dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の友達の結婚式に夫婦で呼ばれました。
私はあまり面識はありません。
向こうの強い希望もあり出席はしたいと思っています。
子供が2人いて1人は何とか義母に預けられるのですが、もう1人は預けられずに相談の上、子供さんは都合に会わせてくれるという事でしたので1人を出席させる事にしました。
子供2人がタイミング悪く、近所の子供が水疱瘡という事を知らずに接触させてしまい、このままいくと潜伏期間などの関係で本当に子供を連れて私が出席できるのか怪しくなってきました。
こういう曖昧な場合には、欠席にした方が良いのでは?向こうにも相談した所、一週間まではキャンセルできるとの事でした。その後に発症する可能性のほうが高いと思うのでが・・。それでも、出席して欲しいとの希望でしたので、向こうの希望に私も合わせようかとは思いますが、もし数日前や当日にに急遽子供の急病で出席できない場合には、主人は出席をさせますが、この場合に私はどう振る舞えばよいのでしょうか?(子供は義父母にも伝染病の子供を2人預けるという訳にはいきません。)

A 回答 (4件)

式場側スタッフから回答しますと・・・・


宴会場の設営は結婚式の1時間前あたりから、始まります。
従って、当日の連絡でもまったく問題なく変更は可能です。
しかし、残念ながら料理などは一人前無駄になってしまいます。
こればかりは、請求に入ってしまうと思います。

万一、当日の欠席があった場合、その方のお席を抜いて
うまく間隔を調整してテーブルをセットします。
誰も座っていない席に料理が並ぶのは、見た目に不自然ですし、
特にこのようなお席では、不吉と取られてしまいます。

従って、事前にその旨を主催者に連絡して、なるべく早く、
出欠の意志を伝えることにしましょう。
事情を説明すれば、何の不義理にもなりませんし、
落ち着いてから、何かお祝いの品を送るなり、遊びにいくなり、
そういう形でお返しを考えれば良いと思いますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
式場の方からの回答はとても参考になります。
向こうにも急遽、欠席になってしまうおそれはあるとは承知してもらっていますが、出席して欲しいという希望が話しを聞いていると強いようなので迷ってしまっています。
主人の友達なので、もう一度主人とそういった部分も良くお友達同士で相談して貰って決めてもらいたいと思っています。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/06/16 09:15

お付き合いも大事ですが、やはりお子さまの体が一番心配ですよね。



お友達夫婦にも相談してそれでも出席して欲しいという希望があるならば、当日欠席でもやむを得ないと思います。
そうなった場合、まずは、お友達夫婦に急病で出席できない旨連絡しましょう。
もし、もう出発してしまっているなどの理由でお友達夫婦と連絡が取れなければ、会場に直接連絡すると良いと思います。
(お席の設置などの問題があるので)

また、1週間前までキャンセルできるということは、当日まで1週間を切ってしまうとキャンセル料がかかるということだと思います。
1週間をきって欠席を伝える場合は、質問者さんご夫婦が共に出席できたときに包む予定だったご祝儀の額と同額を包む必要があります。

電報が間に合う時間であれば、お送りするとさらに丁寧だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなのです・・。キャンセル料の事を考えると私の身近な方でない分、冷静になってしまいます。
ただ向こうの強い希望がありますので、無碍に出来ない所ではあったりしています。主人のお友達なので良く2人で話し合って貰おうとは思っています。
アドバイス参考にさせて頂きます。

お礼日時:2003/06/16 09:09

二児の母です。


水疱瘡って、本当に見事に二週間で発症します。
そして、とても感染力が強く、うちの子は風邪の治療で行った病院で、一瞬すれ違った子からうつされました。
一緒に遊んだりしたのなら、まず間違いなく感染してると思って、結婚式はキャンセルにしたほうが良いでしょうね。
そして、二週間目が近づいたら、お子さんの様子に気を配ってあげてください。人にもよりますが、最初微熱だったり、ポツポツが小さかったりすると、なかなか気がつかないのものです。治療が遅れると、跡が残ってしまったり、高熱の期間が長かったりで大変なようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供優先に考えると私は欠席が良いとは考えて相手にも伝えたのですが、向こうの希望も強くて病気はまだ完全な部分がある訳ではないので出来ることなら出席したいと考えています。
勿論、発症した場合には欠席するつもりではありますが、そうすると費用面がリスクが高いよなぁとかも考えてしまいます。

お礼日時:2003/06/16 09:06

当日欠席されると非常に迷惑です。

食事代などはかかっているので欠席してもご祝儀3万円程度は払う必要が出てくるでしょう。また、会場の席が1つぽつんと空くのも非常に迷惑です。

欠席する可能性がある場合は、欠席にしておいた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なにぶん、こちらも欠席するかも・・・とは伝えたのですが、向こうの是非出席をという声を聞くとやはり、病気もまだ分からない部分もありますので出来れば出席したいと考えてはいます。ただやはり費用面でのこちらのリスクも私の身近な方ではないので冷静になると痛い部分はあったりもしています。

お礼日時:2003/06/16 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!