
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Windowsの時刻をダブルクリックするととカレンダーが出ます。
これが万年時計になっているようです。
ただし、システム日付ですから,いじることは余りお勧めしませんが。
つぎの方法は計算で求めるものです。1900年1月1日を1日目として
通算日を計算するのです。
1年を365.2422日として(西暦年ー1900)をかけて切捨てすれば
その年の先頭(実は前の日)の通算日が出ます。
後は月日からその年の通算日を出して足します。
この最後の通算日を7で割ると曜日が求まります。
確か、1900年1月1日は日曜日だったような気が。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/16 13:48
ありがとうございます。
カレンダーもさることながら、十干と十二支を出したいのです。
いわゆる、
甲・乙・丙・丁・戊・己・・・
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・・・
といったものです。
これを効率よく求める方法はないものかと。
No.3
- 回答日時:
有名なのは「ツェラーの公式」です。
昔BASICとCOBOLとMIFESエディタのマクロで作りました。
計算式は、検索していただけば見つかると思います。
とても便利な計算式なのですが、問題があって、2000年
2月28日(この年はうるう年なので29日まで)までは
正確に計算できますが、3月1日以降は途中で負の値が
出て計算不能になります。1900年代が計算基準だからです。
ですから、どこかの年の1月1日の曜日を割り出して
おいて、そこから数えるようにプログラムすれば問題
なくできます。
余談ですが、いわゆるY2K問題も、西暦を下2桁で表した
のとは別に、この計算式を搭載したプログラムでも
起こることが分かりましたよ。マクロの計算結果が
おかしくなったことに気づきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
エクセルで特定のセルのみを任...
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
CRC8を教えてください
-
引き放し法による除算アルゴリ...
-
NW7のチェックディジットについて
-
万年暦を導き出すプログラミング
-
傾いた四角形内の範囲の条件式
-
VBとVBAの違い
-
エクセルのセル式で恐縮ですが...
-
VB6で 1-0.1*10 の計算結果が...
-
勤怠管理表を作成しています、...
-
排他的論理和 BCC(水平パリテ...
-
ReportViewerのテキストボック...
-
モジュラス103の計算とは何でし...
-
matlab計算での進捗状況を知りたい
-
アドオン利率を実質年率に変換
-
正しい五十音順について
-
ファイルの開き方
-
あるプログラムのコマンドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
変化させるセルが変化しない
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
VBAで関数をつくる
-
matlabで計算終了
-
排他的論理和 BCC(水平パリテ...
-
モジュラス103の計算とは何でし...
-
引き放し法による除算アルゴリ...
-
バッチファイルでウインドウを...
-
スレッド処理からダイアログを...
-
数値計算の高速化 (cos, sin, exp)
-
エクセルで特定のセルのみを任...
-
モジュロ
-
関数を使わないで日付の計算を...
-
階乗のマクロ
-
時間(ミリ秒を含む)の引き算
-
なぜオーバーフローになるので...
-
論理演算子.NOT.の使い方
-
PHPとJavaでSHA256の結果を同じ...
おすすめ情報