
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
10年くらい前にレンタカー屋でアルバイトしていました。
そのときは個人で借りる人のほとんど(9割以上)が免責補償料を掛けていました。
免責補償料は最大で10万円(マイクロバスやでかいトラックは20万円)の保険の免責額が無料になるもので、10万円の保険に1000円~1500円の掛け金と考えると非常に割高で、アルバイトをしていながらも、掛けるのは無駄じゃないかと思っていたほどです。
しかし、その割高な掛け金はレンタカーでの事故が多いことの証明です。
ちなみに、私が借りるときは、免責補償料は掛けていますし、なるべく免責補償料込みの安いプランで借りるようにしています。
かつては、業者によって、数百円で保険の補償金額をアップするとか、NOCをカバーするものとか用意しているところがありましたが、今はどうなのかわかりません。
話はそれますが、パンフレットで安めのレンタカー料金を提示して、現地で免責補償料をとる(たまに、通常料金で借りる人より高く吹っかける業者もある)のは、一昔前に流行った割安感を演出する、少し悪質な手段だと思います。
今から、他社に変更できるのであればトータルコストで比較した方がいいと思います。
沖縄の場合、観光客はガソリン代をぼられる(レンタカーとわかると、表示価格より高い価格で給油することになる)ので、ガソリン満タン返し不要とかいろんな特典のあるプランがあると思いますよ!
あと、気をつけたいのは沖縄では中小のレンタカー屋がいっぱいあって、中にはNOC(ノンオペレーションチャージ)制度が無いところがあって、修理にかかった分の日数だけレンタカー料金を請求されるところがあります。
他に、沖縄や北海道で聞く話が、繁忙期になると、送迎や手続きが追いつかず、空港に到着してからレンタカーを借りるまで数時間かかったとかいう話も聞いたことあります。
No.5
- 回答日時:
ご質問の補償料とは、「 CDWを掛けていても、事故になったら
NOC(ノンオペレーションチャージ )という2~5万円の営業
補償金を支払う必要がある。その NOC 分も無料にしてくれる
追加保険が、1日数百円で掛けられる 」というものではないですか?
この制度は私の知る限り、沖縄特有のようです。レンタカーを
借りる人のほとんどが県外からの旅行者で、NOC の支払いで
揉めることが多いからではと予想しています。
結論ですが、私なら掛けます。わずかな補償であらゆる面倒から
免責されるのであれば、それに越したことはありません。米国にて
車上荒らしの経験があり、鍵穴が壊されたのですが、フルカバーの
保険だったのでサイン一発で代わりの車にしてくれたこともあります。
※もしご質問が、いわゆる「CDW」を付けるかどうかであれば、
付けないのは自殺行為です。事故になったらすぐ数十万円を
自己負担しなければなりません。
No.4
- 回答日時:
私は付けます。
というのも、これをつけない状態で事故をやったことがあり(同乗して
いただけで運転・借主ともに私では無いですが)、事後の扱い、という
か手続きが大変だったからです。結局運転者は「諸般の事情」で現地まで
一往復せざるを得なかったんですが、いわゆる「包括保険」だとそういう
事は無かったんだそうです。
まあ、事故はしない、事故ったときの後始末はいくら面倒でも良い、なら
付けなくてもいいでしょう。実際、レンタカー会社では「付ける/付けない」
を自由に選択できますしね。
No.3
- 回答日時:
私は付けません。
免責額5万円ですから30数日に1回は事故らないと元が取れません。
保険料と勘違いされているかのような回答も見られますがノーオペレーションチャージはこれとは関係有りませんしね。
No.2
- 回答日時:
私でしたら、絶対に¥1500円の免責補償料を支払ってレンタルします。
なぜなら、もしも事故を起こした場合余程軽微なかすり傷以外は当然車両修理代金はもちろん、修理完了する迄の期間の車両の遺失利益保障も請求される場合がありますし規約にも記載されてるはずです。レンタカー会社にとっては、レンタカー自体が商品ですから当然借主の責任において損害賠償責任を負うことで契約してますから余程お金持ち以外はリスクを考えたら常識でしょう。No.1
- 回答日時:
よくレンタカーを借りますが、免責保証料の付帯を選択できる場合は
付けません。これを付けないからと言って保険が効かないわけではないし、
事故を起こした自分への戒めとして軽微な事故には免責分負担が発生した
ほうがいいと思うからです。
ただ沖縄のレンタカーは格安のが多く、格安の場合、免責保証料付帯必須の
業者が多いと思います。
あと免責保証を付帯しても事故を起こすとノンオペレーションチャージは
徴収されるということをお忘れなく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レンタカー・カーシェアリング トヨタレンタカーを利用しようと考えているのですが画像のプランは免責補償制度が標準装備と記載され0円で 1 2023/01/19 18:17
- 法学 不法行為に基づく損害賠償責任に関して、責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が 1 2022/07/13 14:13
- その他(保険) 交通事故の補償について 4 2022/07/06 12:25
- 損害保険 家財保険に詳しい方お願いします 一人暮らし、木造アパート住みです(築2年ほど) 宅建ファミリー共済と 3 2022/12/01 21:42
- 損害保険 【火災保険について】 ※写真を添付しておきます。 父親が家の火災保険に 加入しており、 契約内容のハ 1 2022/10/19 20:24
- 損害保険 損保保険代理店など不要と思いませんか・・ 2 2022/11/28 18:31
- 損害保険 個人賠償責任保険について。 結婚式の際のドレスの保険をドレスショップで入りました。 ドレスをレンタル 5 2022/08/17 17:58
- 犬 ペット保険改悪 1 2022/08/28 13:24
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 生命保険 生命保険と賠償金について質問あります 2 2022/05/08 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
沖縄の方言
-
どうして九州の人は顔が濃いの...
-
沖縄では買えない、喜ばれるお土産
-
沖縄でいちばん使える商品券は?
-
沖縄で稲作が盛んでない理由は
-
沖縄へ行くと、こんな気持ちに...
-
沖縄の人ってヤリチン、ヤリマ...
-
島の人にとって、「内地」とか...
-
沖縄のオニツカタイガー取扱店
-
「色が白いね」は褒め言葉ですか...
-
沖縄のコンビニでSuica(ICカー...
-
7月に沖縄旅行予定です。子供と...
-
玉泉洞とガンガラーの谷、どち...
-
仕事で沖縄に1週間行ってきまし...
-
沖縄の「島」の読み方は?
-
沖縄弁で「未来」ってどう言い...
-
沖縄人(おきなわじん)という表...
-
土地の値段(ネットで調査?)
-
沖縄を嫌いな人達の理由
-
伊豆諸島って、沖縄と匹敵する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修学旅行で沖縄のベルパライソ...
-
沖縄の方言
-
沖縄を嫌いな人達の理由
-
沖縄の人ってヤリチン、ヤリマ...
-
どうして九州の人は顔が濃いの...
-
沖縄では買えない、喜ばれるお土産
-
【沖縄】冬の屋外温水プールは...
-
春望の鑑賞文を書きたいです!
-
明後日早朝から沖縄に行くので...
-
沖縄で稲作が盛んでない理由は
-
飛行機でろうそくは持っていける?
-
沖縄のコンビニでSuica(ICカー...
-
沖縄へ行くと、こんな気持ちに...
-
「色が白いね」は褒め言葉ですか...
-
4月上旬にマンゴーを買えますか?
-
沖縄でいちばん使える商品券は?
-
ブセナVSカヌチャ
-
島の人にとって、「内地」とか...
-
沖縄への修学旅行シーズンは通...
-
スーパーでアグー肉が購入できる所
おすすめ情報