dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フィリピンに移住して、日本から持ってきた掃除機を、誤って現地の220Vのコンセントに挿してしまい、直後に掃除機内部からバシッと音がして慌ててすぐにプラグを抜きました。
本来、いくつか持ってきた家電等のために家にいくつか100V用のトランスを置いてるんですが、延長コードを使用して挿したため、うっかり220Vから延長したコードだったことを忘れて挿してしまいまし。
この製品は13~4年経っており、すでに部品の供給とか終わっていると思いますので、内部を開いて壊れた部品を探して交換して使おうとしたのですが、電子部品に関しては数十年前の乏しい知識しかなく、破裂した商品とか基板の記号がわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、何の部品で、代用品が手に入るかなど教えていただけましたら嬉しいのですが。
基板は探しましたがヒットしませんので期待はできないと思います。
SHARPにはまだ聞いていないんですが、これは回答を得るのは難しいのではないかと思います。
基板上の記号は「NR」(基板にはNR-1とプリントされていて、記号は -N-(抵抗のような感じがしますが実際はNです))となっていて、この基板には1点しか使っていません。
フィリピンに永住していますので、こちらでの部品調達は多分同一品は難しいと思いますが、代用できるようなものがあれば教えていただけたら幸いです。
日本のオンライショップやオークションサイトなどからは代行で購入できますが、できたら現地調達したいとか考えています。
また、部品調達ができない場合は、色々な機能を捨てて、シンプルに変圧器直結でモーター回すと言う事も考えているんですが、そのことで何かアドバイスが有りましたた教えていただけたら幸いです。
日本で使っていたメイドインジャパン(実際には他の国でしょうけど)の商品は、こちらでは大変貴重なので簡単に捨てたり修理を諦めることができないんです。
ご存じの方いらっしゃいましたらどうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。

製品型番:SHARP EC-PX120-R

「SHARP 掃除機の基板の部品について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • kanta2006様、こちらの補足で写真を増やせたんですね。
    10回補足できますので10枚追加できたようです。
    ご覧になられるかわかりませんが、基板の裏面をアップします。
    ご覧になられましたらよろしくお願いいたします。

    「SHARP 掃除機の基板の部品について」の補足画像1
      補足日時:2024/06/02 02:41

A 回答 (6件)

破裂したNR1周囲の簡易的な回路は、裏面のパターンなども見るとおそらくこの図のようなものと推測します。


どの色の線がどこに繋がっているのかは書かれていませんでしたので、私の想像であり、間違っているかもしれません。
コンセントからの過電圧がかかったNR1が壊れた際にFUSE2が切れていると思いますが、NR1が壊れた時の電流は、FUSE1にも流れています。
ただ、FUSE2の方が定格電流が小さいのでFUSE2だけ切れて、FUSE1は切れていないんじゃないかと思います。

過電圧はC2にも加わっていますが、このコンデンサがAC250V耐圧の物なら問題ありませんし、AC125V耐圧の物ならダメージを受けています。

過電圧はモーター制御回路にもかかっていますので、こちらにもダメージが及んでいる可能性はあります。

あと、私が前に部品名をZNRと書いていましたが、ZNRという名称はパナソニックの登録商標のようですので、パナソニック以外の物を使っているからNRなのかもしれません。
「SHARP 掃除機の基板の部品について」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
内容は大体理解できました。
数十年前は通信機メーカーで技術のほうの仕事をしていましたのである程度は理解できるんですが、さすがに数十年離れてまして、基板を見ても良くわかりませんでした。
このまま捨ててしまうのは、物がもったいないということではなくて、いじって見る価値のあるものを捨ててしまうのがもったいないので、せっかくのご回答を参考にさせていただいて動くようにできればと思っています。
壊れたものを直すのも楽しいものですから。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2024/06/03 11:39

焼け焦げている部品が、バリスタ(ZNRサージアブソーバー)だと推定できるのには理由があります。



https://industrial.panasonic.com/jp/products/pt/ …

バリスタは、電源ラインから入ってくる瞬間的なサージによる高電圧を吸収するために取り付けられています。
この部品は雷や静電気などのように、数マイクロ秒の短時間サージは吸収出来ますが、もっと長い時間の高電圧がかかると吸収しきれずに部品自体が破裂してしまいます。
破裂した時に発火しないように、小さなヒューズとセットにして使われることが多いです。
それが、この焼け焦げた部品と、その上の黒い四角の樹脂ケース入りのヒューズです。

基板裏面のパターンがどう接続されているかを見れば、もっと確実に分かるのですが、こういう質問をする人で、裏面のパターンの写真をアップしてくれる人って殆どいないですね。
回路がどう接続されているかを見ずに修理など出来るはずが無いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただいて調べましたら、仰るとおりの部品のようです。
上の黒い部品も影響受けている可能性もありそうですね。
数マイクロ秒どころか、品質の悪い部品ばかりで挿入にも力が入るコンセントに思いっきりプラグを挿してしまったので、破壊まで至ったのだと思います。
この製品外観とか、基板の表裏、拡大写真とか8枚くらい撮りましたので質問に添付しようと思ったんですが、こちらには1枚しか添付できなくて、仕方なくこの写真だけアップしました。
裏側の記号でも上の黒いのはFuseでしたので、間違いないと思います。
とりあえずはこの2点が買えるかわかりませんが、こちらで詳しい人が見つかったときのために、捨てずに持っていてることにします。
今回はアドバイスしていただいてそれらしきことが判明しただけでも大変助かりました。
バリスタのほうに何の表示もされてなくて、基板にもNRとしかなかったのでどんな役目の部品なのかもわかりませんでした。
掃除機以外にも数点100Vの製品を持ってきましたので、もう一度プラグを間違えないないような方法を考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/02 02:34

ヒューズがキレてるいるかも??


それ以外の電子部品は、かなり知識がナイト交換できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上の黒いのもヒューズだと思いますが、焼けてるのをまずは疑ってみました。
他の方のご意見でもありましたが、他の部品にもえいきょうしてそうで、そうなるとボクの知識では無理ですので、直結で作ろうと思ったのですが、それも止めたほうがいいとのご意見でしたので諦めることにしました。
もし、ヤフオクかメルカリなどでジャンク品で基板が活きてそうなものがあったら調達してみようと思ったんですが、それを代行で買ったとしても結構な金額になりますし、こちらのオンラインショップで220Vのパワーのあるものを買ったほうがよさそうなので諦めることにしました。

お礼日時:2024/06/02 02:15

燃えてる部品を外せば基板に部品の記号が記入して有ります。


Cがコンデンサ、Fがヒューズ、Dがダイオードなど
200Vがかかって燃えただけなら部品交換で動くと思いますよ。
左側のトランジスターが壊れてるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過電圧から保護されたヒューズ系だとは思ったんですが、ボクには複雑でわかりませんでした。
抵抗、コンデンサくらいだと調達も簡単ですが、特殊な部品だと日本でも難しいのでこちらでは絶対ムリだと思います。
確かにこの放熱板付きのトランジスタですと、焼けてしまってる可能性もありそうですね。
せっかくガラス管のヒューズ使っているんだったら、それで保護して貰えればいいなと思ったんですが、220Vに繋ぐ可能性って殆ど無いわけですからそんな簡単にはいかないですよね。
見た目には燃えてしまった部品、他の方も仰っていた保護のためのバリスタかもしれませんが、もしそれだけ替えることができたとして、動作しなかったらさすがにその先に勧めるより新しいのを買ったほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/02 02:10

基板には「ZNR1」と書いてあったのではないですか?


ZNRと書いてあったなら、それは抵抗ではなくバリスタです。

おそらくその上に写っている黒く四角い樹脂ケースのFUSE2のヒューズも切れていると思われます。

ただ、他の部品も見た目には焼け焦げたりしていなくても、ダメージは受けているでしょうから、素人が修理出来るレベルでは無いと思いますよ。
完全死亡のパーツと半死にしてるパーツがあって、完全死亡のパーツだけ交換してしばらく動いたとしても、半死にしてるパーツが後で発火する場合もあります。
諦めたくない気持ちは分からなくもありませんが、諦めた方がいいでしょう。

出来る方法があるとすれば、モーターが壊れていて基板は壊れていない同一機種のジャンク品を見つけてきて基板交換するぐらいですけど、フィリピンじゃ難しいですかね。

直結は危険すぎるので、やめてください。
そんな危険を冒してまで日本製を使っても安全ではないので、それだったら海外製でも新品使う方がよっぽど安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただいてありがとうございます。
確かに調べてるうちに過電圧を吸収するものらしいことがわかりました。
おっしゃるようにもしその2点が原因だとしてもこちらでは部品の調達はかなり難しいと思いますし、ヤフオクなどで部品取りのジャンクをさがすにしても古いのでそれも無理そうです。
直結は、こちらで可変式の省電力用の変圧器を持っていますので、低圧から試してみようかと思ったのですが、やはりそれだけやって別物を作るより、220Vの程度の良いものをネットショップで手に入れたほうが良さそうです。
ちなみにモーターにテスター繋いで回してみたんですが、DCで回転方向でプラスに表示したり、反対に回してマイナスに表示をするのは交流用のモーターでもそのように表示されるのでしょうか?

お礼日時:2024/06/02 02:02

QPWBFA064VBZZが基板そのものの番号で、その周辺にDUNTかDUNTKで始まる13桁コードが基板ユニットの番号です。

(探してね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 
13桁のコードは探しましたが、どこかで探す参考になると思ったのですが残念ながらこのコードはありませんでした。

お礼日時:2024/06/02 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A