dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

狭い道などで、自転車同士がすれ違う場合、基本的には相手を右に見て(お互い左側通行)通過するのが(日本では)当たり前と思っています。自転車関係の記事でよくお見かけする疋田さんもそうおっしゃていたと記憶しています。
私はすれ違うときはなるべくアイコンタクトのうえ、そのように(左側通行)したいと思っているのですが、最近感じることがあります。女性(老若問わず)にはガンとして右側通行を貫いてくる人が多い。(アイコンタクトもへちまもないので、なるべく余裕をもってすれ違うようにしていますが)
これは性差とか普段の習慣(洋服のあわせ)と何か関連があり、説明のつくことでしょうか。それとも質問者の偏見や思い違いでしょうか。

A 回答 (5件)

先に答えていらっしゃる方が言っている性差については


ご本人が前置きされているように『偏見』の域を脱しない意見だと思います。

しかし、女性は傾向として「乗り物が不得意」さらに「空間認知が苦手」
があると思います。
つまり、走行中に自転車を操作することや、自分が直進するための空間認知に
全力を注いでいるが為に、前方からくる車両と「譲り合う」と言った
高度なやり取りをするための余裕が持てないのではないかと思います。

これらの傾向は、男女の脳の違いからくるものだったはずです。
「普段の習慣」という点はあまり関係ないかと思います。

参考URL:http://blog.hix05.com/blog/2009/01/post-894.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどと思います。ありがとうございました。ちなみに質問者(男)にはすれ違いは相手を右に見て行うといのがとても「自然」に思えるのですが(たしか海上交通も万国共通でそうだった記憶が・・・)、女性にはまた別の感覚があるのかなと思いついたものですから。

お礼日時:2010/03/09 08:11

老若男女に関わらず、自分の道は譲らない!。

と猪突猛進してくる人はいます。
そんなもんにアイコンタクトも何も無い。
と思ってます。
ですので、そういう輩が来たら仕方ないので、こちらが避けるか、手を横に払う仕草をして避けろ。
と伝えます。
これで大抵は渋々?避けてくれます。
が、それでも突っ込んできて、下手に避けると危険なときは、仕方ないのでその場で止まります。
そうすると向こうが邪魔そうに避けます。
ほんとのとこ、蹴り倒したいですが、したら事件でしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お気持ち、よくわかります。

お礼日時:2010/03/09 08:13

私の偏見では、女性の思考は『絶対的』、男性は『相対的』です。


男性は、法は?ルールは?マナーは?ということを気にしますし、アイコンタクトで確認しようとします。
一方、女性は右だろうが左だろうが、自分がまっすぐ進行することが善であり、それを妨げるものは悪なのです。そこにルールもマナーもありません。
電車に乗る場合でも、自分が乗り込んでしまうと、後から乗ろうとしている人の存在など考えずにそこに立ち止まってきょろきょろとあいている座席を探す。
エスカレータを降りてすぐ立ち止まってしまい、後ろから来た人が押したと文句を言う。
女性にとっては自分が世界の絶対的中心であり、周りはそれに合わせるべきものなのです。
女性に順法をもとめるのがそもそも間違いなのではないかと思います。

さて、最近の若い男性は、例の違法三人乗り仕様の自転車に乗せられ、ルール、マナー無視の実体験をさせられて育ってきます。
だから、一人で自転車に乗っていても、ルール、マナーが守れないのだと確信します。

それに、小学校では「右側通行」を刷り込まれます。
これはどのような場面でも、常に正しいとは限らないのですが、そのせいで、男性でも歩道上で右側通行がルールだと思い込んでいる人がいます。これは始末が悪いです。
で、「右側通行」を刷り込まれたまま自転車に乗ります。当然、右側を走ります。
自動車教習所に行かない限り、車両は左だと教えられる機会はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどと思いますが、性差の部分は少し怖すぎて広言できない部分ですね。しかしありがとうございました。

お礼日時:2010/03/08 17:52

 私も自転車は左側通行を徹底すべきだと思っています。

すれ違いも左側通行ルールに統一した方がいいと思います。

 道交法では、歩行者は右側通行と決められているそうです。
「第10条(1)歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯(次項及び次条において『歩道等』という。)と車道の区別のない道路においては、道路の右側帯によって通行しなければならない。ただし、道路の右側帯を通行することが危険であるときその他やむを得ないときは、道路の左側帯に寄って通行することができる。」

 そういえば自分が小学校の頃、先生から「廊下は右側通行」と教えられた記憶があります。道路においてもそう習ったかもしれません。でも、個人的には、そこは警察庁にルールを改めて欲しいです。

 右を走ろうとする自転車の多くの人が自転車に車両意識が無く、歩行者の延長として乗っているのだと思います。嘆かわしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仰るとおり学校教育も、行政・警察も善処してほしいですね。

お礼日時:2010/03/08 17:48

根本的なところで「自転車が軽車両であり・左側通行である」事を理解していない人が多過ぎる為と思います。


「自転車も歩行者と同じ」とか「右を走った方が車に対して良く見える」と勝手に思い込んで走る輩の何と多い事か。
警察や交通安全協会は市内特別郵便でも使って全家屋に「自転車は左側通行!」を周知させるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様の言うとおりに普通の道路での「逆行」(右側通行)も男女問わず多いですね。もっと周知されるといいのですが。こちらは確信犯(高校生(男)~若い男性)が多いような印象があります。これも偏見かしら。

お礼日時:2010/03/08 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!