
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>建物の端から端まで窓になっている場合・・
その場合、ガラスが1枚であれば1箇所でしょうけど
途中に方立等があればそこで区分されます。
カーテンウォールの建物は外壁面が開校部=1ではありません。
なお、ガラスの厚みは6mm以下ならばハメ殺しでもカウントされますが
それ以上は対象になりません。
No.1
- 回答日時:
>スパンドレルだけコンクリートにして、あとは建物の端から端まで窓になっている場合
でもはめ殺しの窓で、外気と通気しなければ開口部が無いということになります。
通常サッシをはめ込んで、一部窓が開放できるようになっているはずです。その窓が引き戸のようにどちらにでも開放できる場合は、開放時はどちらかしか開きませんので、引き戸2枚の面積に対して半分しか開放できないと算定します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 消防法について 2 2022/07/12 07:16
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 至急お願いします! 市税の個人納付について質問があります。 4月から転職したため、特別徴収ではなく個 6 2023/06/17 21:49
- 一戸建て 築30年一戸建ての開け放した2階の窓から雨が降りこんで1部屋が水浸しになり、下の部屋にも天井から水が 4 2022/08/13 18:31
- 建設業・製造業 仮設建築物の事務室 2 2023/05/07 12:09
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- 工学 鉄筋コンクリート造りとはいえ、電磁波は大丈夫か 9 2022/11/09 13:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報