
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電子基盤は、一つ一つの部品は水に溶けたり変化する物は付いていないでしょう。
通電していない状況では、水に濡れても何ら問題がない物ばかりです。(間違っても、濡れている状態で通電しないでください)
水で洗っても、完全に乾燥させれば部品間での異常な通電が起きることはなく、故障することもありません。
乾燥中にホコリなどが付く心配がなければ、時間をかけた自然乾燥でも問題有りませんが、錆などが出た場合は故障の元となりますので、なるべく素早い乾燥の方が理想では有ります。
出来ればなるべく不純物のない純水が理想ですが、汚れのない普通の水でも大丈夫です。(水道水などのカルキを含んだ水は、ふき取ってから乾燥させた方が良いでしょう)
ただし、水が染み込んで乾燥不可能な物や、電子部品以外の濡れると変化する物は洗ってはいけないのは当然です。
基盤だけを取り外しての洗浄は、よほど特殊な物でない限りじゃぶじゃぶ洗ってしまっても大丈夫です。
通電していなかったら水にぬれても大丈夫なんですね~今までの電子機器へのイメージ、というか私の中での常識が・・・。
てことは、普段電子機器が濡れて潰れるのは電気が通っているからなんですね。
お二人ともありがとうございました。エアダスターやヒートガンがなぜ必要かもわかりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
意外と大丈夫なんですよ(笑)
もちろんちょっとでも塗れていて電源入れると一発で終わりですけどね
天日干ししてるつわものもいますよ
水で洗って乾かすより ほこりの方が怖いんですよね。
電気製品でぬれて壊れるのはぬれている最中に電気が流れるからなんですよ
ヒートガンの温度ですが450度ぐらいですかね。
もちろんドライヤーでもいいですよ
ただ絶対に故障しないってわけではないのであくまで自己責任ってことになります
そうなんですか!とりあえず水やほこり付いた状態で通電させると故障するだけで、水よりほこりの方が怖いんですね!。
まぁ天日干しが一番・・・(笑)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 『ドラム式でお湯』と、『縦型洗濯機で水』ならどちらが汚れ落ちが良いでしょうか? 基本的に洗浄力が良い 1 2022/09/15 16:39
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機欲しいのですが、ずっと縦型だったし洗浄力強いみたいなので縦型1択でした。 基本外に干して雨の日 9 2022/10/24 12:24
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 一人暮らしで電気代3.5万の冬季がありましたが、変な話し趣味に月3万使う人もいます。 3 2022/12/13 20:33
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 砂場遊びとアフターケア 2 2022/07/02 18:53
- 食器・キッチン用品 定年後 食後の食器洗いは旦那の仕事 どこからか聞き付けて有無なく押し付けられたのは良いとしても、 フ 11 2023/05/10 20:30
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 洗濯機・乾燥機 穴無し槽 1 2023/07/28 04:00
- 洗濯機・乾燥機 洗濯槽の槽洗浄について 洗濯機の使用頻度は週に一度くらいなのですが、この洗濯機を購入してから3ヶ月ほ 6 2023/05/20 17:41
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報