
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
6Nmは低すぎますね。
シマノのボルト止めハブ(BMX用)で23~28Nmくらいの数値だったと思いますよ。PhilWoodは20Nmあたりが指定値になってますね。ナット止めだと30Nmとかが規定値だったと思います。トルクレンチは使いませんが、30Nmってのは普通のレンチで締めてもかなりの力をかけてますよ。BBやスプロケットのロックリングほどではないですが・・・
自転車のネジは、ホイルを固定するボルトやナット、ステム、BB、カセットのロックリングみたいに、ネジサイズに似合わないトルク値が指定されているところも多いので、一般的な見地での判断はやめたほうがいいですよ。特に前ホイルの締め付けは、きちんとトルクかけておかないと怖い目にあいますよ。
貴重な情報ありがとうございます。部位によって違ってくるのですね。
シマノだとロックリングは35~50ぐらいだったはずです。あの工具を使っての事ですし、5mmアーレンキーで20~30Nmって言ったら、けっこうな本締めが必要のようですね。当分はなるべく強めに締めることにします。 そのうちトルクレンチを購入して実際に計測してみることにします。
No.7
- 回答日時:
6です。
「ホイールが傷むという不安」ですか。
ホイールと言うかハブですよね?それは大丈夫ですよ。
中空シャフトやハブロックナットがおかしくなる前に先に絶対に中を通すボルトの方のネジが切れますから。最悪でも今使っているTranzixのネジ式インナーシャフトの交換で済みます。
クイックシャフトの場合は、きつくしすぎて閉まらない奴を馬鹿力でむりやり閉めたりするとクイックシャフトの方が先に折れます。
クイック式ハブは玉押しや中空シャフトが常に外から押されている形になっていてどんな高級ハブでも全く変形していないわけではないけれど、それは力を緩めれば元に戻る範囲内です。
それに普通のカム式シャフトではネジ式インナーシャフトよりもっと締めつけ力がかかっている可能性も高いですね。
それとロックナットよりもエンドの方が柔らかいです。
ロックナットのヘリがエンドに多少食い込んで、止まる力が増す設計で想定内です。(食い込みやすい形状にしてあります)
仮に玉押し調整に影響があったとしても、車輪が外れるトラブルに較べたら問題にならないぐらい危険性が違います。
クイックの締め過ぎで回転がしぶくなったという経験はいまのところ無いですね。
お店の人が言うぐらいだから現状はかなりゆるいんじゃないでしょうか。
ハブやスポークに余計なテンションかかるのはどうなのかと無駄な心配してました。問題のない物なのですね。
車輪はずれるのは最悪死にますし本当気をつけて締めます。
No.5
- 回答日時:
>自転車用で何かお勧めのトルクレンチは御座いますか?
申し訳ありませんが、自分はトルクレンチを所有していませんのでお勧めできません。
トルク管理の繊細なカーボンパーツをあまり持っていないというのもありますが、
一度ショップの工具を借りて適正トルクを体感させてもらってから、
後はその時の記憶を頼りに締めています。
というのも、ネジは太くなるほど適正トルクが高いので、
きちんとした設計をされている物ならば、必要の締め付け力に応じたネジを使用しているはずです。
逆に考えると、そのネジの太さに見合った適正トルクをかければOKといえると思います。
ヘキサゴンレンチは、細い物ほど短く、太いものほど長くなっています。
つまり、その長さによって、細い物には小さなトルク、太い物には大きなトルクが
かかるようになっているのですが、
しっかりした物ですとその長さが絶妙で、
ある太さの物でしなりを体感的に覚えておけば他の太さでも
大まかですが適正トルクになるようになっています。
自分が使っているのはPBのヘキサゴンレンチですが、しなり具合も適度で
締め具合を認識するのに良いようです。
(比較したことがあるわけではありません)
トルクレンチがあるのがベストだと思いますが、参考程度にお考えください。
ネジによって適正な値が存在することは知らなかったのでとても参考になりました。PBは高くて高精度なやつですよね。うらやましいです!一度は使ってみたいです。
No.3
- 回答日時:
>5mmのアーレンキー使用するタイプですが残念ながらトルクレンチは所有してません。
トルクという数値で客観的判断をする以外に、適切な締め具合を表現するのは困難です。
ちょっと工夫してみましょう。
5mmのアーレンキーを用いるという事は、ねじの規格はM6だと思います。
http://www.soshin-net.co.jp/seihin/kikaku/cap.htm
M6と言う事は、先にリンクを張ったサイトにあてはめますと
推奨締め付けトルクは『6.0N・m』と言う事になります。
これをトルクレンチを使わずに実践すればよいのです。
『6.0N・m』すなわち、回そうとした軸より1m離れた所に、
約600gの力をかけた場合の回す力ですので、
アーレンキーの長さが16cmの場合、(自分の物がこの長さでした)
6.0÷0.16 = 37.5N ≒ 3.7kg の荷重をかければ『6.0N・m』になります。
米袋やペットボトルなどを使って、ちょうどその重さの物を作れば
適正トルクで締めることができます。
その後で、締め具合を手で確認して、覚えるというのが良いのではないでしょうか?
きっと「手で締め込んだ後に○○回転くらい回した辺り」などと言った
回答を望んでいたのかもしれませんが、そういった不確実な方法でトルクを
知った気になっても意味がありませんので、前述の方法を試すのが良いと思います。
しかし、それも面倒くさいと思われるのでしたら、素直にトルクレンチを購入するのが良いと思います。
このような些細な疑問に丁寧に回答して頂き大変感謝しております。
私はホーザンのW-110-5になります。同じく16cmのようです。
3.7キロの荷重をかけて…止まった位置が適正ということで宜しいのでしょうか。わかりました。
実はトルクレンチも前々から欲しかったのです。グランジのものを購入検討していた時期があったのですが、自転車用で何かお勧めのトルクレンチは御座いますか?
No.2
- 回答日時:
締め付けトルクが指定されていない場合は
ナットの大きさによって、大体の推奨締め付けトルクがわかります。
それに応じて締めてください。
http://www.i-tec-co.com/toruku.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 精神病(統合失調症)で更に合併症で発達障害の人に指導する方法で殴るいがいの方法ってありますか? ある 3 2022/04/16 21:46
- 工学 【工具の数学】カチカチと歯車が回転してネジを締める締め工具があります。それはギア数が 4 2023/04/01 15:20
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- 楽器・演奏 ホルンのロータリーの紐の締め具合を教えてください。 1 2023/05/24 19:25
- その他(恋愛相談) えちをする時、締まりが良すぎるのは良くないですか? 私は締まりが良いに越したことはないと思ってました 6 2022/07/19 21:32
- その他(恋愛相談) 頻回に締めてしまうんですが良くないですか? たまに彼に「○○ちゃん、だめ…締めないで」と苦しそうにさ 2 2023/02/05 09:27
- 教えて!goo 締め切りすると、補足ができなくなるのでしたっけ? 1 2022/09/01 21:37
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- モテる・モテたい 1/23まで返信こなかったら、追いLINEして良いと思いますか? それとも、なかったものとして諦めま 3 2023/01/22 01:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールのハブクリアランスに...
-
アルミホイールの「ハブ高」と...
-
車軸ナットの締め方 失敗しな...
-
トヨタ⇔ホンダのホイール適合
-
ステムシャフト打ち替え
-
自転車の回り止めの役割ってなに?
-
センターハブについて
-
クイックリリース化
-
自転車のタイヤ交換したら、タ...
-
【工具】スパナは仮締め用です...
-
自転車オートライトについて
-
シャフトとスピンドルはどう違...
-
スプロケットについて マウンテ...
-
原付DIOの後輪ホイールナットの...
-
シャフトをしめてもリアがぐら...
-
社外アルミホイールの交換方法...
-
自転車の車軸について
-
トヨタ純正アルミホイールとナ...
-
スプロケットが外せません!
-
ピストバイク Fuji FEATHER2017...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤ交換したら、タ...
-
アルミホイールの「ハブ高」と...
-
ホイールのハブクリアランスに...
-
車軸ナットの締め方 失敗しな...
-
シャフトをしめてもリアがぐら...
-
モーターの軸にものを取り付け...
-
トヨタ⇔ホンダのホイール適合
-
ママチャリの後輪のがたつき
-
自転車の回り止めの役割ってなに?
-
ナット式スキュワー。締め具合
-
ピストバイク Fuji FEATHER2017...
-
自転車オートライトについて
-
自転車の車軸について
-
原付DIOの後輪ホイールナットの...
-
クイックリリーズ型からナット...
-
スキュワータイプとナットタイ...
-
【自動車整備士さんに質問です...
-
シャフトとスピンドルはどう違...
-
BBSホイールとナットについて、...
-
ダイヤモンドカッターの歯の取...
おすすめ情報