
電子部品は、水に濡らしてはいけないのでしょうか?
私は、中古で手に入れたパソコンのパーツ(電源や基板)などが、
あまりにも、ほこりだらけで汚いときに、
故障覚悟で何度か水洗いしたことがあります。
しかし、今まで動作がおかしくなったことはありません。
洗った方法は、まず洗う前に、
水に触れるとショートしそうな物(電池など)があれば取り除き、
通電せずに2~3日間、放置しておきました。
そして、洗剤液(石鹸水)に数秒通し、水でゆすぎ、
洗った後は、十分に乾燥させました。
電子部品にもよると思いますが、
素人目に見て、抵抗器、コンデンサ、半導体などは通電させていなければ、
水に触れただけで動作不能になるような部品は少ないように思うのです。
むしろ、ほこりがきれいに取れることによって、
放熱効果が高まったり、接点の接触が良くなるかもしれません。
素人の考えですが、詳しい方、ご意見下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
面白い話をひとつ・・
私はテクトロニクスというメーカーのオシロスコープ(波形を観測する計測器)を持ってます。この計測器は米国の軍にも採用されているんですが、潜水艦などでも使えるようになっています・・ですから水にもまったくへこたれません。すべての電子部品が耐水性を持ってます。
・・で、基板が汚れると、タライに水を張って、ママレ○ンを入れてジャブジャブ洗ってます。一度知り合いに見られて笑われました・・
20年使ってますが、まったく壊れません・・
さて、本題です
私は現在、基板に電子部品を実装する機械(マウンタ)の販売を行なっている者で
どちらかというと、プロに近い立場です。
・・が勉強不足でもありますので知っている限りで
壊れるか壊れないか?
壊れる可能性は十分あります(下の回答の方の通りです)
専門家としては、絶対に勧めません やめてください!!
電気製品をなめている・・所業です・・
んが! 内緒ですが、じつは私もやります・・案外壊れません(実際にそうです)
その意味で
決して、勧めるわけではありませんが、やる場合の注意点のみ
電池などの取り除き、通電せず2~3日 okです
コンデンサ対策ですね
半導体関係はまず壊れません・・
但し、C-MOSなどのインピーダンスが高い部品はほんのわずかの電流でも破壊されますので、特に乾燥時にはご注意を
接点があるもの
リレーしかり、ボリュームのついた部品(可変抵抗、トリマコンデンサ)がある場合はやめた方が賢明です。
電源基板はやめた方がいいです。トランスまわり・・
・・・・
重要なのは、洗って後、乾燥させる時ですね
先ほども言いましたが、半動体関係、特にメモリー関係は静電気に弱いです
ドライヤーなどで乾燥・・・なんてのはやめた方がよさそうですね?
できれば、乾燥した状態で触る時は人体アースを取る方が賢明です
ちなみに水洗いしたから、接点が復活する・・・なんてことはありえません。
制御基板系のスロットの接点は通常「金メッキ」のはずですから問題ないですが
ヘボイ基板はそれがされていない物もあるので、濡らすと錆びます ご注意を
水がいけない理由は、ショートしたため、あらぬところへ電流が流れ込み
部品を壊すのが主な理由です
電池を抜いた状態で、尚且つ電流が流れる理由・・を考えれば対策がわかりますね・・
で、もう一度言います
やっぱり、やめときましょう!!(笑)
・
> 電気製品をなめている
すいません。なめてました。反省。
> 電池などの取り除き、通電せず2~3日 okです
厳密に言うと、通電していない状態で、電源スイッチ、オンです。
ボリュームの場合、洗剤液に数秒なら、
グリースが落ちず、なんとなく大丈夫そうです。
電源ファンも洗っていますが、今も大丈夫です。
メモリ関係は、取れる物は取るのですが、取れない物が多くて困ります。(^^)
助言、大いに参考にさせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
使用する水が超純水のように余分なものを含まない、ほぼ完全なH2Oであれば、通電していない状態でなら水につけても問題は無いでしょう。
ただし、一般の水道水などはかなりの不純物を含んでいますので、乾燥させたあとにはそれらの不純物が析出しているか、濃縮された状態で回路上に残ることになります。インピーダンスの高い回路では、これらの物質によるインピーダンスの変化が問題を起こさない保証は無ありません。また、セラミックコンデンサーなどは品種によっては吸湿性があるものもあり、このような場合は乾燥した後に析出した物質が誘電率を狂わせる可能性が無いともいえません。使用する水の水質に大きく影響されることであり、必ずだめになるとか、必ずOKであるとかは言えることではありませんが、できることなら避けたほうがよいでしょう。洗浄するものや水の状態、乾燥の状態などの結果次第では、感電事故などの事故が起こらないとも限りません。
純水ではありませんが、
私の住んでいるところは、高度浄水処理された水道水ですので、
カルキ臭のする水道水よりは、少しはましかもしれません。(^^)
一応きれいな水で、すすぎはしっかりしてはいます。
感電事故には気をつけます。
参考になりました。ご意見ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
たくさん回答がついていますが、あえて9番目で書き込みます。
やめておいてください。
確かに、水に触れて動作不良になる部品は少ないです。
ですから、中古のテレビ、オーディオぐらいの物なら
水洗いしても動作します。
しかし、接点の問題だけでなく、
(リサイクルの専門家はその後で接点復活剤を使うようです.
ただし、これをやると必ずそのうちに壊れます)
フラットICのショートの問題が必ずでます。
携帯電話を水没させて泣いた人の話、聞いたことはありませんか?
あれで死ぬのは液晶やコンデンサではなく
フラットICそのものなんです。
水の不純物(もしくは基板上のゴミ)がリーク(電流の漏れ)を起こし、
ICの動作をおかしくします。
基板上の汚れで死んでしまうのですから、純水を使ってもダメです。
また、洗剤を使うなんて、もってのほかです。
ですから,水洗いは最後の手段、
そして、これができるのは集積密度の低い安物の基板だけと、
覚えておいてください.
なお、基板の洗浄に使うのはフロンそのものではなく
フロンの一種のトリクロロメタンです。
これは洗浄効果が高い上に、確実に揮発してくれます.
フラットICと基板の間に残らないのです。
電源の場合は、エアを吹くほうが簡単です。
高電圧(1000vぐらい)部分が無い機器であれば
トラブルを起こすような大きなホコリはこれで取れます。
> 水の不純物(もしくは基板上のゴミ)がリーク(電流の漏れ)を起こし、
> ICの動作をおかしくします。
なるほど、そういうのがあるんですね。
今までは、運が良かっただけかもしれません。
勉強になりました。ご意見ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
回答:【ちゃんと乾燥させればOK】
自己責任でやってくださいね(笑)
>電子部品は、水に濡らしてはいけないのでしょうか?
ぬらした状態で通電させショートしたら、逝ってしまう場合が多いですが。
濡らした瞬間に、パシュンって事は無いでしょう。
>故障覚悟で何度か水洗いしたことがあります
ぐぁっ。大胆ですね~(^^; しかし、「ちゃんと乾燥させればOK」ですよ。
でも、気が早い人だと見事にショートさせるので、あんまり一般にはお勧めできないかなぁ~~っと。電池とか通電の元は、抜いておいて正解。
あと、洗剤ですが、”中性”で、やる事は、重要です。
ヘタしたら、部品の一部(金属部分)などが解けたり、酸化したり、剥がれたり・・・(^^;。
でわ
洗剤液(石鹸水)は、具体的には、
花王の「アタック(弱アルカリ性)」を溶かした液を使いました。
「アリエール」を使った時もありました。
今後は、中性洗剤を使うように気をつけます。
参考になりました。ご意見ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
製品の基板は工場で部品が実装された後、洗浄します。
むかしはフロンという有機溶剤を使っていましたが
いまは洗剤と水で洗います。
ただし水といっても純水という、不純物の入っていない水です。
最近の電子回路基板は、非常に回路インピーダンスが高く良好な絶縁性を
要求します(特にコンピュータ関連等)
ですから、普通の水で洗うと、とりあえず今は問題がなくても
ある程度の期間を経過すると問題の起きる可能性は十分に有ります。
ものを十分に見極めて、水で洗うか、有機溶剤で必要な部分だけ洗うか
それともほこりを掃っておく程度にするかを決める必要は有ると思います。
いずれにせよ自己責任と言う事が前提です。
最近は工場では、水で洗浄されているんですね。
初めて知りました。
まんざら、自分のやっていたことは、非常識ではないんですね。
勉強になりました。
後から壊れる可能性もふまえて、今後はやってみたいと思います。
参考になりました。ご意見ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>電子部品は、水に濡らしてはいけないのでしょうか?
いいえ、ただちに、そんなことはありません。
そんなことを言えば機械部品だって、普通水に濡らしてはいけません。
金属は、水分があれば、腐蝕します。
水分と電荷があれば、絶縁部にも電流が流れます。
水に濡らしていけないものもありますし、濡らしても問題ないものもあります。
あとよく乾燥させれば問題ないものが多いでしょう。
当然ですが、出来れば純水であるほど良いでしょう。
水は、優秀な洗浄剤です。
洗剤の使用は、部品によっては、問題があるかもしれません。中性の方が良いでしょう。
水につけるときに電荷が残っていると予想外の電気の作用で回復不能な故障をさせることもあります。残存電荷については、回路や電子部品の原理などを理解していないと確認は難しいでしょう。
製品及び設計仕様により違いがあると思います。
私の記憶ですが、以前に測定器のメーカー及び家電メーカーの一部で水洗いによるメンテナンスをしておりました。
十分に注意なされば、貴方の方法は、有用です。自己責任でお願いします。
わたしは、よくやります。
純水ではありませんが、
私の住んでいるところは、高度浄水処理された水道水ですので、
カルキ臭のする水道水よりは、少しはましかもしれません。(^^)
ちなみに、洗剤液(石鹸水)と書きましたが、
具体的には、花王の「アタック(弱アルカリ性)」を溶かした液です。
「ブルーダイヤ」を使った時もありました。
今後は、中性洗剤を使うように気をつけます。
助言、大いに参考にさせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電子部品や半田に使用されている錫は、基板に染みこんだ湿度や水分によって目に見えない針状の結晶が析出するという特殊な反応を見せる事があります。
このことが原因でパターンがショートする可能性もあります。また、石鹸などのイオン性の洗剤を使用するのもよろしくありません。イオン性の石鹸は隙間や目に見えない埃などに染みこんで残り、問題を起こす事があります。
上記のような理由から、プロなら水で洗ったりはしません。やはり精密な電子機器には通用しないやり方だと思ったほうがよいと思います。
本当は、専用の洗浄剤を使うのがいいとは思いますが、
そういう物は知りません。
また、石鹸水の方が環境にも優しそうです。
参考になりました。ご意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
難しい判断だと思います。
完全に乾いたと思っていても部品の間に水が残っていたりしたらアウトですから。
ただ、その辺の判断が出来るのであれば有効な方法だと思います。
私は完全に乾いたと思ってからなお1週間ほどしてから使用します。
ただ、水が内部に浸透しそうな部品(リレーなど)がある場合は止めた方がいいですね。
私は良くキーボードを洗います。
水が残りそうな部分(ICの配線部分、コネクタなど)は、
ティッシュで水分を吸っておき、
大体1週間ほど置いておくようにしています。
確かにリレーなんかは、だめそうですね。
参考になりました。ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 【止まってばかりの洗濯機…これって洗えてますか?】 ※長文です。すみません とても困っておりますので 4 2022/03/30 11:50
- ゴミ出し・リサイクル 小型家電の回収 故障した小型家電を処分したいと思っています。 水に濡らしてしまったことが原因だと思い 2 2022/09/26 00:47
- その他(暮らし・生活・行事) 地球温暖化をくい止めるために 4 2022/07/20 09:29
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯時柔軟剤入れに柔軟剤を入れた際 いれるとこの引き出しの取っ手に柔軟剤がこぼれてしまいました。今は 1 2023/05/31 21:38
- 加湿器・除湿機 5年使用した除湿乾燥機を買い替えるか悩んでいます。どなたかお知恵をください。 パナソニックのハイブリ 1 2022/07/05 19:30
- その他(生活家電) これは心配性なのでしょうか? 昨日から一人暮らしの家を二日間程不在にして実家に来ています。 実家に行 2 2022/11/23 02:58
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- 皮膚の病気・アレルギー 手のかぶれについて。 食品製造所の派遣業務で、食器類ではなく、製造に使うための容器【ほとんどが大きく 3 2023/03/21 17:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基盤へのハンダ付けに関する質...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
電子基盤の保管方法は縦置き?...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
-
分岐配管の流量計算について
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
石炭の保管について
-
配管径と圧力から流速を求めたい
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
真鍮の膨張と収縮
-
配管内の圧力計算
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
冷却能力の計算
-
100円均一に売られている、 ...
-
基板上の素子をとめてあるハン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
基盤へのハンダ付けに関する質...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
電子部品は、水に濡らしてはい...
-
パソコン
-
一体型pcの部品で自作pcを作りたい
-
基板の反りを無くすには?
-
マザーボードのリビジョンとBIO...
-
HDDがBIOSから見えない
-
シャープ製 テレビの基板の入...
-
洗濯機の基盤の寿命
-
JIS規格について教えてください
-
ビデオデッキの基盤
-
マザーボードに貼ってあるシール
-
基板ストッカー幅調整について
-
電子基盤の保管方法は縦置き?...
-
HDDのファームウェア
-
SHARP 掃除機の基板の部品について
-
P8H77VのGPU BOOST
おすすめ情報