dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道の駅にある時計はすごく正確ですね。
故障したり、ずれたりすることはないのでしょうか。
いつも正確な時刻を刻める理由は何でしょうか。
性能の良い時計を使っているとか、毎日、駅員さんが時計の時刻を確認するとか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

A 回答 (8件)

鉄道の駅で使われている時計は「システムクロック」です。


・親時計が本社や駅事務室に設置されています。
・駅の構内に設置された子時計は、親時計と必ず同じ時間を表示するリモコン時計表示器です。
システムクロック親機単体の精度は一週間で0.7秒程の誤差。
近年の親機は、電波時計と同じビーコン信号やFM電波の時報を受信して自動的に時間の狂いを修正するシステムが増えてきました。

名古屋市交通局の設備ガイドに時計装置がありました。
下記中段:
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/fun/vehicle_guid …

親時計の例:
http://www.seiko-sts.co.jp/products/system/cat/d …
子時計の例:
http://www.seiko-sts.co.jp/products/system/cat/d …

なお、システムクロックが設置出来ない地方路線では、FM電波の時報を受信して自動的に時間の狂いを修正する時計も使われています。
一例:上の写真と似ていますが、良く見るとFMアンテナがあります。
http://www.seiko-sts.co.jp/products/system/cat/d …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

システムクロックという優れた時計が使われているのですね。
参考ページまで紹介して頂き、勉強になりました。

お礼日時:2010/02/22 23:33

技術的な面はほかの方々にゆずるとして.



『鉄道ひとつばなし』(原武史 講談社現代新書 pp.50-51)
 「鉄道の開通を機に,それまで実感することのなかった
1分という時間の単位が導入され」
 
 日本の鉄道は,そのように時間に厳格であることをもって
なすシステムとなった(理由は同書を参照されたい),
それとともに日本全国に(欧米的な)近代化がすすんでいったようです.

 21世紀になってもその伝統(あるいは心意気)はあるのです.
 社会学的な要素があるのですね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

鉄道の開業当初から、時刻に厳格なダイヤが組まれていたのですね。

お礼日時:2010/02/22 23:45

時計の性能ではなく、電波時計を使用すれば正確です。


1秒も狂いません。
家庭用の柱時計では1000円程度からあります。
腕時計でも5000円程度からあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

電波時計という方法もありましたね。

お礼日時:2010/02/21 23:42

それは貴方の行動範囲での話しで、結構狂ってる時計表示はありますよ。


すぐに気付けば直したりしているようですが気付いていなければそのままの事もありますよ。
でも最近はコンピュータ制御されていて昔のように駅員さんが修正していると言う事は無いのでコンピュータ任せですから、コンピュータ苦手な駅員が多い所は「故障中」の紙が張られていたりするようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

駅の時計が故障しているのは、見たことないです。

また、コンピュータで時計が制御されているのはすごいと思います。

お礼日時:2010/02/21 23:37

日本の鉄道では、秒単位でダイヤが組まれてます。


ですから、時計の狂いは許されません。
しかし、機械ですから、故障し誤った表示をすることもあります。

私が勤めていたところでは親時計とバックアップに2台があって、その2台は日本標準時に絶えず合わせてまして、
駅の時計と同調してました。

乗務員が持っている時計は点呼時にチェックを行い、10秒以上の狂いがあれば不適合とされ、時計は処分され新しいものと交換されます。
チェックが終わったら親時計に合わせます。

電波時計を使っているところもあるようですが、私が勤めていたところでは電波が正常に受信できないとの理由で利用は見送ってきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

10秒の狂いで、不適合とは厳しいですね。
それにバックアップの時計とはすごいです。
鉄道の定刻運転にはそれくらい正確な時刻を必要とするのですね。

お礼日時:2010/02/21 23:27

関東の私鉄に勤務する、鉄道従事員です。



時計については各社ごと異なる面はありますので、私の会社では、と言う意味で聞いて下さい。

私の会社では、沿線のとある駅構内に、全線での標準となる時計が設置され、各駅の時計はこれと連動しています。大本時計に問題が発生しなければ、基本的に狂いません。大本時計は日本標準時と同期しています。

ただ、各時計の個別の故障で、同期できなくなるケースはあります。お客様からの指摘、あるいは定時巡回中に発見し修理手配をし、修理完了まで「故障中」の表示を行なうこともまれにあります。

ホームの上り方下り方に各1台はあるのですが、この片方の両面が故障することもあれば、片面と言うこともありますね。

最後に係員の腕時計ですが、基本的には勤務に就くとき時計の整正を行なうことを義務づけていますが、多くの係員は電波時計等で時計の狂いを抑えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たくさんある時計が標準時計に連動して動くのはすごいですね。

駅の時計が故障しているのは見たことないです。
係員さんの時計も毎日あわすので、正確なわけですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/21 23:16

JRや大手私鉄の時計は、親時計があって、駅の時計はそれに合わせています。

運転士や車掌各自が持つ時計(懐中時計等)も、業務開始時に毎日合わせていますから、よほど時計が壊れていない限り、機械時計でも一日の誤差は数秒です。
親時計は日本標準時に合わせています。合わせる方法はNHKの時報などと同様にオンラインで行っています。駅や運転区の時計は鉄道電話などを通じて親時計に合わせるようになっていました。
ただ、現在は電波時計が安価に入手できて正確なので、こちらにシフトしているかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

親時計という基本になる時計があり、それに合わせるというのはすばらしい方法ですね。

鉄道にとって、時刻は大切なので正確な時刻をつかむためのノウハウをもっているのですね。

お礼日時:2010/02/21 23:05

こんにちは。


駅の時計は狂ったら致命的な事になります。
全ての駅で同じ時刻を表示していなければ、ダイヤが滅茶苦茶になっちゃって、事故だって起こりえます。
なので、電車専用の時刻信号電波を使用してどの駅でも同じ時刻になるように調整しています。
もし表示が狂ってるのが発見された場合は直ちに駅員が「故障中」とかの紙を貼り付けて処置しますよ。
滅多にお目にかかれませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

鉄道にとって、時刻は重要ですよね。
「電車専用の時刻信号電波」というのがあることは知りませんでした。

お礼日時:2010/02/21 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!