクチンうけにいった動物病院で感染することもあるわけじゃないですか。
それよりフレンドリーなラブラドールという犬種のポテンシャルを引き出してあげたくて。
(うちもラブです)
結果的には元気にすくすく育ってくれました。
でも結局は確立の問題だし、この回答は「質問者さましだい」となります。
確かにその通りですね。
100%の正解なんてないんですね。
体験談とてもとても参考になりました。
やっぱり、いろんな人の体験談って、とても勉強になりますね。
教えていただいて、本当にうれしいです。
ありがとうございました!!!
No.5
- 回答日時:
私は二ヶ月半のミニュチュアダックスを飼っています。
この仔で6頭目になり、一番多い時は3頭の多頭飼いでした。
獣医さん、パピースクールに行っていても躾は難しいです。
病院・パピースクールを替えると躾に対し意見が違うことが多々あります。
本によっても違う事がありますよね?!
犬にも性格がアリ、タイプによって違い。躾に 正解は無いと私は思っています。
勿論、暴力による躾は否定しますが。
犬の社会性ですが、多頭飼いの時に人間に飼われている犬には犬間の社会性は出来ないと獣医さんに言われました。
確かに犬対し飼主は絶対の存在であり、本来 群で行動する犬達は飼主からエサを得て、互に協力して何かする訳ではありませんから社会性が出来る訳がないのです。
まして社会性を知らずに人間に飼われている為に無理な事です。
多頭飼いであるのは微妙な順位だけでしょうか?(笑)
勿論、他犬と触れさせるのは、とても大事な事です。
それと同じ位に大事なのは、色んな人に抱っこしてもらう事です。
飼い犬は犬の社会にいる訳でなく、深く人間社会の中にいます。
だから人間に都合に良いルールを覚え人間との社会性を持たせなければ共存して行く事が難しくなり、結果 飼い主も飼い犬にも悲しい事になってしまいます。
以前の私の犬は大人にばかり抱っこして貰っていたので、最初の散歩時に子供にビックリして吠えてました。
獣医さんには三ヶ月の終りまでに100人に抱っこして貰って下さいと言われてます。
私の仔犬も三回目のワクチンは済んでいませんが、信用できるドッグカフェで遊ばせています。
以前はワクチンは二回でしたし、ドッグカフェに来る成犬ならワクチンが効いているのは間違いないと思っているので・・・疑い出すとキリがないです。
楽しいワンちゃんとの暮しを目指してお互い頑張りましょう!
確かに本などによって、違いますよね。
だっこでも、外にでてはいけないと書いてあるのもあるし。
でも、お話を読んで、たくさんの人になでてもらおうと思いました。
(2か月で5キロこえているので、よその方に抱っこは無理そうなので)
(抱っこできれば、してもらいます!)
ありがとうございました!!

No.4
- 回答日時:
子犬が来た時は、病院で軽く検査をしてから、先住犬と一緒に過ごさせていました。
病気や虫がいて、先住犬にうつると困るので。
2回目のワクチンを終えてからは、先住犬のお友達の中型犬や大型犬の子達に週に数回遊びに来てもらっていました。
飼い主さんにも、積極的に抱っこをして、撫でてもらいました。
犬友さんの子供にも触れ合わせたりしていました。
犬友さんの家に遊びにも行き、普通に犬友さんの犬とたわむれていました。
ただ結構、相手の犬に叱られてキャイーンと言ってましたが、もちろん放置していました(笑)
この頃に、動物病院でやっているパピー教室と、別の所でやっていたパピーパーティーに参加もしました。
抱っこで公園もよく行きました。(下には降ろしません)
もしまた新しい犬を飼う機会があったとしたら、できる限り他の子にも会わせます。
ただそれ以上に、家族以外の人に積極的に会わせると思います。
大人に慣れたら、子供にも積極的に遊んでもらいます。
どうしても病気などが不安なのであれば、人間のお友達にせっせと会わせるのがいいと思います。
病気がうつるかどうかは絶対に大丈夫とは言えませんし、犬同士なので怪我をすることもありますし…
ワクチン終了前に、他の犬に遊ばせるかどうかは、やはり飼い主さん次第かな?と思います。
ちなみに先住犬は、犬・人大好きです。
♂犬とは喧嘩するようになりました。
人は好きですが、お年寄りと男の人が苦手です。
その時の子犬は、犬・人共にあまり興味はないです。
犬は、相性によりけりで、合う子とは遊んだりもまれにします。
合わない子は、側に来ただけで喧嘩します…
飼い主とおもちゃで遊ぶのが一番好きな子に育ちました。
長くなってごめんなさい。
楽しいワンコライフを!
No.2
- 回答日時:
2ヶ月というのは母犬から引き離したばかりですね。
2ヶ月ぐらいだと、まだ外界に慣れておらず、散歩に連れ出すと少し怖がりますね。
でも慣れてくると、喜んで散歩するようになります。
でも大型犬のリトリバーの子犬を、鞄やゲージに入れて散歩させるのは考え物です。
最近よくそう言う光景を見かけますが、やはり無理のない程度に歩かせるべきです。
犬は主人と一緒に散歩するのがなにより好きな動物なのです。
鞄やゲージに入れるのは、活動的な動物である犬にとって、大げさに言えば拷問と同じ。
必要最小限にとどめるべきです。
犬の社会性は同じ犬の世界の話です。
人間だけと暮らしていたら犬の社会性は身に付きません。
理想的なのは生後半年から1年、母犬を含めた集団の中で生活をさせることですが、それは普通の買い犬(飼い犬ではなく)には無理ですね。
連れ出して、他の犬と遊ばせるのはその代替え手段になるでしょう。
でも2ヶ月はまだほんの赤ん坊ですから、あまり無理をさせない方がいいです。
ゲージの中に入れっぱなしでは効果はありませんね。
やはり外に出して一緒に遊ばせなくては。
回答ありがとうございます。
そうですよね・・・
ワクチン接種している犬となら、遊んでいいんでしょうか?
しつけの本にワクチン接種が終わるころには、社会化の時期が過ぎていると書いてあったので、悩みます。
No.1
- 回答日時:
前回社会化に失敗していて、なんでまた2ヶ月の子を迎えるのかが理解できません。
それが根本的な原因なのに。子犬は言葉を理解しませんし、五感も未熟ですから、触覚でしか学習できないのです。
だから、お書きの行為に大した意味がありません。子犬は視力や嗅覚に頼っていないから。
基本的に幼児期は連れ回してはいけません。犬の意志で世界を広げ、危険と安全を自分で確認する学習環境が必要。
連れ回すと急激な外部刺激を与えるので、下手すると、興奮しやすい、驚いて噛んだり失禁する犬に育つ逆効果を与えます。
以前の犬が社会化に失敗したなら、程度の差や個性はあっても、同じ事をしたから失敗したのです。
飼い主がいちいち大丈夫か確認し、やっちゃいけないことを確認していると、
犬に対しても、そればダメこれはダメと教育することになり、主体性のない犬に育ちます。
それが、自分が犬だと思わない、社会性のない、自分勝手な犬。
相談者さんができるのは、子犬にいろいろな体験をさせることではなく、
犬の自由にさせ、見守る、飼い主が我慢を覚えること。
その点で、お書きの状況すべてが、飼い主の教育上ダメです。
飼い主がやらせたいことと、犬がやりたいことがマッチしていません。
ワクチンや季節的に地面に下ろすのは危険なので、
8月中は、家の中を犬の自由に歩きまわらせ、飼い主が後ろをついてまわり、ダメなことをする前に飼い主がとりあげふさぎ、絶対に犬を怒らない時間を作ることです。目的は、ダメなことを教えない。
そうすることで飼い主が後ろにいることで、安心を覚えて信頼関係を築くしつけになります。
あくまで、飼い主が犬を勉強し、犬と息を合わせる飼い主の教育の時間です。
ラブは6ヶ月からがホントにやんちゃで大変ですから、それまでに飼い主が精神的に図太くならないと、体力負けしますよ。
さっそくのご回答ありがとうございます。
以前飼っていた犬は、ワクチンを打ち終わるまで外に連れ出さず、家族としか接していなかったので、散歩に行くようになってから、音や子どもに非常に怖がるようになったのかな?と、しつけの本を読んで、鞄に入れて、二度外へ出てみました。
しつけは難しいですね。
駄目なことを教えないというのは、勉強になりました。
がんばってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 先日、夕方に愛犬を散歩中に柴犬が走ってきてうちの犬を攻撃してきました。柴犬はリードがついていましたが 3 2023/06/04 00:33
- その他(家族・家庭) 実家の犬について嫁と揉めています 10 2022/09/22 23:36
- 犬 狂犬病についてです。 今度、ど田舎の祖父の家に行くのですが、そこに、1匹の犬がいます。5〜7年ほど前 5 2022/08/31 19:43
- 犬 愛犬(※9歳7ヶ月)・パピヨンの女の子の予防接種についてお聞き致します。 4 2023/06/25 13:52
- 犬 柴犬と幼児と共働き夫婦 3 2022/11/21 21:23
- カップル・彼氏・彼女 緊急です。 ペット不可物件で犬を飼ってる人を追い出す 強制力はないのでしょうか。。 彼がペット不可の 8 2023/07/21 17:54
- 犬 義姉の犬に対する態度が心配。 義姉が犬を飼っており、夫の実家に帰ると義姉も犬を連れて帰ってきます。 9 2022/05/17 15:02
- 犬 飼った犬の環境が可哀想なのですが自分が可笑しいのか分かりません 3 2022/09/27 16:18
- 犬 犬の伝染病の治療とほかの犬への対処の仕方に関して 1 2023/06/10 14:14
- 犬 犬が苦手です。 私は小学生の頃にゴールデンレトリバーに追いかけられて以降トラウマで犬が苦手です。大丈 5 2022/06/04 23:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しい子犬を迎えてつらいです…
-
犬が女性器に発情して恥ずかし...
-
飼い犬が憎い
-
老犬の夜泣きで困っています。
-
くわえたティッシュを取ろうと...
-
近いうちに犬を飼おうとしてい...
-
2か月の子犬の社会化・お出か...
-
今、犬を無視している最中なの...
-
ウチで飼ってる犬を、母犬や兄...
-
パグのマズルコントロールはど...
-
犬がリードを噛んで唸ります。
-
犬がおしりを向けてくる理由&...
-
他の犬との挨拶
-
室内犬を飼っているお宅に室内...
-
すぐ怒る犬と、何しても怒らな...
-
犬について詳しい方よろしくお...
-
フルタイムで犬の介護
-
犬に人間用のホットケーキミッ...
-
実家の犬を懐かせたい
-
犬 小屋を引っ掻く行動の理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、犬を無視している最中なの...
-
新しい子犬を迎えてつらいです…
-
飼い犬が憎い
-
犬が女性器に発情して恥ずかし...
-
近いうちに犬を飼おうとしてい...
-
自分の犬を心の底からは可愛い...
-
私(人間の女)を見て興奮する...
-
くわえたティッシュを取ろうと...
-
フルタイムで犬の介護
-
犬用スリングに入ってくれない
-
育犬ノイローゼになりそうです...
-
大学3年女子です。犬の世話のワ...
-
狂暴化した老犬どうしたらよい...
-
犬に目薬を差すのに困っていま...
-
隣の犬がかわいそうで見ていら...
-
老犬の夜泣きで困っています。
-
与えてもいい量の目安
-
隣の犬を黙らせる方法
-
相談にのってください。玄関ド...
-
ウチで飼ってる犬を、母犬や兄...
おすすめ情報