重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Acronis True Image Home 10を使って一度復元を失敗してひどい目にあってます。
その時は、バックアップDVDを使用して復元しようとしましたが、ディスクを入れると最後のディスク入れてくださいから
1枚目を入れてください、2枚目を入れてください、1枚目を入れてください、また1枚目を入れてくださいとばらばらな順番を指定され、
どういう順番で試しても全くインストールされない状態で復元できませんでした。
ソフトが不良なのかパソコンがおかしいのかわからずじまいでしたが
今回ハードディスクも新しくし新規インストールしてあるのできれいな状態で再チャレンジしようとしているのですが
また失敗するのが怖いので、試しに別のドライブに復元できないのかと考えているのですがそんなことはできるのでしょうか?

とりあえず、Acronis True Image Home 10で(C)ドライブのシステムを完全バックアップイメージとして別のハードへ保存しました。
(20GB程度)
私のハードディスク構成は以下の通りですが

500GB内蔵ハードディスクを3つのパーティションに分けています。
ローカルディスク(C) 100GB プライマリ NTFS
マイ ドキュメント(D) 200GB プライマリ NTFS 【(C)ドライブのバックアップイメージ保存】
ボリューム(E) 200GB プライマリ NTFS

500GB外ずけハードディスクを2つのパーティションに分けています。
ボリューム(F) 450GB プライマリ NTFS
ボリューム(G) 50GB プライマリ NTFS

マイ ドキュメント(D)にある(C)ドライブのバックアップイメージをボリューム(E)のハードに復元するとどうなるのでしょうか?

実はその前に、バックアップソフトの常識をあまり理解していません。
Acronis True Image Home を使えなかった分B's Recorderのバックアップ機能を使っていました。これは、DVDにしかバックアップ
できない機能でブータブルバックアップDVDを作成し復元するものなのですが、ここで驚いたのが同じハードディスク容量にしか
復元できないということでした。どこへでも復元できるものだと思っていた私はこれがバックアップの常識?と感じていました。
B's Recorderと比較するとAcronis True Image Homeはどこまでの範囲の場所へ復元できるのでしょうか?
それと、「ShadowProtect」このようなソフトを見つけました。
http://gigazine.net/index.php/news/comments/2009 …
まさにこれこそどこへでも復元できるようですが、Acronis True Image Homeではできないのでしょうか?
ShadowProtectとAcronis True Image Homeのちがいもおききしたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

Disk Director Suite10のOSセレクター機能を有効にしてみました。

これで起動時にOSの選択が出来るなら同一OSの混在も可能か?と思いましたが、復元は不可能でした。

残念ですが、
「(同一ドライブを3パーテーションに分割した)マイ ドキュメント(D)にある(C)ドライブのバックアップイメージをボリューム(E)のハードに復元するとどうなるのでしょうか?」
の回答は、「復元出来ません。」という事になります。

画面指示にありますように、ドライブ内に存在する3パーテーションを全部解放して1パーテーションCドライブとして上書き復元する事は出来ます。

参考になれば幸いです。
「Acronis True Image H」の回答画像9
    • good
    • 0

今回のご質問の趣旨とは外れてしまいますが、パーテーション管理だけではなくマルチOSツール機能をもったユーティリティソフトを購入して活用すれば、複数OSのインストールが出来るようになります。



今回のような全く同じOSを同時に同一ドライブ内に構築、と言うことは出来ないと思いますが、OSのバージョンが違えば使えると思います。PC起動時にどのOSを選ぶか画面表示されます。

今回の場合Disk Director Suiteでしたが、他社からも発売されています。色々お試しになって、お気に入りを見つけてください。

それから、今回消滅したデータですが、ご心配ありがとうございます。これはテスト用PCで、本来の初期イメージは別のHDDに保存してあるので、復旧出来ました。検証用に使っているので、PC本体はボロボロです。

私はお教え頂いた「ShadowProtect」の評価CDを早く試したいと思っています。多分製品版を購入すると思います。色々ありがとうございました。
    • good
    • 0

再度すいません。

試しに「パーテーションを削除して復元の選択」をしたら、「アーカイブが壊れています」と表示され、HDDの中身全部を失ってしまいました。

バックアップアーカイブが同一HDD内にあって、その領域を開放してしまったので壊れて当然でした。このバックアップアーカイブが別のHDDにあればうまくいったと思います。

非常に残念ですが、失敗しました。先の回答でパーテーションを解放すれば可能と書いたのは大きな間違いでした。お詫び申し上げます。ご質問者さまはお試しにならない事を強くお薦めします。

失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわわわ!!
実際にこんな手間のかかることをしていただいて、本当に恐縮です。
kogechibiさまのデータは、消えても大丈夫なものだったのか気になるところですが、やはり、OSを2つ入れられちゃうなんて都合のいいこと出来ないんですね。
まあ、バーチャルPCなど他のやり方は多々あれど、ストレートにはいかないんですね。
私もこんなことありか?とは思ったんですけど。
また、パーティションを組んでの復元という条件もあって、最悪な結果になっちゃいましたね。
本当、やらなくてよっかたです。^^;
しかし、なかなかこういうものを見れる機会はないので、いいものを見させて頂いて大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/22 20:33

経過です。

Eドライブプライマリを復元先に指定しました。途中までバックアップイメージは展開しましたが、復元は拒否されました。
Disk Director Suite10に搭載されたマルチOSブートマネジャーを使えば、また違った結果が出るかもしれませんが、単にHDDを3分割しただけの状態では同一HDD内に全く同一のOSを二つ同居させる事は出来ないみたいです。
「Acronis True Image H」の回答画像8
    • good
    • 0

すいません、現在、テスト用パソコンで状況を再現中です。

果たして同一ドライブ内の3パーテーション・C/D/Eの状態でCのイメージをDに保管してEに展開できるか、しばらくお待ち下さい。Acronis True Image Home 10を使って完全バックアップしています。

なお、パーテーション変更ソフトでバックアップ先の容量を切り詰めてからバックアップする方法は、質問者さまがすでにHDDをC/D/Eに分割出来ている事実から、当然理解出来ていると判断しています。
「Acronis True Image H」の回答画像7
    • good
    • 0

No1の補足2です、何回も補足してすみません。


Acronis True Image と先に紹介したパーティション操作ソフトを併用すると
元のHDDより小さい容量のHDDにも復元できます。
例えばHDDが80GBでも実際に使用しているデータ量が10GBなら、
バックアップ前にパーティションサイズを10GBか少し余裕を見て11GBなどに切り詰めます。
それからバックアップすれば、元より小さい容量,例えば20GBのHDDにも復元できます。
後からパーティションサイズをHDDの容量一杯に変更すれば問題なく使用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へーーー!!
トリビア状態?
やはり、パーティションソフト持ってたほうがいいですね。
実に参考になりました。

お礼日時:2010/03/22 11:47

すいません、同一ドライブ内に同じイメージからOS丸ごと復元しないでください。



「マイ ドキュメント(D)にある(C)ドライブのバックアップイメージをボリューム(E)のハードに復元するとどうなるのでしょうか?」

Cドライブが生きているのにEドライブにCドライブを復元させる、という行為は非常に危険だと思います。

試してみて失敗したら取り返しの付かないことになりますので、実際に同じ環境を再現して体験した人の回答を待ったほうがいいです。今のCドライブの中身が大切でしたら思いとどまって下さい。
「Acronis True Image H」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはりそうですか!
わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/22 11:37

回答ではない事を書きます。

申し訳ありません。
ご質問者さまが見つけた「ShadowProtect」、私は興味深く拝見して、先ほど評価版のCD申し込みをしました。これはXPとVistaだけの対応ながら、OSまるごと別のマザーボードのパソコンに引っ越し出来る事が面白い、と思ったからです。

私はAcronisとparagonのイメージバックアップソフトを複数所有していますが、OS丸ごと、となると、同一パソコンでの復元が大前提なので、この点が大きく違うと思いました。異なるハードウェア環境にOSまるごと引っ越し、という荒技はAcronisでは出来ないと思いました。

使っていないのになんだかんだ憶測するのも悪いので、とりあえず評価版を入手しよう、と申し込みました。有意義な情報、ありがとうございます。

気になっているのは、ShadowProtectを使用するにはメーカーのネットによる認証が必要がある、別のパソコンに引っ越したらShadowProtectの認証解除と再認証の手順を踏む、という点で、これはわずらわしいな、と感じました。

それから、私はOSまるごとイメージバックアップを取るときは、別のHDDを用意して、そこにイメージ保存します。一つのHDDにパーテーションを切って、その中にイメージ保存しても、HDDが物理的に壊れてしまうとCドライブだけではなくて保存したイメージまで失われてしまって役に立たないからです。用意するHDDは、Cドライブを納めているHDDの容量と同等以上で、それ以下のHDDを用意することはありません。私はパソコンを組んて、各種アップデートと必要なドライバを入れた初期状態のイメージと、最近のイメージを複数保存しているので、バックアップ用HDDも最近は500GBくらいを搭載させています。

Acronisのバックアップイメージは結構高圧縮なのですが、それでも元のファイルに元々圧縮してあるデータ、例えばMPEG2の映像などが入っていると、それ以上の圧縮はほとんど見込めないので、イメージファイルの容量も大きくなってしまいます。だから同等以上の空き容量が欲しいと思っています。

回答ではなくてただの感想文で申し訳ありません。お気に召さない場合は無視して下さい。失礼しました。
「Acronis True Image H」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや、十分ご回答になっております。
これは非常に貴重なご意見ですね。
私にとってはとても重要な内容になっております。
今までのバックアップソフトは、バックアップをとった元のパソコンにしか復元できない、それが大前提だったようです。
でも、元のパソコンであればどこのハードディスクにでも基本復元できる。それが今のパックアップソフトの現状のようです。
あまり、基本的すぎることだとヘルプにも記載が見受けられないことがあるので、初心者はソフトを使う上で苦労することが多々あります。
考えてみれば、ハードウェア環境が変わってしまえば、(パソコンが)
復元できないのは当然ですね。
ドライバも変わってしまいますし、そこれへんが自分の中であやふやになっていたので、これではっきりしました。
ありがとうございます。
しかし、それを可能にするのがShadowProtectでAcronis True Image Homeとの違いのようです。
ShadowProtectとは、玄人好みのソフトですね。
素人が考えてしまえば、それが当たり前だと思ってしまうところですが
やはり、現実はそうたやすくいきません。
私もAcronis True Image Homeを使えるようになってから、ShadowProtectも購入しようと思っています。
トライアル版で認証とはホントにわずらわしいですね。
実際、使ってみないと何があるかわからないものですね。
バックアップの基本も大変参考になりました。
保存するハードディスクも独立したハードのほうがいいということ。
私も動画ファイルを多量に扱うため、イメージにした時圧縮率がほとんど見込めないというのは、勉強になります。
これで私も、気兼ねなくバックアップソフトを使うことができます。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/22 11:33

>マイ ドキュメント(D)にある(C)ドライブのバックアップイメージをボリューム(E)のハードに復元するとどうなるのでしょうか?



バックアップした時のデータサイズ(パーティションサイズではない)が、復元先より小さいなら、スンナリと復元できます。これは何度も経験しています。
逆のケース、つまり復元先より大きなデータの復元は未経験です。
当方、True Imageの6.0、7.0、8.0、11home、のユーザです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これはすごいですね!!
容量を満たしていれば復元できるということは、単純にOSが2つ入れられると。
これって起動するとどうなるのでしょう?
とりあえず、復元確認はできそうなので安心しました。
さっそく試してみたいと思います。

お礼日時:2010/03/22 08:58

No1の補足です。


私が使っているのは Acronis True Image 11 Home です。
また、復元は他のHDDでも復元可能ですが、元のサイズより大きければ後ろが未使用領域になります。
ですのでパーティションのサイズを変更したければ、後からAcronis Disk Director Suite や
EASEUS Partition Manager などのパーティション操作ソフトを使用する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のところ、ハードディスクの容量に問題はなさそうなので大丈夫かと思いますが、いざという時は使えそうなソフトですね。
ちょっとご紹介のソフトも確認しておくようにします。
補足ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/22 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!