重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

PCの終了時に毎回下記のようなアプリケーションエラーが出て
終了からちゃんと終了しているのに
毎回 起動時にエラーチェックをしてから立ち上がるようになってしまいました。
どうしたらなおるのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。

MovieClipper.exe-アプリケーションエラー

"0x02b7b286"の命令が"0x02b7b286"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。

プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。
プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください。

A 回答 (11件中1~10件)

No.6です。


>やっぱり起動のたびにエラーのたびにエラーチェックします。

アプリケーションエラーがなくなってもパソコンの起動時のエラーチェックが起きるのは、ハードディスクにダメージがあるのかもしれません。
一度、チェックディスクを試してみましょう。

スタート→マイコンピュータ→Cドライブ(右クリック)→プロパティ→ツールタブ・・
「チェックする」をクリックして、「チェックディスクのオプション」を2つとも選択(チェックを入れます)

「開始」ボタンをクリックします。
「ディスク検査のユーティリティは・・・云々、、次回のコンピュータの再起動後に、このディスクの検査を実行しますか?」とメッセージが出ますので「はい」をクリック。
さらに「OK」で閉じます。

パソコンを再起動します。
チェックディスクを実行してWindowsXPが起動します。
正常に起動したら、さらに再起動してエラーチェックが実行されるかどうか確認してください。
これでもエラーチェックが起きるようでしたらそろそろHDDを交換する時期なのかもしれません。
データーのバックアップを取っておいた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました。

エラーチェックは試してみましたので
もうリカバリをするしかないみたいですね。

お礼日時:2010/03/09 01:03

No.10です。

補足です。

ハードディスクのドライブ構成はどうなっているでしょうか?
もし、HDDにD:ドライブがあればD:ドライブも「オプション」をつけてチェックディスクを実行します。
また、チェックディスクはステージ5まであり、すべてのステージで「Verification Completed」と表示されればOKです。

この場合で、なおもパソコン起動時のエラーチェックが起きる場合は、下記の要領でエラーチェックを回避できます。

スタート→ファイル名を指定して実行→名前欄に「cmd」と入力して「OK」クリック
黒い画面で >のあとに「chkntfs /X C: 」と入力してエンター

※エラーチェックがD:ドライブを対象としている場合は「chkntfs /X D: 」になります
※HDDをパーティションで切っている場合、どのドライブのエラーチェックを行っているのかチェックしておく必要があります

閉じるボタンで黒い画面を閉じます。

詳細は↓下記のページを確認してください
Windows XP - 起動時に毎回チェックディスクが起動してしまう場合の対処法
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Syl …

但し、コマンドでエラーチェックを回避する方法は、根本的な解決ではないので、機会をみてリカバリーということも必要です。
    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 01:01

>そうです。

PCは富士通の'06秋冬モデルです。
>なぜ お分かりになったんですか?
修正プログラムが出ています。
http://panasonic.jp/support/software/mc/download …

改善内容を見ると関係ないようですが。

修正プログラムを適用しても改善しないようでしたら
一度、MovieClipperをアンインストールして様子をみるというのはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 01:05

No.6です。

補足です。
エラーが出る前の時期での「システムの復元」はお試しになりましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 01:06

"read" になることはできませんでした


わたしも日本語変換にATOKを選択している環境では、ワードの「文章校正」機能をONにしているとワード終了時に同じようなエラーがでます。
結局、そのパソコンのワードは「文章校正」をアンインストールして使っています。

また、このエラーについては、下記のページに解説があります
「"read" になることはできませんでした」のひみつ
http://www.imou.to/~AoiMoe/column/win/could-not- …

さらに下記に「秀丸メール」での事例があります。
アプリケーションエラーが頻発!「メモリを参照しました。メモリが"written"になることはできませんでした」原因はIME
http://www.tohdamikio.com/2008/04/post_0381.html

似たような質問がありました・・・
シャットダウンするとメッセージが出ます
http://okwave.jp/qa/q5225783.html

また、こんな記事もありましたが果たして適用して解決できるかどうか・・
解決!メモリがreadになることはできませんでした | Windows XP/Vista ...
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=123

アプリケーションが競合しているのかハードの問題なのか原因を特定するのは難しそうです。
気になるでしょうが「OK」ボタンでメッセージを閉じるしかなさそうです。
回答になってなくてすみません^^:

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

何回か繰り返しているうちに
いつの間にか エラーは出なくなったのですが、

やっぱり起動のたびにエラーのたびにエラーチェックします。

どうすればいいでしょうか?

補足日時:2010/03/07 18:56
    • good
    • 0

Movie Clipperをきちんと終了してから


windowsを終了しているなら
Movie Clipperに問題がありそうですね。
Movie Clipperを終了した後、タスクマネージャのプロセスタブで
Movie Clipperが動いてないか確認してみてください
それとお使いのPCは富士通 ‘06秋冬モデルですか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

そうです。PCは富士通の'06秋冬モデルです。
なぜ お分かりになったんですか?

何回か繰り返しているうちに
いつの間にか エラーは出なくなったのですが、

やっぱり起動のたびにエラーのたびにエラーチェックします。

どうすればいいでしょうか?

補足日時:2010/03/07 16:33
    • good
    • 0

メモリを複数積んでいるなら順番を入れ替えてみる


ディスクのクリーンアップ・エラーチェック・最適化を行う

別に何の問題もないエラーですが、気になるならやってみてください
自分のXPパソコンも偶にそのようなエラーを吐きますが、Vistaパソコンでは全くありません

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

別に何の問題もないエラーだと言う事で安心しました。

何回か繰り返しているうちに
いつの間にか エラーは出なくなったのですが、

やっぱり起動のたびにエラーのたびにエラーチェックします。

どうしたらいいですか?

補足日時:2010/03/07 16:26
    • good
    • 0

同様の質疑があり、異なる回答が寄せられています。


http://okwave.jp/qa/q5225783.html

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

何回か繰り返しているうちに
いつの間にか エラーは出なくなったのですが、

やっぱり起動のたびにエラーのたびにエラーチェックします。

何か問題があるからエラーチェックをすると思うのですが
どう解決したらいいですか?

補足日時:2010/03/07 16:24
    • good
    • 0

手始めはディスクのエラーチェックを行います。


修復オプションを付けて実行します。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
ぞれで直らないようなら、購入時の状態へ再セットアップして、HDDをフォーマットしてみます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

いつの間にか エラーは出なくなったのですが、
やっぱり起動のたびにエラーのたびにエラーチェックします。

ディスクのエラーチェックをしましたが、
それでも起動のたびにエラーのたびにエラーチェックします。

リカバリしかないのでしょうか?

補足日時:2010/03/07 16:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!