
壊れた機械を分解して部品でアクセサリーや雑貨作りを
しようとしています。
機械の中にある基盤や、赤や青や黄色のコードは使っても
危険はないですか?
また、使っては危なそう(発火の恐れがあるなど)ものはありますか?
表面的にはヤスリで角をとがらせたままにしないように…など
工夫するつもりですが。
ちなみに電池などを使うものを作るのではなく
単純に例えば基盤を外してストラップにする、とか
そんな程度です。
ハンドメイドのことですが、機械に詳しい方に
答えていただきたくこちらに質問しました。
よろしくお願いします!!
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
RoHS対応品についてはある程度は有害物質の使用が規制されています。
※基盤のどこかにRoHSマークが付いていると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RoHS
衣料品に対する規制と電子機器に対する規制では規制内容が異なっており、電子機器では「直接皮膚に触れない」例外規定を適用して一部の有害物質が規制対象外扱いになっている可能性があります。
※アクセサリーにする事を想定してないので、基盤が皮膚に触れる事は無い前提で作られています。
最近のRoHS適合マークが付いている欧州向け製品はRoHS規制をクリアしている筈ですが、RoHS規制は含有率で規制されるので製品体積が大きい場合、特定部品の有害物質濃度が高い可能性は否定できません。
他の方も書いているように樹脂コーティングするのが良いのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
外した部品をなめたり、作業を終えた手を洗わずに食事、
というのはあまり感心しませんが、普通に扱えば危険と
いうことはありません。
今でこそ鉛フリーのハンダを使い、修理の際はプリント基板
(基盤でなく基板です。なぜかこのサイトはこの変換ミスが
多い・・・)ごと交換という手法を取りますが、たった20年程
前までは基板上の故障部品を交換するというのが、その
王道でした。
で、それを生業としている人達は毎日毎日電気部品と鉛入りの
ハンダを扱っていたことになりますが、例のアスベストの
ように問題化されているわけではありません。
かくいう私も昔電気工作にはまっていた頃があり、それに
近いことをしておりましたが、今現在至って健康です。

No.3
- 回答日時:
外した部品をなめたり、作業を終えた手を洗わずに食事、
というのはあまり感心しませんが、普通に扱えば危険と
いうことはありません。
今でこそ鉛フリーのハンダを使い、修理の際はプリント基板
(基盤でなく基板です。なぜかこのサイトはこの変換ミスが
多い・・・)ごと交換という手法を取りますが、たった20年程
前までは基板上の故障部品を交換するというのが、
その王道でした。
で、それを生業としている人達は毎日毎日電気部品と鉛入りの
ハンダを扱っていたことになりますが、例のアスベストの
ように問題化されているわけではありません。
かくいう私も昔電気工作にはまっていた頃があり、それに
近いことをしておりましたが、今現在至って健康です。

No.2
- 回答日時:
オモチャ、ゲーム機、テレビ、ラジカセなどの電気品は触れたら
危険という物質は日本製なら使用してないので大丈夫です。
アジアの製品、特にコンデンサー類は気になりますが、どうせ
日本のコピーでしょうから毒性はないと思いますが、中身を、
出して分解しない限り大丈夫だと思いますが・・・
100%安全の為には、電解コンデンサーは除去した方が
良いです。
他の部品と比べて大きく、+、ーなどの極性が書かれていって
10μFなどと記載されてるので判別出来ます。
No.1
- 回答日時:
現在は鉛フリーのキバンが増えてきましたが、
いまジャンクになるような機器のキバン上のハンダは 鉛を含んでおり
鉛中毒の危険性があります。
その他、キバン上の部品には ごく少量ですが 有害な物質も
含まれている可能性があります。
また、キバンそのものは多くは ガラスエポキシキバンというガラス繊維を
エポキシ樹脂で固めたもので、端面はやすり等でこすっても
ガラス繊維が飛び出しておりかなり危険です。
あまりお勧めはできません。
もしどうしてもという場合は、例えば透明樹脂でディップかコーティングして
直接触らないようにした方がいいですね。
この回答への補足
有害物質が含まれていたのですね…知らなかったです。
教えてくださってありがとうございます。
樹脂でコーティングというか、色塗りやニスで仕上げるなどでも
大丈夫でしょうか?
また、基盤以外の部品は大丈夫ですよね…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 皆さん、こんにちは! 旋盤についてのご質問です。 旋盤のメリットとデメリットはどんなことがありますか 2 2022/07/16 16:09
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- バッテリー・充電器・電池 バッテリーからの充電器を使いたいのですが 4 2023/07/08 15:49
- 建設業・製造業 工場で安全装置を解除するアホがいて困る 1 2022/05/01 23:40
- バッテリー・充電器・電池 とある機械から写真のバッテリーを取った時のことですが、バッテリーを取る過程で、バッテリー自体に写真の 6 2022/04/25 21:39
- 経営情報システム 買取業務に興味があるんですか、以前静岡県にベトナム人の方たちが営業している、廃品置き場的な場所で、そ 1 2022/10/27 16:06
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ホットカーペットの自動電源OFF機能を無効にしたいです 6 2023/01/30 21:25
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
基盤へのハンダ付けに関する質...
-
電子部品は、水に濡らしてはい...
-
SHARP 掃除機の基板の部品について
-
一体型pcの部品で自作pcを作りたい
-
洗濯機の基盤の寿命
-
パソコン
-
粘度や動粘度 から 残存される...
-
「基板」と「基盤」どっち?
-
故障した外付けHDDのデータ復旧
-
基板の反りを無くすには?
-
DMR-XW100 ICプロテクターの...
-
HDD 基板 チップ 故障
-
電子基盤の保管方法は縦置き?...
-
マザーボードに貼ってあるシール
-
プリント基板の複製
-
基盤に危険性はありませんか?
-
こちらのPanasonicタブレットPC...
おすすめ情報