
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お秘仏と言うことは、
ある寺院では、33年ごとに一般参拝者にご開帳する。
ある寺院では、僧侶が修行を終えた時にだけ参拝できる。
など、その寺院・仏像ごとに違うようです。
清水寺の奥の院ご本尊の場合、しばらくないかもしれませんが、
・2002年に重要文化財に指定される。
・2003年3/7~12/7には243年のときを経てご開帳。
・2008年8月~11月には博物館にて特別展西国三十三所に公開された。
お寺以外でも公開されていますし、期待してもいいかもしれません。
あきらめずにURL清水寺HPでチェックなさってください。
参考URL:http://www.kiyomizudera.or.jp/index.html
この回答への補足
さっそくのご回答ありがとうございます。
30年ぐらいのタームで公開されるというのであれば、
興味のある人は見ることができるでしょうが、
清水寺の奥の院ご本尊の場合、少なくとも243年間は一般の人は
見ていないわけで、人間の寿命を70歳としても、おばあちゃんも、
ひいばあちゃんも、ひいひいばあちゃんも見てない、ぐらいの期間、
ご開帳がなかったわけですよね。
逆に、243年もご開帳がなかった理由は何なのでしょう?
あとこれは付随する質問になりますが、
一般に向けてのご開帳はなくても、お寺のお坊さんたちは
見る機会はあるのですよね?たとえば掃除をする時とか。
それとも本当に243年間、誰も見ていないのでしょうか?
清水寺の奥の院のご本尊の場合、243年ぶりのご開帳といいますが、
243年間まったく開けてもいないわけではないのですよね?
243年間も放置したままだと虫が食って腐ってるかも・・・とか
心配になってしまうのですが、ちゃんとメンテナンスはしているのですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
筆巻き等の留め具
-
特殊な刃物の研磨について
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
4mm厚の、
-
高齢者の編み物について。太め...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
裁縫の失敗作は何に使ってますか?
-
鉛筆削りみたいに、ドリルが研...
-
この編み方って名前、なんて検...
-
画用紙で作った名札を胸元に貼...
-
画像は拾い画なんですが こんな...
-
麦わら帽子を大きくする板みた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羽田空港 豊洲 大手町 市ヶ谷と...
-
神社で鈴を振っても何故か鈴が...
-
なぞなぞが解けません!どなた...
-
教えてください。 今年の4月19...
-
御朱印について
-
樹木葬はむき出しで葬るのですか
-
私は絵馬に願い事する時、住所...
-
願掛け
-
断ち祈願のこれからと月参りを...
-
年末に妻の祖母が亡くなったた...
-
もう無効ですよね。。。?
-
御朱印帳の使い方について
-
朱印帳の裏面について
-
箱根神社で夜でも お参りできま...
-
神社でお参りすると恋の願いも...
-
厄年は神社に行った方がいいの...
-
太宰府天滿宮 第八籤詩 求翻譯
-
求解八阪神社恋愛第一簽
-
神社でお賽銭を落としてしまっ...
-
神社の人から聞いた話なのです...
おすすめ情報